東村山市補足給付事業補助金
【制度内容】
令和6年度東村山市補足給付事業補助金n実費徴収に係る補足給付事業は、私立幼稚園に通う園児の保護者が給食費や園で使用する日用品・教材などのために負担する費用について、一定の条件を満たす世帯を対象に費用の一部を給付する事業です。n補足給付の対象となる費用は次の2種類に分けられ、それぞれ対象者及び補助額が異なります。nn対象となる費用n(1)給食費を対象としたものnn補助金額:4,700円以内(子ども1人あたりの月額)nn対象費用:給食の提供に要する費用(副食費のみ)として保護者が負担する費用n対象者:新制度未移行園に通う新認定を受けた園児保護者で、東村山市に住民登録がある方のうち、次のアまたはイに該当する方nア)世帯の市民税所得割額の合計が77,101円未満の世帯の保護者nイ)同一世帯の小学3年生までの子どもの中で3番目以降の子どもの保護者nn注記:4月から8月分は令和5年度、9月から翌3月分は令和6年度の課税状況によります。n注記:副食費とは、給食費のうちごはん・パン代などの主食費以外の費用をいいます。(預かり保育時に提供されるおやつ代は含みません)nn(2)日用品・文房具等の費用を対象としたものnn補助金額:2,500円以内(子ども1人あたりの月額)nn対象費用:園で通常使う日用品や文房具代として保護者が負担する費用nn対象者:新制度園または認定こども園に通う認定を受けた園児保護者で、東村山市に住民登録がある方のうち、生活保護受給世帯の保護者または中国残留邦人等支援給付の受給世帯nn手続きn東村山市補足給付事業補助金交付申請書兼請求書に必要事項を記入のうえ、園が発行する領収書を添えて担当課まで提出してください。(郵送可)nn(注記)対象となる費用ごとに請求書が異なりますので、ご注意ください。n(注記)令和6年度補助金の最終の申請締切は令和7年3月31日(月曜)です。締切日を過ぎると申請できなくなりますのでご注意ください。n申請書兼請求書のダウンロードはこちらのページをご覧ください。
【対象者】
対象者 : 新制度未移行園に通う新認定を受けた園児保護者で、東村山市に住民登録がある方のうち、次のアまたはイに該当する方nア)世帯の市民税所得割額の合計が77,101円未満の世帯の保護者nイ)同一世帯の小学3年生までの子どもの中で3番目以降の子どもの保護者nn注記:4月から8月分は令和5年度、9月から翌3月分は令和6年度の課税状況によります。
【支給内容】
補助金額: 4,800円以内(子ども1人あたりの月額)nn対象費用: 給食の提供に要する費用(副食費のみ)として保護者が負担する費用nn注記:副食費とは、給食費のうちごはん・パン代などの主食費以外の費用をいいます。(預かり保育時に提供されるおやつ代は含みません)
-
- 金銭的支援: 補助金額: 4,800円以内(子ども1人あたりの月額)nn対象費用: 給食の提供に要する費用(副食費のみ)として保護者が負担する費用nn注記:副食費とは、給食費のうちごはん・パン代などの主食費以外の費用をいいます。(預かり保育時に提供されるおやつ代は含みません)
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
東村山市補足給付事業補助金交付申請書兼請求書に必要事項を記入のうえ、園が発行する領収書を添えて担当課まで提出してください。(郵送可)nn(注記)対象となる費用ごとに請求書が異なりますので、ご注意ください。n(注記)令和6年度補助金の最終の申請締切は令和7年3月31日(月曜)です。締切日を過ぎると申請できなくなりますのでご注意ください。n申請書兼請求書のダウンロードはこちら;https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/dl/kodomo/hoiku_download.htmlのページをご覧ください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・生活保護世帯