一時預かり(一時保育)|中野区

短期特例保育

【制度内容】
■短期特例保育n乳幼児のお子様を家庭で養育している保護者が、下記の保護者が利用要件に該当し、日中一時的に保育できないとき、他に保育する方がいない場合に保護者に代わって保育する事業です。認可保育所に在籍しているお子さんは、まずは在籍の保育園等にご相談ください。nn利用要件n1.中野区在住のお子さんを家庭で養育していることn2.保護者が病気・出産のため入院するときn3.保護者の親族が入院するため、その付添看護にあたるときn4.保護者が死亡・行方不明等で不在になったときn5.保護者が災害等による復旧作業に従事するときn6.その他、上記に準ずる場合で短期特例保育の必要があると認められるときnn実施日時n実施日時n ||専用室型保育園|欠員利用型保育園|n|:—-|:—-|:—-|n|利用期間|1回の申請につき1か月|1回の申請につき1か月
※月をまたいでの利用はできません。|n|利用日時|月曜日から土曜日(祝日除く)
基本時間 午前8時30分から午後5時
時間外 午前7時30分から午前8時30分
午後5時から午後6時|月曜日から金曜日(祝日除く)
基本時間 午前8時30分から午後5時
時間外 午前7時30分から午前8時30分
午後5時から午後6時|nnご利用の流れn区立保育園・私立保育園共通n利用申請n1.利用申請書及び必要書類を提出n保護者の要件に該当することを確認できる書類(入院計画書、入院期間の記載された入院計画書)n利用料の減免や免除を希望する方は、前年度所得税、前年度住民税の課税資料n2.申し込み方法n中野区役所3階子ども総合窓口、すこやか福祉センターにて月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までの間n各すこやか福祉センターの場合、土曜日は申請書の受取りのみで、手続きは翌開庁日になります。n窓口で申請内容、利用希望園、利用期間を確認し利用決定しますので、お電話での申し込みはできません。n3.申込期間n利用開始日の1か月前から利用日前日の正午までn※申込開始日が区役所閉庁日にあたる場合は、直前の開庁日に前倒しで受付します。n(例)利用希望日が10月31日の場合、9月30日から申込み可能。nn面接nご利用になる場合、利用日確定後に利用施設での面接が必要になります。 原則利用日の1週間前までにお済ませください。n面接日についてはご自身で保育園等と連絡調整し、お子さんと一緒に受けてください。面接に必要な持ち物に関しては保育園にご確認ください。nn利用n区立保育園でお預かりできる荷物は、バスタオルのみです。週末には洗濯のためお持ち帰りいただくこととなりますのでご了承ください。nn支払いn1.利用料金n世帯の課税状況により、基本時間内1日あたり0円から1,200円、時間外は朝夕それぞれ250円、給食300円、おやつ100円n※保育園のおむつ、衣類、身の周りに必要なもの等を使用した場合は、別途負担いただきます。n2.支払い方法n区立保育園 後日送付される納付書で、お近くの地域事務所または金融機関でお支払いください。n私立保育園 利用ごとに保育園に直接お支払いください。nn利用の変更、取消n原則、利用日の変更はできません。利用日の取消は、利用園及び子育てサービス係(03-3228-5612)へご連絡ください。n登園やお迎えの時間はお守りください。 連絡なしで遅れたり、キャンセルされた場合、次回のご利用をお断りすることがあります。nnご利用上の注意事項n・安全を担保するため、面接時に確認する緊急連絡先に記載のある方への引き渡しとなります。記載のない方への引き渡しはできません。n・利用日前日まで入院していた、発熱していた、下痢やおう吐の症状があった、感染症にり患していた等、お子さんに体調不良が見られる場合には利用できません。n・ご利用中、お子さんに体調の変化があった場合には、保護者の方へ連絡することがあります。n・登録を済ませたお子さんでも、利用前の保育園との面接の結果や保育中のお子さんの状況によっては、ご利用できない場合があります。ご了承ください。n・特定の場合を除き、保育園での与薬、薬の預かりは行いません。nn実施施設n一時保育専用の部屋を持つ保育園等です。生後57日からのお子さんをお預かりします。(中野りとるぱんぷきんず、橋場そらとみどりの保育園、田中ナースリー大和、七海保育園を除く)n私立保育園はクラスごとに定員を設けている施設があります。詳細は各保育園にお問い合わせください。n施設の受入体制等により下記の定員の人数をお預かりできない場合があります。nnhttps://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/ichijihoiku.htmln関連ファイルn・アレルギー疾患生活管理指導表(PDF形式:291KB);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/ichijihoiku.files/Allergy_Life_guidance_form.pdfnn関連情報n・ファミリー・サポート事業(病児保育も実施);https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/familysupport/familysupport.html

【対象者】
乳幼児のお子様を家庭で養育している保護者が、下記の保護者が利用要件に該当し、日中一時的に保育できないとき、他に保育する方がいない場合に保護者に代わって保育する事業です。認可保育所に在籍しているお子さんは、まずは在籍の保育園等にご相談ください。n利用要件n1.中野区在住のお子さんを家庭で養育していることn2.保護者が病気・出産のため入院するときn3.保護者の親族が入院するため、その付添看護にあたるときn4.保護者が死亡・行方不明等で不在になったときn5.保護者が災害等による復旧作業に従事するときn6.その他、上記に準ずる場合で短期特例保育の必要があると認められるとき

【支給内容】
実施日時n ||専用室型保育園|欠員利用型保育園|n|利用期間|1回の申請につき1か月|1回の申請につき1か月
※月をまたいでの利用はできません。|n|利用日時|月曜日から土曜日(祝日除く)
基本時間 午前8時30分から午後5時
時間外 午前7時30分から午前8時30分
午後5時から午後6時|月曜日から金曜日(祝日除く)
基本時間 午前8時30分から午後5時
時間外 午前7時30分から午前8時30分
午後5時から午後6時|

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 実施日時n ||専用室型保育園|欠員利用型保育園|n|利用期間|1回の申請につき1か月|1回の申請につき1か月
      ※月をまたいでの利用はできません。|n|利用日時|月曜日から土曜日(祝日除く)
      基本時間 午前8時30分から午後5時
      時間外 午前7時30分から午前8時30分
      午後5時から午後6時|月曜日から金曜日(祝日除く)
      基本時間 午前8時30分から午後5時
      時間外 午前7時30分から午前8時30分
      午後5時から午後6時|

【利用方法】
ご利用の流れn区立保育園・私立保育園共通n利用申請n1.利用申請書及び必要書類を提出n保護者の要件に該当することを確認できる書類(入院計画書、入院期間の記載された入院計画書)n利用料の減免や免除を希望する方は、前年度所得税、前年度住民税の課税資料n2.申し込み方法n中野区役所3階子ども総合窓口、すこやか福祉センターにて月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までの間n各すこやか福祉センターの場合、土曜日は申請書の受取りのみで、手続きは翌開庁日になります。n窓口で申請内容、利用希望園、利用期間を確認し利用決定しますので、お電話での申し込みはできません。n3.申込期間n利用開始日の1か月前から利用日前日の正午までn※申込開始日が区役所閉庁日にあたる場合は、直前の開庁日に前倒しで受付します。n(例)利用希望日が10月31日の場合、9月30日から申込み可能。nn面接nご利用になる場合、利用日確定後に利用施設での面接が必要になります。 原則利用日の1週間前までにお済ませください。n面接日についてはご自身で保育園等と連絡調整し、お子さんと一緒に受けてください。面接に必要な持ち物に関しては保育園にご確認ください。nn利用n区立保育園でお預かりできる荷物は、バスタオルのみです。週末には洗濯のためお持ち帰りいただくこととなりますのでご了承ください。nn支払いn1.利用料金n世帯の課税状況により、基本時間内1日あたり0円から1,200円、時間外は朝夕それぞれ250円、給食300円、おやつ100円n※保育園のおむつ、衣類、身の周りに必要なもの等を使用した場合は、別途負担いただきます。n2.支払い方法n区立保育園 後日送付される納付書で、お近くの地域事務所または金融機関でお支払いください。n私立保育園 利用ごとに保育園に直接お支払いください。nn利用の変更、取消n原則、利用日の変更はできません。利用日の取消は、利用園及び子育てサービス係(03-3228-5612)へご連絡ください。n登園やお迎えの時間はお守りください。 連絡なしで遅れたり、キャンセルされた場合、次回のご利用をお断りすることがあります。nnご利用上の注意事項n・安全を担保するため、面接時に確認する緊急連絡先に記載のある方への引き渡しとなります。記載のない方への引き渡しはできません。n・利用日前日まで入院していた、発熱していた、下痢やおう吐の症状があった、感染症にり患していた等、お子さんに体調不良が見られる場合には利用できません。n・ご利用中、お子さんに体調の変化があった場合には、保護者の方へ連絡することがあります。n・登録を済ませたお子さんでも、利用前の保育園との面接の結果や保育中のお子さんの状況によっては、ご利用できない場合があります。ご了承ください。n・特定の場合を除き、保育園での与薬、薬の預かりは行いません。

【手続き方法】
ご利用の流れn区立保育園・私立保育園共通n利用申請n1.利用申請書及び必要書類を提出n保護者の要件に該当することを確認できる書類(入院計画書、入院期間の記載された入院計画書)n利用料の減免や免除を希望する方は、前年度所得税、前年度住民税の課税資料n2.申し込み方法n中野区役所3階子ども総合窓口、すこやか福祉センターにて月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までの間n各すこやか福祉センターの場合、土曜日は申請書の受取りのみで、手続きは翌開庁日になります。n窓口で申請内容、利用希望園、利用期間を確認し利用決定しますので、お電話での申し込みはできません。n3.申込期間n利用開始日の1か月前から利用日前日の正午までn※申込開始日が区役所閉庁日にあたる場合は、直前の開庁日に前倒しで受付します。n(例)利用希望日が10月31日の場合、9月30日から申込み可能。nn面接nご利用になる場合、利用日確定後に利用施設での面接が必要になります。 原則利用日の1週間前までにお済ませください。n面接日についてはご自身で保育園等と連絡調整し、お子さんと一緒に受けてください。面接に必要な持ち物に関しては保育園にご確認ください。nn利用n区立保育園でお預かりできる荷物は、バスタオルのみです。週末には洗濯のためお持ち帰りいただくこととなりますのでご了承ください。nn支払いn1.利用料金n世帯の課税状況により、基本時間内1日あたり0円から1,200円、時間外は朝夕それぞれ250円、給食300円、おやつ100円n※保育園のおむつ、衣類、身の周りに必要なもの等を使用した場合は、別途負担いただきます。n2.支払い方法n区立保育園 後日送付される納付書で、お近くの地域事務所または金融機関でお支払いください。n私立保育園 利用ごとに保育園に直接お支払いください。nn利用の変更、取消n原則、利用日の変更はできません。利用日の取消は、利用園及び子育てサービス係(03-3228-5612)へご連絡ください。n登園やお迎えの時間はお守りください。 連絡なしで遅れたり、キャンセルされた場合、次回のご利用をお断りすることがあります。nnご利用上の注意事項n・安全を担保するため、面接時に確認する緊急連絡先に記載のある方への引き渡しとなります。記載のない方への引き渡しはできません。n・利用日前日まで入院していた、発熱していた、下痢やおう吐の症状があった、感染症にり患していた等、お子さんに体調不良が見られる場合には利用できません。n・ご利用中、お子さんに体調の変化があった場合には、保護者の方へ連絡することがあります。n・登録を済ませたお子さんでも、利用前の保育園との面接の結果や保育中のお子さんの状況によっては、ご利用できない場合があります。ご了承ください。n・特定の場合を除き、保育園での与薬、薬の預かりは行いません。

【手続き持ち物】
その他収入制限

【関連リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/familysupport/familysupport.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kosodatesite_ohirune/mokuteki/ichijihoiku/azukari/ichijihoiku.html