産後ケア(宿泊型・日帰り型)
【制度内容】
【重要】令和6年度 産後ケア事業の変更点についてn1.産後ケア事業 デジタルクーポンの導入n令和6年4月1日利用分より、デジタルクーポンを導入します。n施設での利用確認、回数管理がスマートフォンから行えるようになります。nn詳しくはこちら(利用の流れ)をご確認ください。;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.html#cms4B1E7n2.利用者負担金の減免を開始します。n・令和6年4月1日利用分より、1日につき、2,500円の利用者負担金の減免を開始します。n・「宿泊型・日帰り型産後ケア」、「外来型・訪問型乳房ケア」全てのなかで、合計5日まで利用できます。nn詳しくはこちら(利用料減免支援について)をご確認ください。;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.html#cms312C4n3.実施施設の変更があります。n【料金が変更になった施設】n・東京リバーサイド病院 宿泊型 1日当たり35,000円n ※課税世帯の方の1日当たりの自己負担額は10,000円となります。n・同愛記念病院 宿泊型 1日当たり31,500円n ※課税世帯の方の1日当たりの自己負担額は6,500円となります。nn産後ケア(宿泊型・日帰り型)についてn母子のイラストn 台東区では出産後、助産師などのアドバイスを受けながら育児方法を学んだり、育児の不安を軽減していただく場として、「産後ケア」を実施しています。nn「外来型乳房ケア」、「訪問型乳房ケア」はこちら;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/20221028143823427.htmlnn1.対象n以下のすべてにあてはまる出産後4か月未満のママと赤ちゃんn■台東区の住民登録があるn■産後ケアを必要とする方n*医療行為が必要な方はご利用いただけない場合がありますので、予めご了承ください。n*日帰り型(集団型)のみ出産後1年未満のママと赤ちゃんがご利用できます。nn2.自己負担金額n各実施施設で定めた料金より区負担額を引いた金額をお支払いいただきます。n詳細は以下のPDFファイルをご確認ください。nn■宿泊型の自己負担額の計算方法n例)永寿総合病院で1泊2日利用(C階層:住民税課税世帯)の場合:2日利用n(施設の設定金額30,000円ー区負担額25,000円)×2日分=自己負担額10,000円nn令和6年度各実施施設の設定金額一覧はこちら(PDF:226KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.files/R6ryoukin.pdfnn◆ 利用料減免支援についてn・令和6年4月1日利用分より、利用者負担金を1日につき2,500円減免します。n・「宿泊型・日帰り型産後ケア」、「外来型・訪問型乳房ケア」全ての中で、合計5日まで利用できます。n・対象となる方には、減免支援のデジタルクーポンを付与しています。n・減免支援のデジタルクーポンは「宿泊型・日帰り型産後ケア」または、「外来型・訪問型乳房ケア」とセットで利用できます。n・施設でクーポン利用時に、減免支援を利用するかどうかを選択してください。nn■利用料減免支援利用後の金額の計算方法n例)永寿総合病院で1泊2日利用(C階層:住民税課税世帯)の場合n(施設の設定金額30,000円ー区負担額25,000円)×2日=自己負担額10,000円n自己負担額10,000円ー(利用料減免支援2,500円×2日)=減免支援後の自己負担額5,000円nn3.利用上限n1回の出産につき合計7日n*例えば、宿泊型を3泊4日利用し、日帰り型を3日利用すると合計7日となり、利用上限に達することになります。nn4.利用の流れ 事前申請(妊娠28週以降)n事前申請後、利用承認決定まで最短で1週間程度の時間を要する場合があります。n余裕をもって申請してください。nn(1)産後ケア(宿泊型・日帰り型)事前申請n・以下のリンク先からID(MiiDアカウント)とパスワードを登録し、事前申請をしてください。n・既にMiiDアカウントをお持ちの方は、ログインして事前申請をしてください。n・申請は、妊産婦さんのお名前でお願いします。nmila-e申請;https://plus-form.mila-e.jp/municipalities/131067/entrance/?procedure_group_id=520c61d5-cf0f-45ed-be1d-92087f12a98en(2)電話等で面接n 産後ケア担当保健師より、妊産婦さんご本人に電話等で体調や心配なことについて状況をお伺いします。nn(3)利用承認決定n 面接後、mila-eクーポンシステムから「利用承認(不承認)メール」をお送りします。nn(4)産後ケアクーポンの発行nクーポン画面nクーポン画面イメージn・利用承認後、区からmila-eクーポンシステムでクーポンを発行します。n・クーポンが発行されると、mila-eクーポンシステムから「クーポン発行完了のご案内」メールが送付されます。n・メールに記載されたURLにアクセスし、申請時と同じMiiDアカウントでログインすると、クーポン詳細を確認できます。n・mila-eクーポンシステムのトップページをブックマークしておくと、利用時のアクセスがスムーズです。nn● クーポン発行時点で出産されていない方(出産し、出生届未提出の方を含みます。)n・クーポンの有効期間を出産予定日から1年1か月後に設定しています。n・実際の産後ケアの利用は、出産から1年未満となりますので、ご注意ください。nn● 令和6年4月14日以前に申請した方n4/14以前申請者クーポン受取の流れn・「クーポン登録及び利用後のご案内」、「クーポン受取用QR」を区から郵送します。n 2月末までに事前申請した方:3月末発送n 3月1日~4月14日に申請した方:申請後、順次発送n・「mila-eクーポン」の登録後、クーポンの受取りをお願いします。n※電子申請による事前申請申請とは別に、改めて「mila-eクーポン」の登録が必要となります。nn5.利用の流れ 利用調整(出産後)n(5)利用申し込みn 原則、出産後~前日の午前10時まで(※2)に浅草保健相談センター母子健康包括支援担当へ電話等で利用申し込みをしてください。その後、保健師が施設との利用調整を行います。n*午前10時までにお電話をいただいた利用申し込みは、当日調整します。n (午前10時以降にお電話をいただいた利用申し込みは、翌営業日に調整を行います。n*複数施設を希望いただいた方が、利用が決まりやすい状況となっています。n※2 申し込み受付期間は施設により異なりますので、一覧をご確認ください。nnhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.images/0607.pngnn ◆ 聖路加マタニティケアホーム(宿泊型)を希望される方n・聖路加マタニティケアホーム(宿泊型)の予約は利用希望日の3日前から予約開始となります。n・利用希望日が区の閉庁日(土日・祝日)に当たる場合は、以下の流れで利用調整(予約)を行います。n・ 産後ケア(宿泊型・日帰り型)の事前申請・利用承認を受けていない方及び利用希望日が区の開庁日に直接予約を行った場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。nn(1) 予約開始日(利用希望日の3日前)直前の区の営業日の午前10時までに事前相談を行ってください。n(2) 予約開始日に利用者から直接施設に電話し、仮予約してください。n *聖路加マタニティケアホームの予約電話(13:00~15:00)n 03-6264-7070n(3) 予約開始日直後の区の営業日に、区が施設と利用調整を行います。n(4) 利用者に調整結果を連絡します。(予約完了)nn(6)利用調整結果連絡n区の産後ケア担当保健師より電話等で利用調整の結果をご連絡します。n*施設の空き状況等により、希望に沿えない場合もありますので、予めご了承ください。n*キャンセルする場合は、利用日前日の午前10時までに浅草保健相談センター母子健康包括支援担当(※3)にご連絡ください。n*前日10時以降のキャンセルは、利用したとみなして、クーポンが1枚減りますので、ご了承ください。n※3 閉所日(土日・祝日)は、直接施設へご連絡のうえ、翌営業日に区の担当にご連絡ください。nn(7)利用当日n母子健康手帳、スマートフォン等の端末、利用に必要な持ち物を持参してご利用ください。n*区から郵送した「クーポン受取用QR」をお持ちの方は、念のためご持参ください。n自己負担金は施設へ直接お支払いください。nn*クーポンの利用方法n 施設にクーポンを提示し、利用します。nnR604クーポン利用方法nmila-eクーポンのトップページはこちらnmila-eクーポン;https://coupon.mila-e.jp/auth/signInnn6.実施施設n実施施設の一覧は以下のファイルをご参照ください。nn【宿泊型・日帰り型】地図&施設情報(PDF:479KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.files/tizu.pdfnn利用時の注意点は下の表でご確認ください。nまた、追加オプションについては、各施設にお問い合わせください。nn● 面会についてn・直接施設のホームページ等でご確認ください。nn● 外出についてn・原則として産後ケア利用中の外出はできません。n・施設により、必要物品の買い物や手続き時のみ許可している場合があります。n・直接施設にお問合せください。nnhttps://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.images/R60601.pngnn7.実施施設の詳細情報(各施設のホームページ・リーフレットなど)n(1)永寿総合病院(外部サイト);http://www.eijuhp.com/shinryouka/sanfujinka/news/blog/20221214.htmln産後の体調に合わせて、自宅での子育てのイメージができるようにサポートしていきます。ぜひご利用ください。nn(2)吉田産婦人科(外部サイト);http://www.yoshida-ob.clinic-hp.com/infomation.htmlnお気軽にご相談ください。nn吉田産婦人科医院 宿泊型リーフレット(PDF:259KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.files/yoshida.pdfnn(3)とりこえ助産院(外部サイト);https://www.torikoe.com/torikoe-midwife/n特に決まったスケジュールはありません、気ままにのんびり過ごしていってください。時間通りの利用でなくても構いません。準備ができたら家を出て、疲れたら早めに帰ってOKです。nママ同士でおしゃべりしたいな、他の赤ちゃんはどんな感じなんだろう・・・などなど、いろいろなことをここで試してみてください。n助産師がいますので、なんでも相談してみてください。nn(4)八千代助産院(外部サイト);https://otowa-birth.jp/nママの身体の回復と各々のご家族に合った育児方針を一緒に考えて支援していきます。nn(5)東都文京病院(外部サイト);https://www.tohtobunkyo-hp.com/%E8%A8%BA%E7%99%82%E7%A7%91-%E9%83%A8%E9%96%80%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E5%81%A5%E8%A8%BA%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%B1%E3%82%A2n入院時にスタッフがご要望を伺い、入院中の方針を相談します。乳房マッサージは必要と判断した方に優先して実施しています。(全例は行っていません。)n少しでもリラックスしていただけるように、スタッフ一同サポートを心がけております。nn東都文京病院 産後ケア入院のご案内(PDF:6,139KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.files/tohtobunkyou.pdfnn(6)浜田病院(外部サイト);https://obatakai.or.jp/gairai_top/sanka/postpartum_care/n産後ママの休養と体力回復に向けて、ママが安心してゆっくり過ごせるよう経験豊富な専門スタッフが寄り添いサポート致します。n育児相談など、いつでもお気軽にご相談ください。nn(7)賛育会病院(外部サイト);https://www.san-ikukai.or.jp/sumida/hospital/n少し疲れたな、ゆっくり休みたい、でも赤ちゃんのお世話ができるのは私しかいない、という方や小さなことなんだけど聞きたいことがいっぱいという方など、産後のママの心と身体を休めていただき、赤ちゃんと笑顔で過ごせるように不安や心配なことをお聞きし、一緒に解決方法を探します。n気軽に手ぶらでどうぞ!nn(8)中林病院(外部サイト);http://www.nakabayashi-hp.com/nぜひお気軽にご相談ください。nn(9)同愛記念病院(外部サイト);http://www.doai.jp/sinryo/sanfujinka/sangocare.htmln令和4年8月から新棟に移りました。11階からの眺めは気持ちをリフレッシュさせてくれます。ランチは第一ホテルの食事を味わっていただきます。個室をお勧めしていますが、当院で分娩後そのまま利用する場合は大部屋でも利用できます。nn(10)スワンレディースクリニック(外部サイト);https://www.swan-lc.com/nとにかくゆっくりしたい、赤ちゃんを預かってほしい、話を聞いてほしい、授乳や沐浴を学びたい等、ご希望をお聞かせください。n赤ちゃんとの生活が楽しい日々になるようスタッフ一同心を込めてお手伝いさせていただきます。nn(11)東京リバーサイド病院(外部サイト);http://www.trshp.jp/n赤ちゃんと子育ての毎日、ちょっと休息はいかがですか?n頑張るママたちにくつろぎの場所をご用意しました。n助産師、看護師、育児相談スタッフによる育児相談や育児サポート、保育士に赤ちゃんを預けての休息、管理栄養士による栄養バランスがとれたお食事やおやつをご用意しています。n皆様のお越しを心よりお待ちしております。nn(12)綾瀬産婦人科併設綾瀬産後ケア(外部サイト);https://ayase-sanfujinka.jp/sangocare/n当施設は綾瀬産婦人科の産後ケア専門施設です。n”ケア”と一言で言っても、ママ・お子さまもそれぞれですから、重視されるものも違います。n「育児手技を知りたい」「早く回復したい」、「体型が気になる」、「パートナーと一緒に育児の練習をしたい」…など、いろいろとあると思います。nスタッフは、助産師・看護師に加えて保育士もおり、発育遊びなども早期から取り組めます。n母乳ケアと乳児ケア、そしてお一人おひとりのニーズに合ったサポートを提供します。nn(13)聖路加助産院マタニティケアホーム(外部サイト);https://hospital.luke.ac.jp/guide/maternity/mch.htmln経験豊かな助産師が皆様のお気持ちに寄り添いながら支援していきます。n特に宿泊型産後ケアでは、母子同室で赤ちゃんと一緒に過ごしながら育児に慣れていただけるようお手伝いいたします。
【対象者】
以下のすべてにあてはまる出産後4か月未満のママと赤ちゃん■台東区の住民登録がある■産後ケアを必要とする方*医療行為が必要な方はご利用いただけない場合がありますので、予めご了承ください。*日帰り型(集団型)のみ出産後1年未満のママと赤ちゃんがご利用できます。
【支給内容】
ママや赤ちゃんのケア、授乳や育児相談
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: ママや赤ちゃんのケア、授乳や育児相談
【利用方法】
5.利用の流れ 利用調整(出産後)n(5)利用申し込みn 原則、出産後~前日の午前10時まで(※2)に浅草保健相談センター母子健康包括支援担当へ電話等で利用申し込みをしてください。その後、保健師が施設との利用調整を行います。n*午前10時までにお電話をいただいた利用申し込みは、当日調整します。n (午前10時以降にお電話をいただいた利用申し込みは、翌営業日に調整を行います。n*複数施設を希望いただいた方が、利用が決まりやすい状況となっています。n※2 申し込み受付期間は施設により異なりますので、一覧をご確認ください。nn ◆ 聖路加マタニティケアホーム(宿泊型)を希望される方n・聖路加マタニティケアホーム(宿泊型)の予約は利用希望日の3日前から予約開始となります。n・利用希望日が区の閉庁日(土日・祝日)に当たる場合は、以下の流れで利用調整(予約)を行います。n・ 産後ケア(宿泊型・日帰り型)の事前申請・利用承認を受けていない方及び利用希望日が区の開庁日に直接予約を行った場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。nn(1) 予約開始日(利用希望日の3日前)直前の区の営業日の午前10時までに事前相談を行ってください。n(2) 予約開始日に利用者から直接施設に電話し、仮予約してください。n *聖路加マタニティケアホームの予約電話(13:00~15:00)n 03-6264-7070n(3) 予約開始日直後の区の営業日に、区が施設と利用調整を行います。n(4) 利用者に調整結果を連絡します。(予約完了)nn(6)利用調整結果連絡n区の産後ケア担当保健師より電話等で利用調整の結果をご連絡します。n*施設の空き状況等により、希望に沿えない場合もありますので、予めご了承ください。n*キャンセルする場合は、利用日前日の午前10時までに浅草保健相談センター母子健康包括支援担当(※3)にご連絡ください。n*前日10時以降のキャンセルは、利用したとみなして、クーポンが1枚減りますので、ご了承ください。n※3 閉所日(土日・祝日)は、直接施設へご連絡のうえ、翌営業日に区の担当にご連絡ください。nn(7)利用当日n母子健康手帳、スマートフォン等の端末、利用に必要な持ち物を持参してご利用ください。n*区から郵送した「クーポン受取用QR」をお持ちの方は、念のためご持参ください。n自己負担金は施設へ直接お支払いください。nn*クーポンの利用方法n 施設にクーポンを提示し、利用します。nnR604クーポン利用方法nmila-eクーポンのトップページはこちらnmila-eクーポン;https://coupon.mila-e.jp/auth/signIn
【手続き方法】
事前申請後、利用承認決定まで最短で数日程度の時間を要する場合があります。余裕をもって申請してください。(1)産後ケア(外来型・訪問型乳房ケア)事前申請・以下のリンク先からID(MiiDアカウント)とパスワードを登録し、事前申請をしてください。・既にMiiDアカウントをお持ちの方は、ログインして事前申請をしてください。・申請は、産婦さんのお名前でお願いします。mila-e申請;https://plus-form.mila-e.jp/municipalities/131067/entrance/?procedure_group_id=520c61d5-cf0f-45ed-be1d-92087f12a98e
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/kenkou_iryou/shussan/sangocare.html