未熟児養育医療の給付|杉並区

養育医療の給付

【制度内容】
養育医療の給付nページ番号1004684 更新日 令和6年12月2日 印刷nn対象となる方n杉並区に住民登録があり、指定養育医療機関に入院し、医師が養育医療を受ける必要があると認めた未熟児で、以下の(1)(2)のいずれかに該当する0歳児nn(1)出生体重が2,000グラム以下nn(2)生活力が特に弱く、以下の症状のいずれかを有しているnn1. けいれん、運動異常n2. 体温が摂氏34度以下n3. 強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常n4. くり返す嘔吐(おうと)などの消化器の異常n5. 強い黄疸(おうだん)n助成内容n健康保険が適用される医療費等の自己負担額分を助成します。nn必要書類等n1. 養育医療意見書(申請(受理)日の3カ月以内に発行されたもの)n2. 養育医療給付申請書n3. 世帯調書n4. 同意書n5. 子ども医療費助成に関する委任状(朱肉を使う印鑑が必要です。)n6. 市町村民税額証明書n下表の基準日に杉並区に住民登録があった方は、4の同意書により、6の税証明の書類は省略できます。n下表の基準日に杉並区に住民登録がなかった方は、基準日に登録のあった住所の自治体で発行される、対象乳児と同一生計の方全員の住民税課税(非課税)証明書等、または住民税額決定通知書の原本とコピー(提出用)が必要です。原本を提出する方はコピーは不要です。nまた、配偶者控除等で他の世帯員の被扶養者となっていることが確認できる場合は、その方の証明書は不要です。n|養育医療を申請する月|基準日|対象年度|n|:—-|:—-|:—-|n|4~6月|前年の1月1日|前年度(前々年中の所得)課税証明書|n|7~3月|今年の1月1日|今年度(前年中の所得)課税証明書|nn7. 乳児本人の保険資格情報を確認できる書類のコピー(加入手続き中の場合は扶養義務者のもの)n有効な健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせのうちいずれか1点。n8. 個人番号(マイナンバー)の確認書類n世帯全員分のマイナンバーカードまたは通知カード、住民票の写し(個人番号付き)のうちいずれか1点。n9. 届出者の本人確認書類nマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公署が発行した証明書等で顔写真があるものを1点。n官公署が発行した証明書等で顔写真がないものは2点。n10. 代理権の確認書類(届出者が扶養義務者以外の場合)n母子健康手帳、個人番号記載の取り扱いについての委任状、戸籍謄本(法定代理人の場合)などのうちいずれか1点。n申請書類は添付ファイルからダウンロードいただくか、事前に保健センターでお受け取りください。nn申請先n担当地域の保健センターへ申請してください。n各保健センターの所管区域は、以下リンク先でご確認いただけます。nn福祉事務所・保健センターの所管区域;https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/annai/shokan/1004469.htmln添付ファイルn養育医療を申請される方へのご案内 (PDF 353.1KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/124annai.pdfn養育医療意見書 (PDF 133.1KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/223ikennsho.pdfn養育医療給付申請書 (PDF 95.8KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/323shinseisho.pdfn世帯調書 (PDF 177.6KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/423setai.pdfn同意書 (PDF 73.5KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/523doui.pdfn子ども医療費助成に関する委任状 (PDF 65.8KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/623inin_2.pdfn個人番号記載の取り扱いについての委任状 (PDF 61.6KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/youikuininjyomynumber0408_2.pdfn【記載上の注意】養育医療給付申請書 (PDF 102.1KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/723attnshinsei.pdfn【記載上の注意】世帯調書 (PDF 182.0KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/823attnsetai.pdfn【記載上の注意】同意書 (PDF 89.6KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/923attendoui.pdfn【記載上の注意】子ども医療費助成に関する委任状 (PDF 74.8KB);https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/684/1023inin_2.pdfn関連情報n保健所・保健センター;https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/hoken/hokenjo/index.html

【対象者】
杉並区に住民登録があり、指定養育医療機関に入院し、医師が養育医療を受ける必要があると認めた未熟児で、以下の(1)(2)のいずれかに該当する0歳児nn(1)出生体重が2,000グラム以下nn(2)生活力が特に弱く、以下の症状のいずれかを有しているnnけいれん、運動異常n体温が摂氏34度以下n強いチアノーゼなど呼吸器、循環器の異常nくり返す嘔吐(おうと)などの消化器の異常n強い黄疸(おうだん)

【支給内容】
健康保険が適用される医療費等の自己負担額分を助成します。

    • 金銭的支援: 健康保険が適用される医療費等の自己負担額分
    • 物的支援:

【利用方法】
担当地域の保健センターへ申請してください。

【手続き方法】
担当地域の保健センターへ申請してください。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s042/576.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s054/1028.html