定期予防接種|福生市

個別に受ける定期予防接種の概要

【制度内容】
個別定期接種についての概要を紹介しています。nn個別定期接種についてn個別接種で実施する予防接種n個別接種は、直接医療機関で接種してください。(一部医療機関は要予約。病院で接種する場合は外来受付へ申し出てください)。nn・ヒブワクチン(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型)n・小児用肺炎球菌ワクチンn・B型肝炎ワクチンn・ロタウイルスワクチンn・四種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)n・五種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブ)n・ポリオワクチン(単独不活化ワクチン)n・三種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風)n・水痘(みずぼうそう)ワクチンn・MR(麻しん・風しん混合)ワクチンn・麻しん(はしか)ワクチンn・風しんワクチンn(注意)麻しんまたは風しんの既罹患者(麻しんまたは風しんにかかった者)においても、麻しんワクチンまたは風しんワクチンもしくは麻しん風しん混合ワクチン(MR)を使用することができます。n・日本脳炎ワクチンn・子宮頸がん予防ワクチンn個別接種の受け方n予防接種受付時間内に母子健康手帳、保険証、予診票(2枚複写)を持って直接医療機関で接種してください。(予診票をお持ちでない方は、保健センターまでお越しください。)nn・一部医療機関は要予約。病院で接種する場合は外来受付へ申し出てください。n・医療機関により、予防接種受付時間と一般診療の受付時間が異なることがありますので、ご確認ください。n・詳しくは、予防接種ノート(生後2か月を迎える方に保健センターから送付します。)、または個別予防接種について(指定医療機関一覧)をご覧ください。n個別定期予防接種について(指定医療機関一覧) (PDF 107.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/r6iryoukikan.pdfn接種対象年齢・病気とワクチンの説明n予防接種対象年齢と、病気とワクチンの内容について予防接種ノート(市から郵送します)等から抜粋してご案内します。接種の前にぜひご覧ください。nnヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンn・2か月から5歳未満n詳しくは、下記「ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種について」のページをご覧ください。nヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002497.htmlnB型肝炎ワクチンn・生後から1歳未満n詳しくは、下記「B型肝炎ワクチン予防接種について」のページをご覧ください。nB型肝炎ワクチン予防接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1005666.htmlnロタウイルスワクチン n・ロタリックス…出生6週後から24週後までn・ロタテック…出生6週後から32週後までn※ワクチンが2種類あり、それぞれ回数と接種の期限が異なります。n 詳しくは、下記「ロタウイルスワクチン予防接種について」のページをご覧ください。nロタウイルスワクチン予防接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1010524.htmln五種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブ)n四種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)n・2か月から7歳6か月未満n詳しくは、下記「五種混合・四種混合ワクチン接種について」のページをご覧ください。n五種混合・四種混合ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002498.htmlnポリオワクチンn・2か月から7歳6か月未満n平成24年9月からの不活化ポリオワクチン導入に伴い、接種方法が変わりました。詳しくは、下記「ポリオワクチンの接種について」のページをご覧ください。nポリオワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002500.htmln三種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風)n・2か月から7歳6か月未満n三種混合について (PDF 271.6KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/3konnew.pdfn水痘(みずぼうそう)ワクチンn・生後12月から36月n詳しくは、下記「水痘(みずぼうそう)ワクチンの接種について」のページをご覧ください。n水痘(みずぼうそう)ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002492.htmlnMR(麻しん・風しん混合)ワクチンn・1期(1回接種)1歳から2歳未満n・2期(1回接種)5歳から7歳未満で小学校就学前1年間n副反応について、最新の情報に更新しました。nnMR(麻しん風しん混合ワクチン)について (PDF 340.9KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/mr.pdfnMR(麻しん風しん混合)予防接種を受けましょう!;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002499.htmln麻しんワクチン・風しんワクチン(単独接種)n・1期(1回接種)1歳から2歳未満n・2期(1回接種)5歳から7歳未満で小学校就学前1年間n麻しんまたは風しんの既罹患者(麻しんまたは風しんにかかった者)においても、麻しんワクチンまたは風しんワクチン若しくは麻しん風しん混合ワクチン(MR)を使用することができます。nn日本脳炎ワクチンn・1期 3歳から7歳6か月未満n・2期 9歳から13歳未満n日本脳炎は平成23年5月20日の予防接種法一部改正により、対象者が追加されています。詳しくは「定期予防接種についてのお知らせ」のページをご覧ください。nn副反応について、最新の情報に更新しました。nn日本脳炎について (PDF 302.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/m1cpmb000002fjnj.pdfn子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)n・小学校6年生から高校1年生相当の女子n詳しくは、下記「子宮頸がん予防ワクチンの接種について」のページをご覧ください。n子宮頸がん予防ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002496.html

【対象者】
ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンn・2か月から5歳未満n詳しくは、下記「ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種について」のページをご覧ください。nヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002497.htmlnB型肝炎ワクチンn・生後から1歳未満n詳しくは、下記「B型肝炎ワクチン予防接種について」のページをご覧ください。nB型肝炎ワクチン予防接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1005666.htmlnロタウイルスワクチン n・ロタリックス…出生6週後から24週後までn・ロタテック…出生6週後から32週後までn※ワクチンが2種類あり、それぞれ回数と接種の期限が異なります。n 詳しくは、下記「ロタウイルスワクチン予防接種について」のページをご覧ください。nロタウイルスワクチン予防接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1010524.htmln五種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブ)n四種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)n・2か月から7歳6か月未満n詳しくは、下記「五種混合・四種混合ワクチン接種について」のページをご覧ください。n五種混合・四種混合ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002498.htmlnポリオワクチンn・2か月から7歳6か月未満n平成24年9月からの不活化ポリオワクチン導入に伴い、接種方法が変わりました。詳しくは、下記「ポリオワクチンの接種について」のページをご覧ください。nポリオワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002500.htmln三種混合ワクチン(百日せき、ジフテリア、破傷風)n・2か月から7歳6か月未満n三種混合について (PDF 271.6KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/3konnew.pdfn水痘(みずぼうそう)ワクチンn・生後12月から36月n詳しくは、下記「水痘(みずぼうそう)ワクチンの接種について」のページをご覧ください。n水痘(みずぼうそう)ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002492.htmlnMR(麻しん・風しん混合)ワクチンn・1期(1回接種)1歳から2歳未満n・2期(1回接種)5歳から7歳未満で小学校就学前1年間nnMR(麻しん風しん混合)予防接種を受けましょう!;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002499.htmln麻しんワクチン・風しんワクチン(単独接種)n・1期(1回接種)1歳から2歳未満n・2期(1回接種)5歳から7歳未満で小学校就学前1年間n麻しんまたは風しんの既罹患者(麻しんまたは風しんにかかった者)においても、麻しんワクチンまたは風しんワクチン若しくは麻しん風しん混合ワクチン(MR)を使用することができます。nn日本脳炎ワクチンn・1期 3歳から7歳6か月未満n・2期 9歳から13歳未満n日本脳炎は平成23年5月20日の予防接種法一部改正により、対象者が追加されています。詳しくは「定期予防接種についてのお知らせ」のページをご覧ください。nn子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)n・小学校6年生から高校1年生相当の女子n詳しくは、下記「子宮頸がん予防ワクチンの接種について」のページをご覧ください。n子宮頸がん予防ワクチンの接種について;https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002496.html

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】
予防接種ノート(生後2か月を迎える方に保健センターから送付します。)、または個別予防接種について(指定医療機関一覧)をご覧ください。n個別定期予防接種について(指定医療機関一覧) (PDF 107.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/r6iryoukikan.pdf

【手続き方法】
個別接種の受け方n予防接種受付時間内に母子健康手帳、保険証、予診票(2枚複写)を持って直接医療機関で接種してください。(予診票をお持ちでない方は、保健センターまでお越しください。)nn一部医療機関は要予約。病院で接種する場合は外来受付へ申し出てください。n医療機関により、予防接種受付時間と一般診療の受付時間が異なることがありますので、ご確認ください。n詳しくは、予防接種ノート(生後2か月を迎える方に保健センターから送付します。)、または個別予防接種について(指定医療機関一覧)をご覧ください。n個別定期予防接種について(指定医療機関一覧) (PDF 107.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/r6iryoukikan.pdf

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/495/r6iryoukikan.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/life/child/health/1002495.html