ジフテリア・破傷風(2種混合) ≪第2期≫
【制度内容】
ジフテリア・破傷風(2種混合) ≪第2期≫nツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E7%A0%B4%E5%82%B7%E9%A2%A8%EF%BC%882%E7%A8%AE%E6%B7%B7%E5%90%88%EF%BC%89%E3%80%80%E2%89%AA%E7%AC%AC2%E6%9C%9F%E2%89%AB%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003171.htmlnフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003171.html&t=%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E7%A0%B4%E5%82%B7%E9%A2%A8%EF%BC%882%E7%A8%AE%E6%B7%B7%E5%90%88%EF%BC%89%E3%80%80%E2%89%AA%E7%AC%AC2%E6%9C%9F%E2%89%AB%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8nラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E7%A0%B4%E5%82%B7%E9%A2%A8%EF%BC%882%E7%A8%AE%E6%B7%B7%E5%90%88%EF%BC%89%E3%80%80%E2%89%AA%E7%AC%AC2%E6%9C%9F%E2%89%AB%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003152%2F1003161%2F1003171.htmlページ番号1003171 更新日 2024年5月31日n印刷n大きな文字で印刷n2種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチンとはn5種混合・4種混合・3種混合ワクチンの第2期にあたるワクチンです。ジフテリア、破傷風の産生する毒素を無害化し、免疫をつくるのに必要な成分を取り出して、病原性を無くしたものです。nn対象者n11歳~13歳未満(標準的な接種期間:11歳~12歳)nn接種回数・方法n1回nn実施場所n指定の予防接種実施医療機関nn定期予防接種(子ども)の実施医療機関;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003155.htmln※実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。nn病気の説明n1.ジフテリアnジフテリア菌の飛沫感染で起こります。1981年から三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)ワクチンが、2012年からはこれにポリオを加えた四種混合ワクチンが導入され、現在では患者発生数は年間0~1名程度です。しかし、ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状が出ない保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。感染は主にのどですが、鼻にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病から2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。nn飛沫感染:ウイルスや細菌が、せきやくしゃみなどにより、細かい唾液や気道分泌物につつまれて空気中に飛び出し、約1~2mの範囲で人に感染させることです。nn2.破傷風n破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる菌が、傷口から人の体内に入ることによって感染します。菌が体内で増えると、菌の出す毒素のために口が開かなくなったり、けいれんを起こしたり、治療が遅れると死に至ることもあります。患者の半数は本人や周りの人では気が付かない程度の軽い刺し傷が原因です。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。また、お母さんが抵抗力(免疫)をもっていれば、出産時に新生児が破傷風にかかるのを防ぐことができます。nn副反応n注射部位の発赤・腫張(はれ)・硬結(しこり)などの局所反応が主で、7日目までに約31.1%認められています。なお、硬結(しこり)は少しずつ小さくなりますが、数か月残ることがあります。特に過敏なお子さんで肘をこえて上腕全体が腫れることがまれにあります。通常、高熱は出ませんが、接種後24時間以内に37.5℃以上になった方が約0.1%あります。重い副反応はなくても機嫌が悪くなったり、腫れが目立つときなどは医師に相談してください。nn参考n予防接種の注意事項については、下記のリンク先をご確認ください。nn子どもの定期予防接種について;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003153.html
【対象者】
11歳~13歳未満(標準的な接種期間:11歳~12歳)
【支給内容】
接種回数・方法n1回
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 接種回数・方法n1回
【利用方法】
【手続き方法】
実施時間や予約等については各医療機関にお問い合わせください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003152/1003161/1003171.html