乳幼児の歯の健康診査(2歳児歯科健康診査)|品川区

2歳児歯科健診

【制度内容】
乳幼児の健康診査・相談nn生後4カ月児、1歳6カ月児、3歳児の健康診査、歯科健診や、乳幼児の健康相談・発達健診・心理相談を行っています。nまた、3歳児健診では、目の検査(屈折検査)も実施しています。nお住まいの地域によって、管轄の保健センターが異なりますので、一覧表をご確認ください。 n保健センター管轄一覧表へ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/hpg000008636.htmlnn■健康診査n案内通知は、受診日の前月上旬に郵送します。n令和5年6月より管轄保健センター以外の保健センターでも受診することができます。nn・予約制のため人数制限がありますので、希望に添えない場合があります。n・感染症の流行状況により管轄外で受診することを見合わせる場合があります。nn※下表の日程は変更することがありますので、詳細はお問い合わせくださいnn||受診時期|品川保健センター|大井保健センター|荏原保健センター|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|4カ月児健診|4カ月頃|水曜日・午前(月3回)|金曜日・午前(月2回)|水曜日・午前(月2回)|n|6~7カ月児健診
9~10カ月児健診|6~7カ月の間
9~10カ月の間|都内契約医療機関にて健診を実施します。(3保健センター共通)
※医療機関にお問い合わせの上、親子健康手帳(母子健康手帳)と受診票を持参し、ご受診ください。|<|<|n|1歳6カ月児健診|1歳7カ月頃|水曜日・午後(月2回)|金曜日・午後(月1~2回)|火曜日・午後(月1~2回)|n|3歳児健診|3歳4カ月前後|水曜日・午後(月2回)|金曜日・午後(月1~2回)|水曜日・午後(月1~2回)|nn※4カ月児健診で、6~7カ月児健診受診票・9~10カ月児健診受診票・産婦歯科健診受診票を配布します。nなお、転入されてきた方で、前の自治体で3~4カ月児健診を受診済みの場合は、健康課・各保健センターの窓口にお越しいただくか、 こちらの電子申請フォーム(別ウィンドウ表示)から受診票の交付申請をしてください。;https://apply.e-tumo.jp/city-shinagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=629nn※受診日の変更をご希望の場合は、案内通知到着後に管轄保健センターへご連絡ください。nn4カ月児健診日程表(PDF : 241KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000000798_12.pdfn1歳6カ月児健診日程表(PDF : 243KB) ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000000798_13.pdfn3歳児健診日程表(PDF : 241KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000000798_14.pdfnn4カ月健診では、子どもたちの早くから本に触れ合ってもらうため、区立図書館で交換できる絵本バッグの引換券をお渡ししています。n「はじめてのえほん よんで よんで」事業へ ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000027890.htmlnn■歯科健診nn||品川保健センター|大井保健センター|荏原保健センター|n|:----|:----|:----|:----|n|2歳児歯科健診|火曜日(月3回)午後|水曜日(月2回)午後|木曜日(月2回)午後 |n|^|案内通知を受診日の前月上旬に郵送します。|<|<|n|歯科予防処置(予約制)|2歳児歯科健診を受診した際、希望する方に対して予約をお取りし、別日の平日に有料で、むし歯予防のフッ化物(フッ素)塗布*などの予防処置を行います。
※尚、歯科予防処置は2歳児歯科健診を受けた方で3歳のお誕生日の前日まで実施可能です。
*フッ化物は、むし歯になっていない歯・むし歯になりかけている歯に塗ることで、歯の表面(エナメル質)を硬くするお薬です。|<|<|nnお子さんの歯やお口の健康に関する相談を各保健センターにて行っております。n2歳児歯科健診日程表(PDF : 244KB);https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000000798_15.pdfnn■健康相談・発達健診・心理相談 n予約制です。実施会場にお問い合わせください。 nn||品川保健センター|大井保健センター|荏原保健センター|n|:----|:----|:----|:----|n|乳幼児健康相談(予約制) |第2木曜日・午前|お問い合わせください|お問い合わせください|n|発達健診(予約制)|第2木曜日・午前|第1木曜日・午前(年10回)|第4金曜日・午後|n|心理相談(予約制)
内容:ことばが遅い、落ち着きがないなどの相談に心理相談員が応じます。|お問い合わせください|お問い合わせください|お問い合わせください|nn「施設案内」保健所へ;https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/index.html

【対象者】
2歳児

【支給内容】
・2歳児歯科健診nn・歯科予防処置(予約制)n2歳児歯科健診を受診した際、希望する方に対して予約をお取りし、別日の平日に有料で、むし歯予防のフッ化物(フッ素)塗布などの予防処置を行います。n※尚、歯科予防処置は2歳児歯科健診を受けた方で3歳のお誕生日の前日まで実施可能です。n*フッ化物は、むし歯になっていない歯・むし歯になりかけている歯に塗ることで、歯の表面(エナメル質)を硬くするお薬です。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: ・2歳児歯科健診nn・歯科予防処置(予約制)n2歳児歯科健診を受診した際、希望する方に対して予約をお取りし、別日の平日に有料で、むし歯予防のフッ化物(フッ素)塗布などの予防処置を行います。n※尚、歯科予防処置は2歳児歯科健診を受けた方で3歳のお誕生日の前日まで実施可能です。n*フッ化物は、むし歯になっていない歯・むし歯になりかけている歯に塗ることで、歯の表面(エナメル質)を硬くするお薬です。

【利用方法】

【手続き方法】
案内通知を受診日の前月上旬に郵送します。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-yobousessyu/hpg000000798.html