地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|江戸川区

あなたも保育ママになってみませんか?

【制度内容】
保育ママってどんな仕事?nn保育ママの自宅にある保育室で赤ちゃんをお預かりしています。n「乳児期はできるだけ家庭的な環境のもとで愛情深く育てる」という考えから、昭和44年に江戸川区独自の制度としてスタートしました。n保育ママとは、最も規模が小さい認可外保育施設のかたちです。nn保育ママとして働くメリットn家庭的な環境のもとできめ細かな保育ができる!n保育ママは家庭的な環境のもとで、ゆったりと保育をしていくことができます。1人の保育ママが預かる赤ちゃんは原則2人まで。n少人数のお子さまを見ていくことで、一人ひとりに合ったきめ細かな保育が行えます。nn赤ちゃんの成長の喜びを保護者と共有できる!n保育ママの特徴のひとつに保護者との距離が近いことがあげられます。n少人数の保育のため、保育ママはそれぞれのお子さんにじっくり関わることができます。n成長が著しい乳児期の変化は、保護者にとっても、保育者にとっても、うれしい瞬間であり、「昨日までできなかったことが今日できるようになった」という喜びを分かち合えることになるでしょう。nn区のサポートを受けられるので安心!n保育ママは区が認定している保育施設なので様々なサポートが受けられます。n・年間を通じて様々な研修や、保育士による巡回指導を行い、一緒に保育の質の向上を図っていきます。n・日々の保育で不安なことや保育室の運営についてのご相談は随時行っています。n・ベビーカーやベビーベッド等の保育用品を無償で貸与しています。n・保護者からの保育料の他、区より補助金を支給しています。n 環境整備費 月額:40,000円~ n 保育補助費 月額:乳児1人につき89,960円n その他、延長保育加算、期末援助費(年2回)、精励報奨金(保育実績に応じた賞与)、永年勤続報奨金、退任慰労金等があります。n 【1人保育の場合:月額14万円程度 2人保育の場合:月額26万円程度(保護者の保育料含む)】n (注)受託児の紹介がない未受託の期間については環境整備費のみの支給となります。nnお休み:日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)・保育ママ年次休暇(年間12日)・保護者の勤務がお休みの日nn保育ママになるための資格とは?nn次の(1)から(5)のすべてに該当し、愛情深く保育ができる方n (1)乳児を育てた経験のある方、または保育士・幼稚園教諭・助産師・保健師・看護師の資格がある方n (2)健康な25歳~概ね60歳までの女性n (3)日曜・祝日を除く、毎日午前7時30分から午後6時までの保育が可能な方n (4)保育室として6畳相当の部屋を確保できる方n (5)就学前のお子さんがいない方n (注)健康診断や施設調査、区の研修をすべて終了した上で、保育ママとして認定可能かどうかを判断しています。nn保育士等資格が無くても保育ママになることは可能です。あなたの子育ての知識と経験を生かしてみませんか?nn保育ママ制度の紹介(PDF:474KB)(別ウィンドウで開きます)nhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7356/pamphlet441.pdfnn特に平井地区・葛西地区・西葛西地区・一之江地区で保育ママさんを募集しています。nまずはお気軽にお問合せください。認定研修は年に2回(5月期・10月期)実施しています。n子ども家庭部保育課保育ママ係n電話番号:03-5662-0072n 保育ママ募集(PDF:2,030KB)(別ウィンドウで開きます)nhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7356/bosyuu.pdfn 保育ママ管内別人数(令和4年4月1日現在)(PDF:1,511KB)(別ウィンドウで開きます)nhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/7356/numberofhoikumama441.pdf

【対象者】
対象者記載なし

【支給内容】
あなたも保育ママになってみませんか?

    • 金銭的支援: ・保護者からの保育料の他、区より補助金を支給しています。n環境整備費 月額:40,000円~n保育補助費 月額:乳児1人につき89,960円nその他、延長保育加算、期末援助費(年2回)、精励報奨金(保育実績に応じた賞与)、永年勤続報奨金、退任慰労金等があります。n【1人保育の場合:月額14万円程度 2人保育の場合:月額26万円程度(保護者の保育料含む)】n(注)受託児の紹介がない未受託の期間については環境整備費のみの支給となります。
    • 物的支援: あなたも保育ママになってみませんか?

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e048/kosodate/kosodate/hoiku/nitijou/mama/naritai.html