こんにちは赤ちゃん学級
【制度内容】
こんにちは赤ちゃん学級nはじめての赤ちゃんを迎えるご両親とご家族のために「こんにちは赤ちゃん学級」を開催しますnnお願いn風邪、発熱等の症状がみられたり、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮下さい。当日の参加にあたっては、ご自宅で参加される方全員の体調の確認をお願いします。参加をキャンセルする場合は、各すこやか福祉センターへご連絡ください。nn対象n中野区在住で初めて出産をむかえるご夫婦とその家族nご夫婦での参加、ママだけの参加、パパだけの参加、祖父母等ご家族の参加どちらも大歓迎。1世帯2名まで参加できます。n妊娠20週以降35週までの期間での参加をおすすめします。nn内容n沐浴(もくよく)実習、パパの妊婦体験、産後のこころと身体、参加者どうしの交流タイムなど。n各会場いずれも同一の内容です。nn定員n・中部すこやか福祉センター 42人n・北部すこやか福祉センター 30人n・南部すこやか福祉センター 36人n・鷺宮すこやか福祉センター 24人nn申込みn往復はがきで申込期間内に必着で、運営事業者へお申込みください。各回の定員に基づき抽選にて受講生を決定します。実施日や開催場所、申込期間は、2024年度こんにちは赤ちゃん学級のチラシ(PDF形式:2,775KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/2024chirashi.pdfをご確認ください。開催場所詳細は、こちらの地図(PDF形式:189KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/chirasiura.pdfをご確認ください。n※往復はがき見本(PDF形式:173KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/ouhukuhagakimihon.pdfn・往信用の裏面に以下1~5をご記入ください。n1.妊婦の氏名・住所(氏名にはふりがなをお書きください。)n2.参加される方全員の氏名(妊婦含む)と年齢および赤ちゃんからみた続柄(氏名にはふりがなをお書きください。)n3.電話番号(日中連絡の取りやすいご連絡先をお書きください。)n4.出産予定日n5.参加希望日と時間帯、時間および開催場所(第1希望、第2希望をお書きください。)n・返信用の宛先に返信先の住所と氏名をご記入ください。n・参加のご案内を返信用はがきでお送りします。n・お申込み内容について電話でご連絡することもあります。ご了承ください。n・往復はがきのご記入は、消えるボールペンのご使用をお控えください。n・申し込み期間外のお申し込みは抽選の対象外になります。第2希望についてはお申込み期間外でも可能です。nn申し込み先(運営事業者)n〒165‐0026 中野区新井2丁目5番4号n堤式助産母乳育児相談処「こんにちは赤ちゃん学級」係nn問い合わせ(運営事業者)n電話番号:03-3388-8565、03‐5380-3810n受付時間:月曜日~金曜日、午前9時~午後5時nお問い合わせの際は「こんにちは赤ちゃん学級の件」とお伝えください。nn日程n時間は、午前の部は9時30分から12時まで。午後の部は1時45分から4時15分まで。n開催場所は4か所あります。どこでもお申込みできます。n※2024年度こんにちは赤ちゃん学級のチラシ(PDF形式:2,775KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/2024chirashi.pdfをご確認ください。nn会場n・中部すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/174500/d011060.html(中野区中央三丁目19番1号)n電話番号 03-3367-7788n・北部すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/shisetsu/kenko/hokenjyo/hokubu.html(中野区江古田四丁目31番10号)n電話番号 03-3388-0240n・南部すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/shisetsu/kenko/hokenjyo/nanbu.html(中野区弥生町五丁目11番26号)n電話番号 03-3380-5551n・鷺宮すこやか福祉センター;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/shisetsu/kenko/hokenjyo/saginomiya.html(中野区若宮三丁目58番10号)n電話番号 03-3336-7111nn関連ファイルn・往復はがき見本(PDF形式:173KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/ouhukuhagakimihon.pdfn・2024年度こんにちは赤ちゃん学級のチラシ(PDF形式:2,775KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/2024chirashi.pdfnn関連情報n・産前サポート事業「マタニティケアクラス」;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/kouza/maternitycare.htmln・出産と子育てに関する講座、勉強会;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/kouza/koza-benkyokai.htmln・出産の届出(出生通知票);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/syussan/tetsuduki/syussantodokede.htmln・出産費用の援助(入院助産);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/teate/shien/syussanhiyo.htmln・妊産期相談支援事業のご案内 「かんがるー面接」と「かんがるープラン」;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/kangarumensetsu.htmln・妊娠・出産・子育てトータルケア事業;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/totalcare.htmln・妊婦さんクラス~地域育児相談会・妊婦さん向け講座のご案内;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/kouza/ninpusan.htmln・妊婦さんのお食事;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/kenshin/syokuzi/ninpu-syokuji.htmlnn・国民健康保険の給付内容 出産育児一時金の支給;https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/hoken/kyufu/syussanikuji.html
【対象者】
中野区在住で初めて出産をむかえるご夫婦とその家族nご夫婦での参加、ママだけの参加、パパだけの参加、祖父母等ご家族の参加どちらも大歓迎。1世帯2名まで参加できます。n妊娠20週以降35週までの期間での参加をおすすめします。
【支給内容】
沐浴(もくよく)実習、パパの妊婦体験、産後のこころと身体、参加者どうしの交流タイムなど。n各会場いずれも同一の内容です。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 沐浴(もくよく)実習、パパの妊婦体験、産後のこころと身体、参加者どうしの交流タイムなど。n各会場いずれも同一の内容です。
【利用方法】
【手続き方法】
お願いn風邪、発熱等の症状がみられたり、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮下さい。当日の参加にあたっては、ご自宅で参加される方全員の体調の確認をお願いします。参加をキャンセルする場合は、各すこやか福祉センターへご連絡ください。nn申込みn往復はがきで申込期間内に必着で、運営事業者へお申込みください。各回の定員に基づき抽選にて受講生を決定します。実施日や開催場所、申込期間は、2024年度こんにちは赤ちゃん学級のチラシ(PDF形式:2,775KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/2024chirashi.pdfをご確認ください。開催場所詳細は、こちらの地図(PDF形式:189KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/chirasiura.pdfをご確認ください。n※往復はがき見本(PDF形式:173KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/nenreibetsu/ninshin/sanzenshien/konnichiha.files/ouhukuhagakimihon.pdfnn往信用の裏面に以下1~5をご記入ください。n1.妊婦の氏名・住所(氏名にはふりがなをお書きください。)n2.参加される方全員の氏名(妊婦含む)と年齢および赤ちゃんからみた続柄(氏名にはふりがなをお書きください。)n3.電話番号(日中連絡の取りやすいご連絡先をお書きください。)n4.出産予定日n5.参加希望日と時間帯、時間および開催場所(第1希望、第2希望をお書きください。)n・返信用の宛先に返信先の住所と氏名をご記入ください。n・参加のご案内を返信用はがきでお送りします。n・お申込み内容について電話でご連絡することもあります。ご了承ください。n・往復はがきのご記入は、消えるボールペンのご使用をお控えください。n・申し込み期間外のお申し込みは抽選の対象外になります。第2希望についてはお申込み期間外でも可能です。nn申し込み先(運営事業者)n〒165‐0026 中野区新井2丁目5番4号n堤式助産母乳育児相談処「こんにちは赤ちゃん学級」係
【手続き持ち物】