医療的ケア児の保育所入所
【制度内容】
医療的ケア児の保育所入所申請についてnページ番号:896461133n大田区ではの受入れを下記のとおり実施しています。n募集期間n入所開始月n実施園及び受入れクラスn令和7年4月入所募集園n(注釈2)実施園の状況により受け入れができない場合があります。n利用調整結果の発表n令和7年3月中旬頃n入所の可否については医療的ケア審査会の審査結果及び利用調整に基づき決定いたします。n受入れ対象児童(保育園で実施する医療的ケア)n実施するケアは下記のとおりになります。n (1)痰の吸引 (2)経管栄養 (3)導尿 (4)酸素管理 (5)血糖値測定及び薬剤投与n (6)その他区長が実施を認めた医療的ケアn以下の場合は入園することができません。また入園後に次の状態となった場合は、休園もしくは退園となります。n・日常的に他児童から隔離した場で保育を必要とする場合n・看護師による連続的な容態の観察や処置が必要である場合n・状態の変化などによって、集団生活に著しく影響があると主治医または医療的ケア審査会が判断した場合nn詳細については、次の関連リンクをご確認ください。nなお、入所申請書等は、保育サービス課窓口等で配布している「入園申込みのしおり」と一緒にお配りしています。n(1)通常の申込み書類については見出し1~3を、(2)医療的ケアに関する書類については見出し10を参照ください。nその他n・保育料は他の児童と同じく、世帯の収入に基づき算定します。n・医療的ケア実施園で体験保育を行います。体験保育でのケアは保護者にお願いしています。
【対象者】
・疾患があるものの入院して治療をする必要がなく、容態が安定している児童n・医療的ケアが日常生活の一部として定着している児童又は今後定着する見込みのある児童であって、その行為によって状態の変化が起こりにくいと主治医が判断している児童
【支給内容】
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
詳細については、次の関連リンクをご確認ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/hoiku/topics/iryou-care_nyusyo-shinsei.html