子どものための教育・保育給付認定(1号・2号・3号)|新宿区

幼稚園に通う方の認定手続き

【制度内容】
【幼児教育・保育の無償化】幼稚園に通う方の認定手続きご案内(幼稚園無償化)n最終更新日:2024年2月1日n幼児教育・保育の無償化の手続きのうち、幼稚園に通う方の認定手続きのご案内のページです。n幼児教育・保育の無償化に伴う認定の手続きについてn以下のリンク先にて、手続きをご確認ください。n通園(予定)の幼稚園における子ども・子育て支援新制度への移行状況により、n手続き内容が異なりますので、ご注意ください。n(手続きが4パターンに分かれます。)n新制度移行状況については、在園(予定)の幼稚園に確認してください。nn(子ども・子育て支援新制度に移行していない新宿区内の私立幼稚園)認定手続きについて [PDF形式:337KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277785.pdfn(子ども・子育て支援新制度に移行していない新宿区外の私立幼稚園)認定手続きについて [PDF形式:336KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277787.pdfn(子ども・子育て支援新制度に移行した園)認定手続きについて.pdf [PDF形式:326KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277788.pdfn(新宿区立幼稚園)認定手続きについて [PDF形式:293KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000389153.pdfn1.認定のため新宿区に提出する書類についてn手続きをご確認いただいた上、n必要な書類を以下のファイルからダウンロードしてください。n(1)基本保育料の無償化のための書類n子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園(新宿区立幼稚園含む)にn通園(予定)の方は、提出不要です。n[1]施設等利用給付認定申請書(1号認定用・裏面記入例) [PDF形式:213KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277798.pdfn(2)預かり保育等の無償化のための書類n就労などにより、幼稚園に通園(予定)のお子さんに保育の必要性があることがn認定の要件になります。nこの手続きを行う方は、基本保育料無償化のための書類は、提出不要になります。n[1]施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用) [PDF形式:267KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277804.pdfn【記入例】施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用) [PDF形式:372KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277805.pdfn[2]〈幼稚園満3歳児用〉保育の必要性の確認申請書.pdf [PDF形式:223KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000389179.pdfn【記入例】〈幼稚園満3歳児用〉保育の必要性の確認申請書.pdf [PDF形式:355KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000389154.pdfn施設等利用給付認定申請書(2号・3号認定用)もしくはn<幼稚園満3歳児用>保育の必要性の確認申請書には、保育の必要性の要件を確認するため、n要件に合わせて以下の書類の添付が必要になります。n(保護者全員について、要件を確認できる書類が必要になります。)n[3]就労証明書[PDF形式:596KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000300458.pdf/ [Excel形式:55KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000300461.xlsxn ▶雇用されている方、自営業(フリーランス含む)、会社経営等、就労によりお子さんの保育を必要とする場合n[4]求職活動に関する申告書[PDF形式:328KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000300468.pdfn ▶求職活動によりお子さんの保育を必要とする場合n[5]診断書(保護者用)[PDF形式:50KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000300469.pdfn ▶病気や心身の障害によりお子さんの保育を必要とする場合n[6]介護に関する申告書[PDF形式:57KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000300470.pdfn ▶同居親族の介護によりお子さんの保育を必要とする場合n[7]診断書(介護用)[PDF形式:173KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000300471.pdfn ▶同居親族の介護によりお子さんの保育を必要とする場合は、「診断書(介護用)」の提出も必要n[8]就学に関する申告書[PDF形式:174KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000355939.pdfn ▶就学によりお子さんの保育を必要とする場合n[9]ひとり親世帯の状況申告書[PDF形式:174KB];https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000300472.pdfn ▶状況により必要となる書類n n2.申請書類の提出先n申請書類については、学校運営課幼稚園係(〒160-8484新宿区歌舞伎町1-5-1第一分庁舎4階)へn郵送又は持参にてご提出をお願いします。n幼児教育・保育の無償化に伴う認定の現況確認についてn施設等利用給付認定(2号認定)を受けられた場合、認定の有効期間内において引き続き保育を必要とする事由に該当していることを確認するため、年1回現況届の提出が必要となります。n令和5年度の現況確認については、以下の書類をご確認ください。提出期限は令和5年10月6日(金)です。n(1)現況確認について[PDF形式:422KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000328613.pdfn(2)現況届[PDF形式:265KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000328614.pdfn(3)【記入例】現況届[PDF形式:467KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000328615.pdf

【対象者】

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
幼児教育・保育の無償化に伴う認定の手続きについてn以下のリンク先にて、手続きをご確認ください。n通園(予定)の幼稚園における子ども・子育て支援新制度への移行状況により、n手続き内容が異なりますので、ご注意ください。n(手続きが4パターンに分かれます。)n新制度移行状況については、在園(予定)の幼稚園に確認してください。n n(子ども・子育て支援新制度に移行していない新宿区内の私立幼稚園)認定手続きについて [PDF形式:337KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277785.pdfn(子ども・子育て支援新制度に移行していない新宿区外の私立幼稚園)認定手続きについて [PDF形式:336KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277787.pdfn(子ども・子育て支援新制度に移行した園)認定手続きについて.pdf [PDF形式:326KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277788.pdfn(新宿区立幼稚園)認定手続きについて [PDF形式:293KB] (新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000389153.pdf

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277785.pdf,https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277787.pdf,https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000277788.pdf,https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000389153.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/gakko02_000001_00001.html