一時保育の定期利用(特定保育・非定型保育など)|小平市

定期利用保育事業

【制度内容】
令和6年度 定期利用保育事業n定期利用保育事業は、市内認可保育園内の保育室の使い方を工夫し、パートタイム等の就労により、日中保育ができない保護者に代わり一定期間お子さんをお預かりする事業です。nn対象・要件n次の(1)から(5)の要件をすべて満たすお子さんが対象となります。nn(1)1、2歳児クラスn(令和3年4月2日~令和5年4月1日生まれ)nn(2)市内在住で集団での保育が可能であることnn(3)保護者が就労しており、継続して保育ができない状況であることn(1か月48時間以上の就労をしていること)nn(4)認可保育園(小規模保育事業及び家庭的保育事業含む)の入園の申込みをし、入園待機となっていることnn(5)日中保育ができる同居親族等がいないことnn(注)東京都認証保育所、認定家庭福祉員、認定こども園、事業所内保育所等の他の保育施設との併用はできません。nn(注)2歳児クラスで定期利用保育事業を利用している場合、翌年度の3歳児クラスへの認可保育園等のお申込みにおいて、入園選考等基準の調整指数が適用される場合があります。nn定期利用保育事業実施保育園・利用料金n定期利用保育事業を実施している保育園及び利用料金は下表のとおりです。nn(注)保育園休園日は利用できません。nn(注)小平花小金井雲母保育園、すずのき台保育園、ゆたか保育園については、月曜日から金曜日までの利用となります。nn(注)保育時間内での利用となります。保育時間を超える利用の詳細は各保育園へお問い合わせください。nn実施保育園・保育時間・定員n|保育園名|住所|電話番号|保育時間|定員|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|やさしい森保育園|鈴木町
1-463-1|042(312)0894|午前7時~
午後6時|6人
(1歳:3人、2歳:3人)|n|小平花小金井雲母保育園|花小金井南町
2-10-40|042(452)2520|午前8時30分~
午後4時30分|3人
(1歳:2人、2歳:1人)|n|うれしい森保育園|鈴木町
2-147-10|042(439)5509|午前7時~
午後6時|6人
(1歳:3人、2歳:3人)|n|すずのき台保育園|鈴木町
1-166-1|042(313)6355|午前8時30分~
午後5時|5人
(1歳:3人、2歳:2人)|n|しあわせの森保育園|花小金井南町
1-6-20|042(497)5678|午前7時~
午後6時|6人
(1歳:4人、2歳:2人)|n|すこやかな森保育園|鈴木町
2-865-8|042(316)1310|午前7時~
午後6時|6人
(1歳:6人)|n|ゆたか保育園|学園東町
575-35|042(341)2832|午前8時~
午後5時30分|10人|nn利用料金n|利用時間
(4時間以内)|利用時間
(4時間を超え8時間以内)|8時間を超える場合|n|:—-|:—-|:—-|n|月額22,000円|月額44,000円|1時間275円|nn(1)月単位(複数月)での契約となります。n(2)すずのき台保育園を除き、そのほかの6園は4時間を超える契約のみとなります。nn(3)一定の条件を満たしている方に対して、利用料金の負担を軽減するための補助制度があります(詳細については令和6年度版入園のしおり46ページをご参照ください)。nn(4)上記の料金には、給食費を含みます。nn(5)利用料金は、保育園へ直接お支払いください。nn実施期間n令和6年4月1日から令和7年3月31日までnn(令和7年度は新たにお申込みが必要となります。)nn申込方法・申込期間n令和6年4月利用開始分n認可保育園(小規模保育事業及び家庭的保育事業含む)の4月入園の申込み(1次受付期間まで)をし、利用要件に該当する方のうち、対象となる方については申込書等を送付します。nn(注)お申込みできるのは、お子さん1人につき1園のみとなります。nn(2園以上申込まれると全ての申込みが無効となる場合があります。また、利用を希望する園を変更する場合は、既に申込まれている園に申込みの取り下げをしてから新たに希望する園にお申込みください。)nn申込期間n令和6年2月8日から令和6年2月19日まで(土曜、日曜、祝日を除く)nn申込場所n利用を希望する保育園n(事前に電話で持参日時をお伝えください。)nn受付時間n午前10時30分から午後4時30分までnn令和6年5月以降利用開始分n利用要件に該当する方で、利用を希望する場合は各園に直接お申込みください。nn(注)お申込みできるのは、お子さん1人につき1園のみとなります。nn(2園以上申込まれると全ての申込みが無効となる場合があります。また、利用を希望する園を変更する場合は、既に申込まれている園に申込みの取り下げをしてから新たに希望する園にお申込みください。)nn(注)お申込みは認可保育園等の入園申込みを行う月からできます。nn申込期間n|利用を希望する月|申込期間(土曜、日曜、祝日を除く)|n|:—-|:—-|n|5月|令和6年4月11日(木曜)まで|n|6月|令和6年5月10日(金曜)まで|n|7月|令和6年6月11日(火曜)まで|n|8月|令和6年7月11日(木曜)まで|n|9月|令和6年8月13日(火曜)まで|n|10月|令和6年9月11日(水曜)まで|n|11月|令和6年10月11日(金曜)まで|n|12月|令和6年11月11日(月曜)まで|n|1月|令和6年12月11日(水曜)まで|n|2月|令和7年1月10日(金曜)まで|n|3月|令和7年2月12日(水曜)まで|nn(注)申込場所及び受付時間については令和6年4月利用開始分と同じです。nn申込書類nお申込みの際に、次の(1)から(4)の書類をご持参、ご提出ください。nn(1)定期利用保育事業申込書nn(各園で配布の他、保育課窓口、市のホームページからもダウンロードできます。)nn(2)印鑑nn(3)お子さんの保険証、乳幼児医療証nn(4)母子手帳nn(注)保護者の就労証明書についてnn・認可保育園等の申込み時に提出済の場合は不要ですが、就労先、時間等の変更がある場合は再度、市役所保育課へ提出が必要です。nn・認可保育園等の申込み時に育児休業中の方は復職証明書、採用予定の方は採用後の就労証明書を利用開始後1か月以内に市役所保育課へ提出が必要です。nn利用者の決定nお申込みのあった方の中から、実施保育園において定員の範囲内で利用者を決定します。なお、応募多数により補欠となった場合は、欠員が生じた際に繰り上げて決定します。nn(注)面接、健康診断を行い、保育園と利用契約を結び利用開始となります。nn(注)認可保育園(小規模保育事業及び家庭的保育事業含む)に入園内定した場合、内定を辞退して定期利用保育を利用することはできません。nn(注)契約後、保護者が就労先を退職することや育児休業等の取得により、その後1か月以上就労しない場合には契約は解除となります。nn定員の空き状況(令和6年5月以降利用開始分)nhttps://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/101/101221.htmlnn添付ファイルn定期利用保育事業申込書(PDF 122KB);https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/files/101221/101221/att_0000002.pdfn令和6年度 定期利用保育事業案内(PDF 314.9KB);https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/files/101221/101221/att_0000003.pdf

【対象者】
次の(1)から(5)の要件をすべて満たすお子さんが対象となります。nn(1)1、2歳児クラスn(令和3年4月2日~令和5年4月1日生まれ)nn(2)市内在住で集団での保育が可能であることnn(3)保護者が就労しており、継続して保育ができない状況であることn(1か月48時間以上の就労をしていること)nn(4)認可保育園(小規模保育事業及び家庭的保育事業含む)の入園の申込みをし、入園待機となっていることnn(5)日中保育ができる同居親族等がいないことnn(注)東京都認証保育所、認定家庭福祉員、認定こども園、事業所内保育所等の他の保育施設との併用はできません。nn(注)2歳児クラスで定期利用保育事業を利用している場合、翌年度の3歳児クラスへの認可保育園等のお申込みにおいて、入園選考等基準の調整指数が適用される場合があります。

【支給内容】
市内認可保育園内の保育室の使い方を工夫し、パートタイム等の就労により、日中保育ができない保護者に代わり一定期間お子さんをお預かりする事業

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: 市内認可保育園内の保育室の使い方を工夫し、パートタイム等の就労により、日中保育ができない保護者に代わり一定期間お子さんをお預かりする事業

【利用方法】

【手続き方法】
令和6年5月以降利用開始分n利用要件に該当する方で、利用を希望する場合は各園に直接お申込みください。nn(注)お申込みできるのは、お子さん1人につき1園のみとなります。nn(2園以上申込まれると全ての申込みが無効となる場合があります。また、利用を希望する園を変更する場合は、既に申込まれている園に申込みの取り下げをしてから新たに希望する園にお申込みください。)nn(注)お申込みは認可保育園等の入園申込みを行う月からできます。nn申込期間n|利用を希望する月|申込期間(土曜、日曜、祝日を除く)|n|:—-|:—-|n|5月|令和6年4月11日(木曜)まで|n|6月|令和6年5月10日(金曜)まで|n|7月|令和6年6月11日(火曜)まで|n|8月|令和6年7月11日(木曜)まで|n|9月|令和6年8月13日(火曜)まで|n|10月|令和6年9月11日(水曜)まで|n|11月|令和6年10月11日(金曜)まで|n|12月|令和6年11月11日(月曜)まで|n|1月|令和6年12月11日(水曜)まで|n|2月|令和7年1月10日(金曜)まで|n|3月|令和7年2月12日(水曜)まで|n(注)申込場所及び受付時間については令和6年4月利用開始分と同じです。nn申込書類nお申込みの際に、次の(1)から(5)の書類をご持参、ご提出ください。nn(1)定期利用保育事業申込書nn(各園で配布の他、保育課窓口、市のホームページからもダウンロードできます。)nn(2)印鑑nn(3)お子さんの保険証、乳幼児医療証nn(4)母子手帳nn(注)保護者の就労証明書についてnn・認可保育園等の申込み時に提出済の場合は不要ですが、就労先、時間等の変更がある場合は再度、市役所保育課へ提出が必要です。nn・認可保育園等の申込み時に育児休業中の方は復職証明書、採用予定の方は採用後の就労証明書を利用開始後1か月以内に市役所保育課へ提出が必要です。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/files/101221/101221/att_0000003.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/101/101221.html