病児・病後児保育|千代田区

病児・病後児保育

【制度内容】
保護者の就労支援等を目的に、保育園等において集団保育を行うことが困難な病児・病後児を一時的に保育します。nn・病児保育とはnお子さんが病気の回復期に至らないが、当面の症状の急変が認められない場合に、医療機関に併設された専用の保育室で保育を行います。nn・病後児保育とはnお子さんが病気の回復期にある場合に、保育園に併設する専用の保育室で保育を行います。nn令和6年4月から、半蔵門のびすここどもクリニックに併設する保育室「のびすこキッズケア」において、病児・病後児保育を開始しました。nn対象疾患・受入れ可能な状態nn病児保育n病気の回復期に至っていないが、医療機関に入院する必要がなく、症状の急変が生ずるおそれのない状態n(注意) 麻疹、水痘、新型コロナウイルス感染症は利用できません。nn病後児保育n1.感冒、下痢等日常的にかかる疾患n→急性期(病気を発症して間もない時期など状態が急速に悪化する時期をいう。)を経過した状態n2.気管支炎、喘息等の呼吸器系疾患n→発作が治まった状態n3.学校保健安全法施行規則第18条に規定する感染症(注釈)n→他の児童に感染するおそれのある感染期を経過した状態n4.骨折、熱傷、火傷等の外傷性疾患n→症状が安定した状態nn(注釈) 感染症での利用の場合は、「病後児保育利用のめやす」(千代田区ホームページ参照)をご確認ください。n・病児保育:「病後児保育利用のめやす」に至っていない状態(登園停止期間を含む)n・病後児保育:「病後児保育利用のめやす」に至っているが、食欲がない、疲れやすい等保育施設での集団活動が難しい状態nn注意事項nn・延長保育はありません。必ず各施設の保育時間終了までにお迎えに来てください。n・予約やキャンセルの連絡を受付時間内にいただけない場合、お迎え時間を大幅に過ぎた場合、利用料金が未納の場合などは、次回の利用をお断りする場合がありますのでご注意ください。n・お子さんの状態が急に悪くなった場合は、保護者の方へ電話で連絡し、お迎えをお願いする場合があります。n・未成年の方のお迎えはできません。

【対象者】
区内に住所を有する生後6か月から就学前のお子さんで、次の1.から4.までのすべてに該当する場合が対象になります。nn1.教育・保育給付または施設等利用給付の2号または3号認定を受けていること。n2.次の保育施設に在籍していること。n ア 保育園、認定こども園、幼稚園n イ 地域型保育事業(小規模保育事業・家庭的保育事業・事業所内保育事業・居宅訪問型保育事業)n ウ 認証保育所n エ 都道府県に届出を行っている認可外保育施設n オ アからエまでに準ずる制度に基づき区市町村が設置または認定している施設等n3.お子さんが病児または病後児であって、保育施設において集団保育を行うことが困難なものであること。n4.児童の保護者が就労等やむを得ない事由により、家庭内で保育を行うことが困難であること。

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】
1 事前登録nn利用には、事前に千代田区ポータルサイトから、病児・病後児保育利用登録の申請手続きが必要です。1回の登録で区内すべての病児・病後児保育室が利用可能です。nn(注意) 登録申請の審査に数日かかりますので、余裕をもってご登録ください。n(注意) ポータルサイトの利用にあたっては、アカウント登録が必要です。「千代田区ポータルサイト」からアカウント登録を行ったうえで、ポータルサイトから病児・病後児保育利用登録の申請手続きを行ってください。nnインターネット環境を利用できないなどポータルサイトからの登録が難しい場合は、子ども支援課にご相談ください。nn2 実際の利用の流れnn1 病児・病後児保育(のびすこキッズケア)nn1.医療機関の受診 n保育室内の他児との二次感染を防ぐため、診断が確定している方のみご予約いただけます。医療機関を受診し、診断した医師から「病児・病後児保育利用連絡票」を取得してください(取得にあたって文書料がかかる場合があります)。n(注意)n・保育室に併設する半蔵門のびすここどもクリニックを受診する際は、連絡票の取得は不要です。n・連絡票を取得していただいても、定員の都合等により、予約が受けられない場合があります。その場合の文書料等は返金できません。nなお、医療機関で診断を受けていれば、連絡票を取得していなくても仮予約ができます。保育室から利用可能の連絡があった場合にだけ再度医療機関に行き、連絡票を取得していただいても構いません。nn2.仮予約 n医師の診断後、メールで保育室に仮予約をしてください。n【受付時間】利用の前営業日の午前9時~11時n【申込先メールアドレス】kidscare@nobisuko.jpn【メールに記載する内容】n件名:病児・病後児保育の仮予約n内容:n・利用者(お子さん)の氏名・生年月日・性別n・保護者氏名n・保育希望日時n・診断された病名・診断した医療機関名・診断日n(注意)n・土曜日・日曜日・祝日は休室のため、月曜日にご利用いただく場合の仮予約は、前営業日の金曜日午前11時までとなります。nn3.利用の可否の結果通知 n利用の前営業日12時までに保育室から利用可否のメールを仮予約した方全員にお送りします。nあらかじめメールアドレス「kidscare@nobisuko.jp」の受信設定をしてください。n(注意) 病後児よりも病児を優先して受け入れます。また、基本的に申込順(仮予約の受付開始時刻の午前9時以降にメールを受信した順)ですが、診断名や症状、年齢によって最終的に受け入れ可能な方を決定します。nn4.本予約(利用可能の通知があった場合) n利用可能の通知があった場合、メールで本予約をしてください。n【受付時間】利用の前営業日午後3時までn【申込先メールアドレス】kidscare@nobisuko.jpn【メールに記載する内容】n件名:病児・病後児保育の本予約n内容:n1.保護者氏名・連絡先n2.保育希望日時(午前9時~午後5時30分の間で希望する時間)n 記入例:1日目 〇月〇日〇時~〇時n 2日目 〇月〇日〇時~〇時n(注意)n・2日間まで連続利用できます。希望する場合は、本予約時に、連続利用の旨をお申し出ください。本予約完了後に、連続利用の予約を追加で承ることはできません。n・受付時間内に本予約の連絡がなかった場合は、自動キャンセルとなります。施設からキャンセル確認の連絡はしません。nn5.当日の利用 n当日午前9時から11時45分までに半蔵門のびすここどもクリニックに来院してください。医師が診察のうえ、最終的な利用可否を判断します。n利用可能な場合は、利用料をお支払いの後、保育室に順次入室します(キャッシュレス決済もご利用できます)。n(注意)n・来院の際は、「千代田区病児・病後児保育利用申込書」を記入のうえ、お持ちください。nn(注意)nn・利用の前営業日に申し込んでいない方も、診断が確定していて、保育室の定員に空きがある場合は、利用日当日の申込が可能です。毎日午前9時に半蔵門のびすここどもクリニックのホームページで当日の空き状況等をお知らせします。ホームページをご確認のうえ、保育室に電話でお申し込みください(電話番号:090-2418-1441)。nn・ご利用を希望する方がいる可能性があるため、予約後にキャンセルする場合は、速やかにメールでご連絡ください(メールアドレス:kidscare@nobisuko.jp)。nn・午前9時から順次診察を行ってからの入室になるため、午前9時からの保育室利用で申し込んだ場合でも、実際のお預かりは午前9時15分〜9時30分くらいになることをあらかじめご了承ください。nn2 病後児保育(麹町保育園、神田保育園、ふじみこども園、anton nursery school)nn1.仮予約 n利用の前々日(2営業日前)の受付時間終了までに、利用を希望する施設に直接電話でご予約ください。n【予約受付時間】n・麹町保育園、神田保育園、ふじみこども園n 午後1時~4時30分n・anton nursery schooln 午前8時30分~午後4時30分n(注意)n・電話でお子さんの状況などを聞き取ります(10分程度かかる場合があります)。n・利用の前々営業日までに仮予約が必要です。土・日・祝日は休室のため、以下の曜日を利用する場合はご注意ください。n ・月曜日に利用希望…前の週の木曜日までに仮予約n ・火曜日に利用希望:前の週の金曜日までに仮予約nn2.連絡票の取得 n病後児保育の利用には、お子さんを診察した医師が病後児保育を利用して差し支えない旨を記載した病児・病後児保育利用連絡票の取得が必要です。n仮予約後に、医療機関を受診し、連絡票を取得してください(取得にあたって文書料がかかる場合があります)。n(注意) 仮予約前に連絡票を取得し仮予約できなかった場合や連絡票取得後に予約をキャンセルする場合等、いかなる理由でも文書料等は返金できません。nn3.本予約n医師の連絡票の取得後、利用の前営業日の受付時間終了までに、仮予約した施設に直接電話でご予約ください。n【予約受付時間】n・麹町保育園、神田保育園、ふじみこども園n 午後1時~4時30分n・anton nursery schooln 午前8時30分~午後4時30分n(注意)n・受付時間内に本予約の連絡がなかった場合は、自動キャンセルとなります。施設からキャンセル確認の連絡はしません。n・電話で連絡票の記載内容を聞き取ります。本予約の際は、お手元に連絡票をご用意ください。n・土曜日・日曜日・祝日は休室のため、月曜日にご利用いただく場合の本予約は、前営業日の金曜日午後4時30分までとなります。nn4.当日の利用n当日施設にお越しください。n(注意) 医師の連絡票、病児・病後児保育利用申込書を記入のうえ、お持ちください。nnキャンセル連絡 nご利用を希望する方がいる可能性があるため、予約後にキャンセルする場合は、速やかに予約をした施設に電話でご連絡ください。n【受付時間(前営業日までのキャンセル)】n・麹町保育園、神田保育園、ふじみこども園n 午後1時~4時30分n・anton nursery schooln 午前8時30分~午後4時30分n【受付時間(当日キャンセル)】n・麹町保育園、神田保育園、ふじみこども園n 午前7時30分~8時n・anton nursery schooln 午前8時~8時30分nn留意点 n・一度連絡票を取得いただければ、医師が病後児保育を利用できると判断した日から7日間(休業日を含む)利用することができます。nただし、連絡票の有効期間内に在籍する園に登園した場合は、病気が治り集団保育できる状態になったものとみなします。登園後に病後児保育を利用したい場合は、当初の連絡票が有効期間内であっても、再度連絡票を取得していただく必要があります。

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://nobisuko.jp/%E3%81%AE%E3%81%B3%E3%81%99%E3%81%93%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%82%A2%EF%BC%88%E7%97%85%E5%85%90%E3%83%BB%E7%97%85%E5%BE%8C%E5%85%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%AE%A4%EF%BC%89

【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoiku/ichijihoiku.html