定期予防接種|大田区

子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン

【制度内容】
子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンnページ番号:561812673n更新日:2024年5月20日n ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)予防ワクチンは、平成25年6月から厚生労働省の通知に基づき、区は積極的勧奨を差し控えていました。その後、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種の有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより、厚生労働省は令和3年11月に積極的勧奨を再開することとし、これに基づき、区から対象者の皆様に予診票を送付しています。nn【お知らせ】9価HPVワクチン(シルガード9)についてn 日本国内で使用できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価HPVワクチン)、ガーダシル(4価HPVワクチン)、シルガード9(9価HPVワクチン)の3種類です。n このうち、これまで定期接種の対象となっていたワクチンはサーバリックスとガーダシルでしたが、令和5年4月1日からシルガード9が加わりました。 n 既に発行している予診票にはシルガード9(9価HPVワクチン)の記載はありませんが、現在お持ちの予診票で接種できます。nnシルガード9の詳細については、以下をご覧ください。nn9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)(PDF:603KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpvtekisesshu.pdfnn9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(PDF:490KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpcatchupsesshu.pdfnn厚生労働省ホームページ:9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について;https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.htmlnn定期予防接種の対象者n 12歳になる日の属する年度の初日から16歳になる日の属する年度の末日までの間にある女子の方(小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子)が対象です。n 予防接種を受ける際に必要な予診票は、令和4年度において小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子に対して令和4年7月29日(金曜日)にご自宅へ送付しました。n 令和6年度は、新6年生になる女子の皆様に3月25日ご自宅へ郵送しました。nn大田区へ転入又は予診票を紛失された方、新6年生で予診票が届く前に接種を希望される方はこちらをご覧ください。;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.html#cmsE7EA4nキャッチアップ接種の対象者n 次の方が対象です。任意接種を含めて過去に3回接種済みの方は対象外です。n(1)平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女子(令和4~6年度対象)n(2)平成18年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女子(令和5,6年度対象)n(3)平成19年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女子(令和6年度対象)nn 予防接種を受ける際に必要な予診票は、対象(1)の方に対して令和4年8月31日(水曜日)にご自宅へ送付しました。n 対象(2)及び(3)の方については定期接種対象者として送付した予診票をそのまま使用できます。nn大田区へ転入又は予診票を紛失された方はこちらをご覧ください。n償還払い(接種費用の助成)についてn 接種勧奨差し控えにより定期接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女子であって、定期接種の対象年齢を過ぎて自費で任意接種を受けた方がいらっしゃいます。n 区ではこうした方に対する当該任意接種の費用を助成しています。詳細については以下のページをご覧ください。n 子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンの接種費用助成について;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/hpv_shokan.htmlnn予防接種予診票の発行について(転入及び予診票を紛失された方へ)n 予防接種を受けるには、大田区が交付する予診票が必要です。n 予診票の交付をご希望の方は、電子申請からお願いします。詳細はこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nyuyouji-yobou-sessyu-shinsei.html。n n 子宮頸がん予防ワクチンに限ってメールでの予診票交付申請を受け付けております。ご希望の方は以下の専用メールアドレスへ以下の情報をメール本文に記載しご連絡ください。(1週間程度で郵送いたします)n・「接種者本人の氏名」n・「接種者本人の生年月日」n・「保護者様の氏名」(接種者本人が申請する場合は記載不要)n・「接種者本人の住所」n・「連絡先電話番号」nn【HPVワクチン専用メールアドレス】 vc-hokansen@city.ota.tokyo.jpnnお急ぎの方は、窓口でも交付することができます。n窓口にお越しの際は、母子手帳をお持ちください。母子手帳がない場合は、接種者本人の身分証と保護者の身分証(接種者本人が申請する場合は不要)をお持ちください。nn【A6印刷推奨】HPV予防接種記録票(母子手帳に添付してご活用ください)(PDF:64KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/20230510HPVkiroku.pdfnn接種方法nワクチンは3種類あり、それぞれ接種方法が異なります。以下の説明をご覧いただき、接種するワクチンを選択してください。n原則、接種途中で別のワクチンに切り替えることはできません。n2価又は4価HPVワクチンから9価HPVワクチンへ途中で切り替えを希望する場合は、接種医にご相談ください。n高校1年生の方は、原則6か月の間に3回の接種が必要です。そのため、1回目の接種を9月30日までに開始しないと定期接種対象年齢を超えてしまう可能性がありますのでご注意ください(ワクチンによっては、4か月間で接種する方法もありますので主治医とご相談ください)。nキャッチアップ接種対象者の方で任意接種含めて過去に1回又は2回接種した後、中断していた方については一般的な接種スケジュールをとることができなかった場合に該当します。以下の説明をご覧ください。n2価ヒトパピローマウイルスワクチン(製品名:サーバリックス)n<一般的な接種スケジュール> 下記表を確認n1回目n2回目 1回目の接種から1か月の間隔をおいて接種n3回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種n※は、一般的なスケジュールで接種できない場合ですnn4価ヒトパピローマウイルスワクチン(製品名:ガーダシル)n<一般的な接種スケジュール> 下記表を確認n1回目n2回目 1回目の接種から2か月の間隔をおいて接種n3回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種n※は、一般的なスケジュールで接種できない場合ですnn9価ヒトパピローマウイルスワクチン(製品名:シルガード9)n9価HPVワクチンは接種年齢によって接種回数(2回又は3回接種)が異なります。n詳細は、添付リーフレットの詳細版をご確認ください。nn2回接種 (対象:1回目の接種を15歳になるまでに受ける方)n<一般的な接種スケジュール>n1回目n2回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種n※は、一般的なスケジュールで接種できない場合ですnn3回接種 (対象:1回目の接種を15歳になってから受ける方)n<一般的な接種スケジュール>n1回目n2回目 1回目の接種から2か月の間隔をおいて接種n3回目 1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種nn※は、一般的なスケジュールで接種できない場合ですnn予防接種についての詳しい説明はこちらからnn予防接種説明書(定期予防接種者向け)(PDF:438KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/20240401hpvteikishesshu.pdfnn小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDF:2,782KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvgaiyoban.pdfnn小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(PDF:3,668KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvshosaiban.pdfnn予防接種説明書(キャッチアップ接種者向け)(PDF:437KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/20240401hpvcatchupsesshu.pdfnnHPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(PDF:2,100KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvcatchuprifuretto.pdfnnHPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF:1,307KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvsesshugo.pdfnnHPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省);https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.htmlnnHPV予防接種実施医療機関一覧n予防接種実施医療機関一覧(令和6年5月20日現在)(PDF:994KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/060520nyuuyouji.pdfnn副反応についてn厚生労働省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン);https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/nn厚生労働省ホームページ:厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会;https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.htmlnn厚生労働省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について;https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/medical_institution/index.htmlnn子宮頸がん予防接種を含め、予防接種の副反応等の資料が掲載されています。nn東京都HPVワクチン接種後相談窓口(PDF:2,009KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/tokyotosoudanmadoguti.pdfnn東京都ではヒトパピローマウイルス感染症(HPV)の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しました。

【対象者】
12歳になる日の属する年度の初日から16歳になる日の属する年度の末日までの間にある女子の方(小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子)

【支給内容】
【お知らせ】9価HPVワクチン(シルガード9)についてn 日本国内で使用できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価HPVワクチン)、ガーダシル(4価HPVワクチン)、シルガード9(9価HPVワクチン)の3種類です。n このうち、これまで定期接種の対象となっていたワクチンはサーバリックスとガーダシルでしたが、令和5年4月1日からシルガード9が加わりました。n 既に発行している予診票にはシルガード9(9価HPVワクチン)の記載はありませんが、現在お持ちの予診票で接種できます。nnシルガード9の詳細については、以下をご覧ください。nn9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)(PDF:603KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpvtekisesshu.pdfnn9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(PDF:490KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpcatchupsesshu.pdfnn厚生労働省ホームページ:9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について;https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 【お知らせ】9価HPVワクチン(シルガード9)についてn 日本国内で使用できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価HPVワクチン)、ガーダシル(4価HPVワクチン)、シルガード9(9価HPVワクチン)の3種類です。n このうち、これまで定期接種の対象となっていたワクチンはサーバリックスとガーダシルでしたが、令和5年4月1日からシルガード9が加わりました。n 既に発行している予診票にはシルガード9(9価HPVワクチン)の記載はありませんが、現在お持ちの予診票で接種できます。nnシルガード9の詳細については、以下をご覧ください。nn9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)(PDF:603KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpvtekisesshu.pdfnn9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)(PDF:490KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpcatchupsesshu.pdfnn厚生労働省ホームページ:9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について;https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html

【利用方法】

【手続き方法】
予防接種予診票の発行について(転入及び予診票を紛失された方へ)nn 予防接種を受けるには、大田区が交付する予診票が必要です。n 予診票の交付をご希望の方は、電子申請からお願いします。詳細はこちら。;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nyuyouji-yobou-sessyu-shinsei.htmln n 子宮頸がん予防ワクチンに限ってメールでの予診票交付申請を受け付けております。n ご希望の方は以下の専用メールアドレスへ以下の情報をメール本文に記載しご連絡ください。(1週間程度で郵送いたします)n 申請内容に不備があった場合に限り、別途メールか電話にてご連絡いたします。n 注意:本ワクチンは3回接種が必要です。必ず母子健康手帳等で過去の接種履歴をご確認ください。n・「接種者本人の氏名」n・「接種者本人の生年月日」n・「保護者様の氏名」(接種者本人が申請する場合は記載不要)n・「接種者本人の住所」n・「連絡先電話番号」n・「過去の接種履歴(接種ワクチンの種類、接種回数、接種年月日)」 ※転入者に限るnn【HPVワクチン専用メールアドレス】 vc-hokansen@city.ota.tokyo.jpnnお急ぎの方は、窓口でも交付することができます。n窓口にお越しの際は、母子手帳をお持ちください。母子手帳がない場合は、接種者本人の身分証と保護者の身分証(接種者本人が申請する場合は不要)をお持ちください。【A6印刷推奨】HPV予防接種記録票(母子手帳に添付してご活用ください)(PDF:64KB)

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpvtekisesshu.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/R602_9hpcatchupsesshu.pdf,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/hpv_shokan.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/nyuyouji-yobou-sessyu-shinsei.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/20230510HPVkiroku.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/20240401hpvteikishesshu.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvgaiyoban.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvshosaiban.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/20240401hpvcatchupsesshu.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvcatchuprifuretto.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/202402hpvsesshugo.pdf,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/060520nyuuyouji.pdf,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/,https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/medical_institution/index.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.files/tokyotosoudanmadoguti.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/kansen.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/omori_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/chofu_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/kamata_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/koujiya_haneda_chiikichousya.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/shikyukeigan230701.html