5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
【制度内容】
5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)n実施内容n接種対象年齢n生後2か月から90か月に至るまでの間にある方(7歳6か月の前日まで)nn接種回数・間隔n初回接種:20日以上の間隔をおいて3回接種n※標準的には56日までの間隔をおいて接種n追加接種:初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種nn標準的な接種期間n初回接種:生後2か月に達した時から12か月に達するまでの期間n追加接種:初回接種(3回)終了後、12か月経過した時から18か月経過するまでの期間n子どもの予防接種のスケジュール(日本小児科学会推奨)(外部サイトへリンク);https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20230710_vaccine_schedule.pdfnn通知・予診票の送付n予防接種のお知らせと予防接種に必要な「予診票」は、生後2か月になる前月にお送りいたします。接種が完了していない方で予診票がお手元にない場合はお問い合わせください。n紛失等で予診票が見当たらない場合はn電子申請サービス;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-19.html#denshishinseiにて予診票の送付をお申し込みください。nn接種ワクチンn沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヒブ混合ワクチン(5種混合ワクチン)nn会場と日程n協力医療機関;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/ichiran.htmlにて実施していますn診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。nなお、他の22区の協力医療機関でも接種できます。その際は、当該区の協力医療機関であることを必ず事前に確認してください。nn保護者の方が同伴できない場合nお子さんの定期の予防接種には、原則、保護者の同伴が必要です。n諸事情で保護者が同伴できない場合は、「保護者以外の方が同伴する場合」;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-14.htmlをご参照ください。nn関連リンクn予防接種スケジュール(日本小児科学会推奨)(外部サイトへリンク);https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20230710_vaccine_schedule.pdfn 予防接種予診票送付・再発行の電子申請サービス(子どもの予防接種についてのページ);https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/index.html
【対象者】
生後2か月から90か月に至るまでの間にある方(7歳6か月の前日まで)
【支給内容】
接種ワクチンn沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン(4種混合ワクチン)nn接種回数・間隔n初回接種:20日以上の間隔をおいて3回接種n※標準的には56日までの間隔をおいて接種n追加接種:初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 接種ワクチンn沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン(4種混合ワクチン)nn接種回数・間隔n初回接種:20日以上の間隔をおいて3回接種n※標準的には56日までの間隔をおいて接種n追加接種:初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種
【利用方法】
予防接種のお知らせと予防接種に必要な「予診票」は、生後2か月になる前月にお送りいたします。接種が完了していない方で予診票がお手元にない場合はお問い合わせください。nn紛失等で予診票が見当たらない場合はn電子申請サービス;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-19.html#denshishinseiにて予診票の送付をお申し込みください。
【手続き方法】
協力医療機関;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/ichiran.htmlにて実施しています。n診療時間・休診日は各医療機関で異なります。また、ワクチンの取り寄せが必要になる場合がありますので事前に医療機関にお問い合わせの上接種を受けてください。nなお、他の22区の協力医療機関でも接種できます。その際は、当該区の協力医療機関であることを必ず事前に確認してください。nn保護者の方が同伴できない場合nお子さんの定期の予防接種には、原則、保護者の同伴が必要です。n諸事情で保護者が同伴できない場合は、「保護者以外の方が同伴する場合;https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-14.html」のページをご参照ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.kita.tokyo.jp/hokenyobo/kosodate/kenshin/yobo/yobo-19.html