認可保育所・認定こども園(保育園枠)一覧|立川市

認可保育園・認定こども園(幼保連携型)の概要

【制度内容】
認可保育園・認定こども園(幼保連携型)の概要nnページ番号1005146 更新日 2024年5月29日nXポストする フェイスブックシェアする ライン共有する いいね! 印刷 大きな文字で印刷nn認可保育園・認定こども園(幼保連携型)とは?入園申込みの要件n入園申込みの手続き 保育園を希望するにあたってnn認可保育園・認定こども園(幼保連携型)とは?nn保護者が働いている、病気であるといった理由から、日中面倒をみてあげられない子どもたちを、保護者に代わって集団でお世話するところです。保育時間については、各園の開園時間内で、保育を必要とする状況に応じて決めます。n認可保育園・認定こども園(幼保連携型)詳細;https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004946/1005096/1005123/1005147/1019958.htmlnnこのページの先頭へ戻るnn入園申込みの要件nn入園の要件は以下の通りです。保護者のいずれもが以下の要件に該当し、保育を必要とする状態にあるお子さんのみが保育園に入園できます。子どもに集団生活を経験させたいという理由は要件となりません。nn家庭の外または中で仕事をしている場合。注)1か月48時間以上就労していることが最低基準となります。n出産の前後の場合。注)在園期間は出産予定月とその前後2か月ずつの計5か月以内です(多胎の場合は産前2か月・出産予定月・産後9か月の計12か月以内)。なお、在園期間後は必ず退園となります。再度入園を希望する場合は、改めて申請が必要です。n病気・負傷・障害があり保育にあたれない場合。n長期療養中の患者や障害のある方の看護・介護にあたっている場合。n災害(火災・震災・風水害等)の復旧にあたっている場合。n就学している場合。注)職業訓練校、大学、専門学校等が対象となります。通信教育、カルチャーセンターでの学習は要件とはなりません。n保護者がいない場合n仕事が決定している状態で、入園月の月末までに就労を開始する場合。及び求職中の状態で、入園後3か月以内に就労する場合。nnこのページの先頭へ戻るnn入園申込みの手続きnn入園を希望する方は、申込書に記入し、必要書類を添えて保育課窓口に申込みしてください。申込みの有効期間は申込み日から申込み年度の年度末までです。nnこのページの先頭へ戻るnn保育園を希望するにあたってnn希望保育園nn所在地・保育時間等をよく検討のうえ申込みください。事前に各園に連絡のうえ、申込書を提出する前に見学することをお勧めします。n認可保育園・認定こども園(幼保連携型)詳細;https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004946/1005096/1005123/1005147/1019958.htmlnn受入年齢nn保育園によって受入年齢が異なります。認可保育園・認定こども園(幼保連携型)詳細で確認のうえお申込みください。なお、産休明けについは出生日から8週間を経過した翌月から入園可能となります。n認可保育園・認定こども園(幼保連携型)詳細;https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004946/1005096/1005123/1005147/1019958.htmlnnクラスについてnn保育園のクラスは申込みをする年度の4月1日現在の満年齢で決まります。nn保育時間nn保育園の利用時間は、各園の開園時間内で、保育に欠ける状況に応じて次のいずれかに決まります。n保育標準時間利用n両親のフルタイム就労を想定した利用時間(最長11時間)n保育短時間利用n両親またはいずれかのパートタイム就労等を想定した利用時間(最長8時間)nn土曜保育についてnnすべての認可保育園、森の子こども園は土曜保育を実施しております。nn延長保育nn各保育園の規定する通常の保育時間以降も保育を希望する場合は、別途申請と利用料が必要です。詳細は入園時に各保育園へご確認ください。nn慣らし保育nnお子さんが無理なく新しい環境に慣れるために、最初の保育時間は短くなる場合があります。慣らし保育を無理なく行う期間や時間については、各保育園にご相談ください。nn2人以上の同時入園申請についてnn兄弟一緒に入園の申込みをした場合、ご兄弟の申請条件によっては、1人だけ入園が決定することがあります。その場合でも、就労などの保育要件が必要となります。定められた期日までに復帰が確認できない場合は退園となりますのでご注意ください。

【対象者】
保育園によって受入年齢が異なります。認可保育園・認定こども園(幼保連携型)一覧で確認のうえお申込みください。なお、産休明けについは出生日から8週間を経過した翌月から入園可能となります。

【支給内容】
保護者が働いている、病気であるといった理由から、日中面倒をみてあげられない子どもたちを、保護者に代わって集団でお世話するところです。保育時間については、各園の開園時間内で、保育を必要とする状況に応じて決めます。

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 保護者が働いている、病気であるといった理由から、日中面倒をみてあげられない子どもたちを、保護者に代わって集団でお世話するところです。保育時間については、各園の開園時間内で、保育を必要とする状況に応じて決めます。

【利用方法】
入園を希望する方は、申込書に記入し、必要書類を添えて保育課窓口に申込みしてください。申込みの有効期間は申込み日から申込み年度の年度末までです。n

【手続き方法】
入園を希望する方は、申込書に記入し、必要書類を添えて保育課窓口に申込みしてください。申込みの有効期間は申込み日から申込み年度の年度末までです。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004946/1005096/1005123/1005147/1019958.html,https://www.city.tachikawa.lg.jp/shisei/gaiyo/1005932/1005982/1020579.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.tachikawa.lg.jp/kosodate/m-kosodate/1004946/1005096/1005123/1005146.html