病児・病後児保育
【制度内容】
病児・病後児保育利用案内n n病児・病後児保育のご案内n お子さんが病気で保育園等に通えない場合に、医療機関に併設された専用スペース及び医療機関と提携した保育室の専用スペースで一時的にお預かりする制度です。n 病児・病後児保育室は、大田区と事業委託契約を結んだ施設です。nn ・病児とはn 病気の回復期に至らない児童で、医療機関併設の専用スペース及び要件を備えた保育室の専用スペースで保育を実施する場合には、利用の対象となります。n ・病後児とはn 病気の回復期にあり、医療機関による入院治療の必要はないが、安静の確保に配慮する児童をいいます。nn利用条件n 就学前で、大田区内の保育所等に通所しているか、大田区外の保育所等に通所しているが大田区に住民登録がある児童n(注釈1)保育所等とは、(1)認可保育所 (2)地域型保育事業 (3)大田区家庭福祉員 (4)企業主導型保育所 (5)認可外保育施設 (6)東京都認証保育所 (7)幼稚園 (8)認定こども園を指します。また、(5)から(8)の施設に在籍する3歳から5歳児童の保護者には、教育・保育給付認定もしくは施設等利用給付認定等により保育の必要性があることが条件となります。n なお、入院治療が必要な病状や、はしか、水ぼうそう等の急性期や利用当日の病状によってはお預かりできない場合があります。nn利用期間n原則、7日以内。nn利用料n生活保護世帯、区市町村民税非課税世帯 無料n区市町村民税均等割額のみ課税世帯 1日につき1,500円nその他の世帯 1日につき2,500円 n 上記1と2に該当する方については、大田区が公簿等により区市町村民税情報について確認することへの同意書のご提出をお願いいたします。また、大田区で区市町村民税情報が確認できない世帯の場合は、それを証明する書類の提出をお願いする場合があります。nn利用方法n 利用にあたっては、施設に電話予約し、かかりつけ医が記入した「医師連絡票(注釈2)」を提出してください。(医師連絡票の文書料は自己負担になります。)なお、施設によっては医師連絡票が不要な場合があります。n また、病後児保育室山崎こじか園を利用する場合の医師連絡票については、5つの指定医療機関(ナグモ医院、神川小児科、原口小児科、有福医院、横川医院)のみ発行しますので、あらかじめ問い合わせしてください。n 昼食は児童の病状に応じた食事を持参してください。持ち物等については施設に問い合わせしてください。n(注釈2)医師連絡票は、この利用案内の末尾からダウンロードできます。また、区立保育園でも入手できます。私立保育園及びその他認可外保育所へ通っている場合は、保育サービス課(本庁舎3階)窓口で発行するか、指定のファクス番号へ送付します。nn病児・病後児保育室の利用のながれn1.児童が発熱等n2.かかりつけ医を受診(病後児保育室山崎こじか園のみ指定医療機関を受診)(注釈3)n3.病児・病後児保育室を予約n4.病児・病後児保育室入室 (医師連絡票を提出)n5.病気の回復n6.通園再開n(注釈3)医療機関併設型の病児保育室の場合、併設医療機関での受診が必要となる場合があります。詳細は、ご利用前に各施設にお問い合わせ下さい。nn病児保育送迎事業n 大田区病児保育送迎事業を大田区内3つの施設で試行実施します。n 詳細は、以下のホームページリンク先をご確認ください。nn病児保育送迎事業利用案内;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byouji_sougei.htmlnn施設のご案内n 現在大田区内には11か所の病児・病後児保育室があります。n 8か所が医療機関併設型施設の病児対応保育室、2か所が専用施設の病児対応保育室、1か所が保育所併設型施設の病後児対応保育室です。利用方法が施設により異なりますので、直接各施設に連絡してください。n また、医療機関の休診等により、各施設の「おやすみ」以外に休止となることがあります。n(注釈4) 各施設名に施設のホームページをリンクしています。各施設名を選択することで、選択した施設のホームページを確認することができます。n nn病児保育ルームアリエル(医療機関併設型);https://www.kazokude.net/arieln所在地 田園調布二丁目34番3号 フェルテシモ104n電話 03-3721-7676n最寄の交通機関 東急東横線田園調布駅下車徒歩5分n対象児童 生後4か月から小学校就学前までn定員 5名n保育時間 午前8時から午後5時まで(延長あり)nおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始nOCFC病児保育室うさぎのママ(医療機関併設型);https://usagi.ocfc.jp/n所在地 多摩川一丁目6番16号n電話 03-6715-2966n最寄の交通機関 東急多摩川線矢口渡駅下車徒歩1分n対象児童 生後1か月から小学校就学前までn定員 10名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分までnおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、年末年始nOCFC病児保育室うさぎのママ2(医療機関併設型);https://usagi.ocfc.jp/n所在地 多摩川一丁目26番28号n電話 03-6715-2966n最寄の交通機関 東急多摩川線矢口渡駅下車徒歩2分n対象児童 生後1か月から小学校就学前までn定員 20名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分までnおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、年末年始nキッズメディカルステーション(医療機関併設型);https://www.arai-clinic.jp/kids.htmln所在地 中央七丁目15番14号 フローレンス山本102号n電話 03-3755-8827n最寄の交通機関 東急池上線池上駅からバス 大森税務署前下車徒歩5分n対象児童 生後4か月から小学校就学前までn定員 9名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分nおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始n病後児保育室ライオンのこどもべや(医療機関併設型);https://uchiyama-kc.com/vaccination/n所在地 久が原三丁目36番13号 久が原クリニックビル2階n電話 03-5747-0750n最寄の交通機関 東急池上線久が原駅下車徒歩3分n対象児童 生後3か月から小学校就学前までn定員 5名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分nおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始n病後児保育室山崎こじか園(保育所併設型);https://www.yamazaki-kojikaen.com/n所在地 西糀谷一丁目31番1号n電話 03-3731-5093n最寄の交通機関 京浜急行空港線糀谷駅徒歩5分n対象児童 生後3か月から小学校就学前までn定員 4名n保育時間 午前8時30分から午後6時までnおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、年末年始nその他 施設のホームページは、山崎こじか園ホームページの「お知らせ」内にある「病後児保育室」からご覧ください。nろくごう病児保育室(医療機関併設型);https://www.rokugoukodomo.com/childcaren所在地 仲六郷四丁目19番2号n電話 03-5480-5088n最寄の交通機関 京浜急行本線六郷土手駅徒歩2分n対象児童 生後4か月から小学校就学前までn定員 14名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分までnおやすみ 日曜日、祝日、夏休み、年末年始nその他 土曜日の利用について詳細はろくごう病児保育室にお問い合わせください。n大森医師会病児保育室ピッコロボスコ(専用施設型);https://www.omori-med.or.jp/piccolobosco.htmln所在地 中央四丁目31番14号n電話:03-3772-2412n最寄の交通機関 東急バス大田文化の森下車徒歩約2分n対象児童 生後4か月から小学校就学前までn定員 7名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分までnおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始n病児保育室ドリーミーキッズ(医療機関併設型);https://www.saitoiin-dreamy-kids.jp/nursery-roomn所在地 南馬込五丁目26番7号n電話 03-6429-9815n最寄の交通機関 都営浅草線西馬込駅下車徒歩約5分n対象児童 生後5か月から小学校就学前までn定員 8名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分までnおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始n蒲田小児科医院 病児保育室かまたっ子(医療機関併設型);https://azkl.jp/facility_details/2141n所在地 蒲田三丁目15番18号n電話 080-3252-0754(病児保育施設専用)n最寄の交通機関 京浜急行線 京急蒲田駅下車徒歩4分n対象児童 生後6か月から小学校就学前までn定員 5名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分までnおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始nわかば病児保育ルーム(専用施設型);https://ssc2.doctorqube.com/wakaba-kids-oomori/n所在地 大森中一丁目14番6号 スカイハイツ1Fn電話 03-4362-6733n最寄の交通機関 京浜急行線 大森町駅下車徒歩5分n対象児童 生後6か月から小学校就学前までn定員 6名n保育時間 午前8時30分から午後5時30分までnおやすみ 土曜日、日曜日、祝日、夏休み、年末年始nその他詳細は各施設へお問い合わせください。nn医師連絡票nこちらからダウンロードできます(Word版)。(Word:29KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byougoji.files/ishirenrakuhyou30.7.10.docxnnこちらからダウンロードできます(PDF版)。(PDF:129KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byougoji.files/ishirenrakuhyou30.7.10.pdfnn同意書nこちらからダウンロードできます。(PDF:80KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/hoikushisetsu_nyukibo/itijiazuketai/byougoji/byougoji.files/doisyoR2.pdf
【対象者】
就学前で、大田区内の保育所等に通所しているか、大田区外の保育所等に通所しているが大田区に住民登録がある児童n(注釈1)保育所等とは、(1)認可保育所 (2)地域型保育事業 (3)大田区家庭福祉員 (4)企業主導型保育所 (5)認可外保育施設 (6)東京都認証保育所 (7)幼稚園 (8)認定こども園を指します。また、(5)から(8)の施設に在籍する3歳から5歳児童の保護者には、教育・保育給付認定もしくは施設等利用給付認定等により保育の必要性があることが条件となります。n なお、入院治療が必要な病状や、はしか、水ぼうそう等の急性期や利用当日の病状によってはお預かりできない場合があります。
【支給内容】
お子さんが病気で保育園等に通えない場合に、医療機関に併設された専用スペース及び医療機関と提携した保育室の専用スペースで一時的にお預かりする
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: お子さんが病気で保育園等に通えない場合に、医療機関に併設された専用スペース及び医療機関と提携した保育室の専用スペースで一時的にお預かりする
【利用方法】
【手続き方法】
利用にあたっては、施設に電話予約し、かかりつけ医が記入した「医師連絡票(注釈2)」を提出してください。(医師連絡票の文書料は自己負担になります。)なお、施設によっては医師連絡票が不要な場合があります。n また、病後児保育室山崎こじか園を利用する場合の医師連絡票については、5つの指定医療機関(ナグモ医院、神川小児科、原口小児科、有福医院、横川医院)のみ発行しますので、あらかじめ問い合わせしてください。n 昼食は児童の病状に応じた食事を持参してください。持ち物等については施設に問い合わせしてください。n(注釈2)医師連絡票は、この利用案内の末尾からダウンロードできます。また、区立保育園でも入手できます。私立保育園及びその他認可外保育所へ通っている場合は、保育サービス課(本庁舎3階)窓口で発行するか、指定のファクス番号へ送付します。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】