子ども・子育て支援新制度に移行している幼稚園
【制度内容】
保育料等の無償化についてn子ども・子育て支援新制度に移行している幼稚園の場合n対象施設n牛浜幼稚園・清岩院幼稚園・聖愛幼稚園・牛浜こども園(幼稚園部分)・不動の森こども園(幼稚園部分) 等n n対象者n満3歳児から5歳クラスの幼稚園及び認定こども園(幼稚園部分)に通園する子どもn※満3歳児につきましては、受入れを行っていない園もございます。nn対象となる利用料n保育料n(注意)n 通園送迎費、給食費(食材料費)、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。n ただし、年収360万円未満相当の世帯の子どもとすべての世帯の第3子以降(※1)の子どもについては、給食費(食材料費)のうち、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。nn※1 副食費免除における多子計算の算定対象となる子どもの年齢制限は、年収360万円未満は年齢上限なし、年収360万円以上は小学3年生以下が対象となります。nn手続きn「教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(1号)」を御提出いただき、教育・保育給付認定を受けていただく必要があります。なお、原則、申請書は入園内定者へ幼稚園を通じて配布し、指定期日までに幼稚園等へ御提出いただいております。n※認定を受けるには、幼稚園に入園が内定していることが前提です。幼稚園の入園につきましては、各幼稚園にお問い合わせください。n※4月入園以降または月途中入園等の場合は、福生市子ども育成課保育・幼稚園係(1階8-1窓口)に直接御提出いただく場合はありますので、幼稚園等や福生市子ども育成課保育・幼稚園係にお問い合わせください。nn子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園の場合n対象施設n福生多摩幼稚園(※休園中) 等nn対象者n満3歳児から5歳クラスの幼稚園に通園する子どもn※満3歳児につきましては、受入れを行っていない園もございます。nn無償化となる限度額n月額2万5,700円nn対象となる利用料n入園料(※2)・保育料n(注意)n 通園送迎費、給食費(食材料費)、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。n ただし、年収360万円未満相当の世帯の子どもとすべての世帯の第3子以降の子ども(※1)については、給食費(食材料費)のうち、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。nn※1 副食費免除における多子計算の算定対象となる子どもの年齢制限は、年収360万円未満は年齢上限なし、年収360万円以上は小学3年生以下が対象となります。n※2 入園料は年間在籍月数で割った額(10円未満切捨て)となります(4月入園の場合、12で割った額)。nn手続きn 預かり保育の無償化の認定が不要な場合は、「施設等利用給付認定申請書(1号)」、必要な場合は、「施設等利用給付認定申請書(2号・3号)」を御提出いただき、認定を受けていただく必要があります。なお、原則、申請書は入園内定者へ幼稚園を通じて配布し、指定期日までに幼稚園等へ御提出いただいております。n※認定を受けるには、幼稚園に入園が内定していることが前提です。幼稚園の入園につきましては、各幼稚園にお問い合わせください。n※4月入園以降または月途中入園等の場合は、福生市子ども育成課保育・幼稚園係(1階8-1窓口)に直接御提出いただく場合はありますので、幼稚園等や福生市子ども育成課保育・幼稚園係にお問い合わせください。nn支給方法n次の2種類の方法があります(※園によって異なります。)。nn|支払方法|例【保育料30,000円の場合】|n|:—-|:—-|n|代理受領
:保護者に代わり、市が園に施設等利用費を支払う方法|市が園に25,700円支払うため、
保護者は4,300円(30,000円と25,700円の差額)を
毎月、園に支払う。|n|償還払い(年2回を想定)
:保護者が園に利用料を支払った後で、
市が保護者に施設等利用費を支払う方法|保護者が園に30,000円を毎月支払う。
6か月後、25,700円×6か月分=154,200円を
市が保護者へ支払う。|nn1.福生多摩幼稚園の場合:代理受領 n2.市外の幼稚園の場合:園によって異なるため、在園する幼稚園等にお問合せください。nn施設等利用費(償還払い)の請求方法についてn年4回にわけて、請求に必要な書類の提出を依頼する予定です。園から発行される領収書や提供証明書は手続きの際に必要になる場合があるため、大切に保管しておいてください。nn預かり保育料の無償化についてn要件に該当する対象者のみ無償になりますn要件n共働き世帯など、保育の必要性があると市から認定を受けた場合n(注意)要件に該当しない場合、預かり保育の利用は可能ですが、利用料は無償化の対象になりません。nn対象者n1 3歳児から5歳児クラスの幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)に通園する子ども n2 住民税非課税世帯の満3歳児クラスの子どもn3 住民税課税世帯の満3歳児で第2子以降の子ども※令和5年10月よりnn無償となる限度額nn月額1万1,300円(日額450円)まで無償n※満3歳児クラスの子どもは、月額1万6,300円(日額450円)まで無償nなお、国の定める基準を満たす預かり保育のみが無償化の対象となります。nn手続きn「施設等利用給付認定申請書(2号・3号)」または「保育の必要性等に係る届出書」、「保育が必要なことが確認できる書類」を御提出いただき、認定を受けていただく必要があります。なお、原則、申請書等は入園内定者へ幼稚園を通じて配布し、指定期日までに幼稚園等へ御提出いただいております。nn※4月入園以降または月途中入園等の場合は、福生市子ども育成課保育・幼稚園係(1階8-1窓口)に直接御提出いただく場合はありますので、幼稚園等や福生市子ども育成課保育・幼稚園係にお問い合わせください。n※入園月の翌月以降に、預かり保育料の無償化の認定を受ける場合は、認定を受けたい月の前月末まで福生市子ども育成課保育・幼稚園係で手続きを行ってください。nn提出書類n1、2のいずれか対象となる方の申請書を提出してください。n※3はいずれの方も提出が必要です。nn1 3歳児から5歳児クラスの子ども、満3歳児クラスで住民税非課税世帯の子どもn →「施設等利用給付認定申請書(法第30条の4第2号・第3号)」nn2 満3歳児クラスで、住民税課税世帯の第2子以降の子ども n →「保育の必要性等に係る届出書」nn3 保育が必要なことが確認できる書類nn※保育が必要なことが確認できる書類につきましては、添付ファイルをご覧ください。n また、兄弟姉妹で通園している場合でも、提出書類は1部で結構です。nn支給方法n預かり保育の利用料の無償化の給付方法は次のとおりです。nただし、市外の幼稚園等の場合の支払方法は、園によって異なるため、在園する幼稚園等にお問合せください。 nn|支払方法|詳細|n|:—-|:—-|n|償還払い(年2回を予定)
※4月から9月を10月中、10月から3月の利用料を4月中に支払い予定|保護者が園に利用料を支払った後で、市が保護者に施設等利用費を支払う方法|nn【例】預かり保育料の支払月額10,000円の幼稚園で、10月から3月に毎月20日利用した場合nn(1)支給限度額(月額):450円×20日=9,000円n(2)利用額(月額):10,000円n⇒(1)<(2)ため、施設等利用費(月額)は9,000円となる。nn※上記の場合、保護者が園に10,000円を毎月支払う。6か月後、9,000円×6か月分=54,000円を市が保護者へ支払う。nn施設等利用費(償還払い)の請求方法についてn年4回にわけて、請求に必要な書類の提出を依頼する予定です。園から発行される領収書や提供証明書は手続きの際に必要になる場合があるため、大切に保管しておいてください。nn保育が必要なことが確認できる書類についてn保育が必要なことが確認できる書類(令和6年度) (PDF 178.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6hoikugahitsuyou.pdfn電子申請(ぴったりサービス)・郵送申請についてn「教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(1号)」及び「施設等利用給付認定申請書(1号または2・3号)」につきましては、電子申請(ぴったりサービス)・郵送申請も可能です。nただし、認定を受けるには、「保育料等の無償化について」でも説明したとおり、幼稚園に入園が内定していることが前提です。幼稚園の入園につきましては、各幼稚園にお問い合わせください。nまた、原則、入園内定者へ幼稚園を通じて無償化の認定申請書等を配布し、指定期日までに幼稚園等へ御提出いただいておりますので、認定の申請に、電子申請(ぴったりサービス)・郵送申請を利用される場合は、必ず事前に福生市役所子ども育成課保育・幼稚園係へお問い合わせください。nn※電子申請(ぴったりサービス)をする場合は、マイナンバーカードが必須となります。nn申込期限n入園月または預かり保育料の無償化の認定を受けたい月の前月25日必着(電子申請の場合は申請日で判断)です。n※25日が土または日・祝などで閉庁の場合は直前の開庁日までが締め切りです。n※入園内定が月途中の場合は、保育・幼稚園係にご相談ください。nEx)11/4に他市から転入し、11/7に市内幼稚園に通い始める等nn必要書類n1.「教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(1号)」(電子申請の場合は添付不要)nn2.「施設等利用給付認定申請書(1号)」(電子申請の場合は添付不要)nn3.「施設等利用給付認定申請書(2号・3号)」(電子申請の場合は添付不要)nn4.保育が必要なことが確認できる書類(電子・郵送ともに必要)nn5.郵送(電子)申請用チェックシート(電子・郵送ともに必要)nn※1から3に関しましては、該当する認定を申請してください。ただし、教育・保育給付認定で預かり保育料の無償化の認定を受けたい場合、1と3どちらも申請が必要です。n※3を申請する方につきましては、必ず4の書類が必要となります。n※5に関しましては、該当の申請書のチェックシートをご利用ください。nn注意(電子申請のみ)n電子申請をする場合、エクセルで添付されると読み取ることができないため、PDFに変換した上で添付いただくようにお願いいたします。写真データの添付でも可能です。nn無償化に関する申請書n申請書等必要書類n施設等利用給付認定申請書(1号) (Excel 73.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/shisetutou1.xlsxn施設等利用給付認定申請書(2号・3号) (Excel 173.4KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/shisetutou2.xlsxn就労証明書 (Excel 44.0KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6syuurou.xlsxn就労証明書(記載要領) (Excel 30.6KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6syuuroukisai.xlsxn求職活動報告書 (Excel 22.1KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/syuuroukatudou.xlsxn施設等利用給付認定変更申請書兼施設等利用給付認定届出事項変更届 (Excel 53.0KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/hennkoutodoke5.xlsn教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(1号) (Excel 208.6KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/shinseido5syuusei.xlsxn就労開始証明書(復職証明書) (Excel 149.9KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r5syuusoukaisi.xlsxn施設等利用給付認定取消届 (Excel 20.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r5torikesi.xlsxn保育の必要性等に係る届出書 (Excel 157.3KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6hoikunohitsuyousei.xlsxn施設等利用給付認定現況届 (Excel 73.5KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6gennkyou.xlsxn郵送申請・電子申請用チェックシートn令和6年度nn令和6年度 施設等利用給付認定申請書(1号) 郵送申請用チェックシート (Excel 23.7KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6yuusoushin1gou.xlsxn令和6年度 施設等利用給付認定申請書(1号) 電子申請用チェックシート (Excel 24.4KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6denshishin1.xlsxn令和6年度 施設等利用給付認定申請書(2号・3号) 郵送申請用チェックシート (Excel 387.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6yuusou23.xlsxn令和6年度 施設等利用給付認定申請書(2号・3号) 電子申請用チェックシート (Excel 387.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6denshi23.xlsxn令和6年度 教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(1号) 郵送申請用チェックシート (Excel 34.2KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6yuusou1.xlsxn令和6年度 教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(1号) 電子申請用チェックシート (Excel 35.4KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6denshi1.xlsxn記入例n令和6年度nn施設等利用給付申請書(1号)記入例 (PDF 381.3KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6shiseturei1.pdfn施設等利用給付申請書(2号・3号)記入例 (PDF 542.6KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6shisetsurei23.pdfn教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(記入例) (PDF 409.6KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6kyouikuhoikurei.pdfn保育の必要性等に係る届出書(記入例) (PDF 329.1KB);https://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/915/r6hoikurei.pdfn関連情報nぴったりサービス(外部リンク);https://myna.go.jp/SCK1501_02_001/SCK1501_02_001_Init.form
【対象者】
満3歳児から5歳クラスの幼稚園及び認定こども園(幼稚園部分)に通園する子どもn※満3歳児につきましては、受入れを行っていない園もございます。
【支給内容】
対象となる利用料n保育料n(注意)n 通園送迎費、給食費(食材料費)、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。n ただし、年収360万円未満相当の世帯の子どもとすべての世帯の第3子以降(※1)の子どもについては、給食費(食材料費)のうち、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。nn※1 副食費免除における多子計算の算定対象となる子どもの年齢制限は、年収360万円未満は年齢上限なし、年収360万円以上は小学3年生以下が対象となります。
-
- 金銭的支援: 保育料等の無償化
-
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
「教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書(1号)」を御提出いただき、教育・保育給付認定を受けていただく必要があります。なお、原則、申請書は入園内定者へ幼稚園を通じて配布し、指定期日までに幼稚園等へ御提出いただいております。n※認定を受けるには、幼稚園に入園が内定していることが前提です。幼稚園の入園につきましては、各幼稚園にお問い合わせください。n※4月入園以降または月途中入園等の場合は、福生市子ども育成課保育・幼稚園係(1階8-1窓口)に直接御提出いただく場合はありますので、幼稚園等や福生市子ども育成課保育・幼稚園係にお問い合わせください。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kofukunavi/1012674/1013996.html