地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|町田市

家庭的保育制度について

【制度内容】
児童の養育に経験と技能を有し、町田市が認定した「家庭的保育者」が、家庭環境の中でお子さん一人ひとりに合った保育を行います。従来は町田市家庭福祉員事業として実施していましたが、2011年1月1日から町田市家庭的保育事業として実施しています。また2015年4月1日からは町田市の認可事業として、保育園と同じ入園申込方法となりました。nn[[画像]]nnn保育室一覧n|地域|保育室名|保育者名|定員|電話|所在地|開所時間|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|堺地域|1.プチコパン保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/326.html|嶋崎 美恵子|5名|042-851-4300|町田市小山町|午前8時30分~午後4時30分|n|堺地域|2.家庭的保育室 種まく人|川上 順子|5名|042-771-2442|町田市小山ヶ丘5丁目|午前8時30分~午後4時30分|n|堺地域|3.ティンクほいくしつ;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/1337.html|佐川 千雪|5名|042-719-6245|町田市小山町|午前8時~午後4時|n|忠生地域|4.Mammy’s保育ルーム;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/323.html|佐藤 益江|5名|042-860-0325|町田市上小山田町|午前9時~午後5時|n|忠生地域|5.つぼみ保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/328.html|梅原 さゆり|5名|042-793-0933|町田市根岸町|午前9時~午後5時|n|町田地域|6.Aloha Keiki家庭保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/1329.html|七里 眞利子|5名|042-729-7853|町田市玉川学園4丁目|午前8時30分~午後4時30分|n|町田地域|7.ぐりーんぴーす家庭保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/1330.html|土方 夕美子|3名|042-723-5221|町田市南大谷|午前8時30分~午後4時30分|n|鶴川地域|8.ひだまり保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/1331.html|征矢 純子|5名|042-737-4630|町田市金井4丁目|午前8時00分~午後4時00分|n|鶴川地域|9.にじの丘家庭保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/1334.html|秋庭 元恵|5名|042-736-7699|町田市能ヶ谷6丁目|午前8時15分~午後4時15分|n|鶴川地域|10.ゆりかご保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/329.html|渡辺 美也子|5名|042-734-4752|町田市能ヶ谷5丁目|午前9時~午後5時|n|鶴川地域|11.ほほえみ家庭保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/1332.html|鈴木 美紀|5名|044-712-7900|町田市三輪緑山3丁目|午前9時~午後5時|n|南地域|12.スナグル・ポット保育ルーム;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/1335.html|上崎 さかえ|5名|042-720-5235|町田市高ヶ坂|午前8時30分~午後4時30分|n|南地域|13.野いちご保育室;https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/3/8/4/325.html|岡部 恵子|5名|042-850-6343|町田市南町田|午前8時~午後4時|nn家庭的保育の特徴nn[[画像]]nn家庭的な保育n町田市が認定した家庭的保育者が自宅を保育スペースとして開放し、お子さんを家族の一員として温かい家庭的環境の中で、一人ひとりの個性を尊重し、のびのびとした保育をしています。少人数保育なので個々の乳幼児の状態に応じたきめ細やかな保育がされます。nn安心できる保育環境n家庭的保育の一日は時間がゆっくり流れていきます。家庭的な保育環境ですので、慣らし保育でもそれほど泣くことなく安心です。nn異年齢保育n生後8週間後の赤ちゃんから3歳未満の異なる年齢のお子さんを一緒に保育しています。異年齢の子どもたちと生活することで兄弟関係のような貴重な体験ができます。また、保育者の家族からもたくさんの愛情を注がれ、スクスクとのびやかに成長していきます。nn同じ保育者が対応n同じ保育者が対応することで、お子さんと保育者との愛着関係が形成されやすく、保護者とも緊密な信頼関係が形成されます。nn家庭的保育者には認可保育所がサポートしていますn家庭的保育施設近隣の認可保育所(連携保育所)が家庭的保育者をサポートします。家庭的保育を利用するお子さんの健康診断や家庭的保育者の休暇時の代替保育等を実施します。

【対象者】
生後8週間後の赤ちゃんから3歳未満の異なる年齢のお子さん

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo//hoiku/h_mama/index.html

【自治体制度リンク】
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/4/2/2377.html