幼稚園・認定こども園の無償化
【制度内容】
幼稚園・認定こども園の無償化についてn現在のページnトップページ子育て・教育教育幼稚園幼稚園・認定こども園の無償化についてnページ番号:402-747-844nn更新日:2024年4月15日nn令和元年10月から幼児教育・保育無償化が始まりました。ここでは幼稚園・認定こども園に通う子どもの無償化の概要をお知らせします。nn子ども・子育て支援新制度移行園(認定こども園を含む)n満3歳児から5歳児の利用者負担額が無料となります。n入園時に子どものための教育・保育給付支給認定申請書の提出が必要です。n認定に必要な書類は幼稚園を通じて受け取るか、下記からダウンロードしてください。nなお、補助を受けるには、別途補助金の申請(練馬区私立幼稚園 園児保護者補助金交付申請書兼請求書の提出)が必要です。詳しくは、下記「私立幼稚園補助金」をご参照ください。nn 子どものための教育・保育給付支給認定申請書(1号認定申請用)(PDF:18KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/shinnseido_1gou.pdfnn 【令和6年度入園用記入例】子どものための教育・保育給付支給認定申請書(1号認定申請用)(PDF:743KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/r6kinyuurei.pdfnn マイナンバー提供書(必要な方のみ)(PDF:5KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/2020mynumberteikyousho.pdfnn子ども・子育て支援新制度未移行園n満3歳児から5歳児の利用料が月額最大2.57万円まで無償化されます。n幼稚園に利用料(保育料)を一旦お支払いいただいた後、申請に基づき年2回、指定の口座にお振込みする予定です。n無償化の対象となるためには、「子育てのための施設等利用給付認定(第1号認定)」の申請が必要です。n(だだし子育てのための施設等利用給付認定(第2号・第3号認定)」をお持ちの方は申請は不要です)n認定に必要な書類は幼稚園を通じて受け取るか、下記からダウンロードしてください。nなお、補助を受けるには、別途補助金の申請(練馬区私立幼稚園 園児保護者補助金交付申請書兼請求書の提出)が必要です。詳しくは、下記「私立幼稚園補助金」をご参照ください。nn 子育てのための施設等利用給付認定申請書(第1号様式)(PDF:52KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/siseturiyoukyuuhu.pdfnn私立幼稚園補助金;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/enjo/R4shirituyou_hojyo.htmlnnその他n通園送迎費や行事費などは、これまで通り保護者の負担になります。n預かり保育の無償化については、 「幼稚園預かり保育の無償化」のページ;https://www.city.nerima.tokyo.jp/4ucms/@82bb64d1-a471-4596-bfc7-05a24f2d8ed3をご確認ください。n区内私立幼稚園の新制度移行園・新制度未移行園一覧n下記リンクを参照してください(表中の新制度移行欄に〇がついている園が新制度移行園です)。nn私立幼稚園案内;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/shiritsu_annai.html
【対象者】
満3歳児から5歳児
【支給内容】
子ども・子育て支援新制度移行園(認定こども園を含む)n満3歳児から5歳児の利用者負担額が無料となります。n子ども・子育て支援新制度未移行園n満3歳児から5歳児の利用料が月額最大2.57万円まで無償化されます。
-
- 金銭的支援: 子ども・子育て支援新制度移行園(認定こども園を含む)n満3歳児から5歳児の利用者負担額が無料となります。n子ども・子育て支援新制度未移行園n満3歳児から5歳児の利用料が月額最大2.57万円まで無償化されます。
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
子ども・子育て支援新制度移行園(認定こども園を含む)nn入園時に子どものための教育・保育給付支給認定申請書の提出が必要です。n認定に必要な書類は幼稚園を通じて受け取るか、下記からダウンロードしてください。nなお、補助を受けるには、別途補助金の申請(練馬区私立幼稚園 園児保護者補助金交付申請書兼請求書の提出)が必要です。詳しくは、下記「私立幼稚園補助金」をご参照ください。nn 子どものための教育・保育給付支給認定申請書(1号認定申請用)(PDF:18KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/shinnseido_1gou.pdfnn 【令和6年度入園用記入例】子どものための教育・保育給付支給認定申請書(1号認定申請用)(PDF:743KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/r6kinyuurei.pdfnn マイナンバー提供書(必要な方のみ)(PDF:5KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/2020mynumberteikyousho.pdfnn子ども・子育て支援新制度未移行園nn無償化の対象となるためには、「子育てのための施設等利用給付認定(第1号認定)」の申請が必要です。n(だだし子育てのための施設等利用給付認定(第2号・第3号認定)」をお持ちの方は申請は不要です)n認定に必要な書類は幼稚園を通じて受け取るか、下記からダウンロードしてください。nなお、補助を受けるには、別途補助金の申請(練馬区私立幼稚園 園児保護者補助金交付申請書兼請求書の提出)が必要です。詳しくは、下記「私立幼稚園補助金」をご参照ください。nn 子育てのための施設等利用給付認定申請書(第1号様式)(PDF:52KB);https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.files/siseturiyoukyuuhu.pdfnn私立幼稚園補助金;https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/enjo/R4shirituyou_hojyo.htmln
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kyoiku/yochien/yochienmusyouka.html