新生児訪問|荒川区

妊産婦・新生児訪問

【制度内容】
お子さんが生まれた全家庭を、助産師又は保健師が家庭訪問しています。赤ちゃんやお母さんの健康について話を聞き、相談を行っています。n里帰り出産後でも訪問していますので届け出てください。妊娠中から何か心配なことがある場合でも相談を受け付けています。nnお母さんと赤ちゃんのイラストnn対象n生後4か月までのお子さんとお母さんnn届出方法n「母と子の保健バッグ」に入っている出生通知票(はがき)に必要事項や相談事項などを記入し、荒川区健康推進課まで提出してください(郵送可)。提出していただいた出生通知票をもとに、連絡します。nなお、転入等で「出生通知票」がない方は、お電話でお問い合わせください。nn費用n無料nn里帰り先等での訪問を希望される場合n里帰り等により他の区市町村で新生児訪問を希望される場合は、滞在先の区市町村に直接お問い合わせください。区市町村によってはご希望に添えない場合もございます。nお問い合わせの結果、荒川区から滞在先の自治体に対して依頼書の交付が必要な場合は、荒川区健康推進課までご連絡ください。nn新生児訪問依頼書交付申請書(PDF:177KB)https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1078/sinsei.pdfnnこちらの記事も読まれていますnn出産・子育て応援交付金事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/shussankosodate/shussankosodate.htmln妊婦面接・相談(ゆりかご面接);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/yurikago.htmln令和6年度荒川区産後ケア事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/ninshinshussan/ninsampushien/sangokea_reiwa6.htmln出生通知票と出生届をお出しください;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/shinsei/shusseitsuchi.htmln東京都出産応援事業(赤ちゃんファースト);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/joseikyuufu/tokyo_shussanouen.htmlnn

【対象者】
生後4か月までのお子さんとお母さん

【支給内容】
お子さんが生まれた全家庭を、助産師又は保健師が家庭訪問しています。赤ちゃんやお母さんの健康について話を聞き、相談を行っています。n里帰り出産後でも訪問していますので届け出てください。妊娠中から何か心配なことがある場合でも相談を受け付けています。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: お子さんが生まれた全家庭を、助産師又は保健師が家庭訪問しています。赤ちゃんやお母さんの健康について話を聞き、相談を行っています。n里帰り出産後でも訪問していますので届け出てください。妊娠中から何か心配なことがある場合でも相談を受け付けています。

【利用方法】
「母と子の保健バッグ」に入っている出生通知票(はがき)に必要事項や相談事項などを記入し、荒川区健康推進課まで提出してください(郵送可)。提出していただいた出生通知票をもとに、連絡します。nなお、転入等で「出生通知票」がない方は、お電話でお問い合わせください。

【手続き方法】
「母と子の保健バッグ」に入っている出生通知票(はがき)に必要事項や相談事項などを記入し、荒川区健康推進課まで提出してください(郵送可)。提出していただいた出生通知票をもとに、連絡します。nなお、転入等で「出生通知票」がない方は、お電話でお問い合わせください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/homon.html