多子世帯・ひとり親世帯・在宅障がい児(者)のいる世帯の保育料軽減|東大和市

私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金

【制度内容】
私立幼稚園等に通園している園児の保護者に対する補助金nツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://twitter.com/intent/tweet?text=%E7%A7%81%E7%AB%8B%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%80%9A%E5%9C%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&url=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003193%2F1003207.htmlnフェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://www.facebook.com/sharer.php?u=https%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003193%2F1003207.html&t=%E7%A7%81%E7%AB%8B%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%80%9A%E5%9C%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8nラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます);https://line.me/R/msg/text/?%E7%A7%81%E7%AB%8B%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%80%9A%E5%9C%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%9C%92%E5%85%90%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%ef%bd%9c%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B8%82%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%0d%0ahttps%3A%2F%2Fwww.city.higashiyamato.lg.jp%2Fkosodatekyoiku%2Fkosodate%2F1003193%2F1003207.htmlページ番号1003207 更新日 2023年11月24日n印刷n大きな文字で印刷n保護者の負担軽減に係る補助金n私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金n実費徴収に係る補足給付費補助金n施設等利用費(幼児教育・保育の無償化)につきましては、次のページ「幼児教育・保育の無償化」をご参照ください。n幼児教育・保育の無償化;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/hoiku/1003274/1003275.htmlnご案内n【保護者の皆様へ】令和5年度 私立幼稚園等の補助金交付申請書・請求書について (PDF 625.0KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/youtienhozyokinannai.pdfn幼稚園等から保護者の方へ配布される書類で、補助金額などの詳細が記載されています。nn※こちらのご案内は、施設型給付を受けていない施設または施設型給付を受けている施設に通っている方を対象としています。幼稚園類似の幼児施設に通っている方につきましては、保育課 保育・幼稚園係までお問合せください。nn私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金n対象者n東大和市に住所があり、3歳児(年度途中において満3歳に達する幼児を含む)、4歳児、5歳児(令和5年4月1日現在の年齢)または就学猶予されている幼児と同一の世帯に属し、補助対象施設に通園させている保護者nn補助対象施設n施設型給付を受けない施設n私立幼稚園(市内対象施設:狭山ヶ丘幼稚園、大和八幡幼稚園)、幼稚園類似施設(都が補助対象と認めた施設のみ)n施設型給付を受ける施設(教育・保育給付1号認定者のみ対象)n私立幼稚園、幼稚園型認定こども園(市内対象施設:東大和こども園(大和富士幼稚園))、幼保連携型認定こども園、保育所型認定こども園、地方裁量型認定こども園(市内対象施設:こども学園)n申請の方法n申請書等の用紙は、幼稚園等で配布します。令和5年度は、6月下旬~7月上旬に申請書を幼稚園等で配布します。7月中旬までにお手元に届かない場合は、お問い合わせください。nn東大和市私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金交付申請書兼請求書に必要事項を記入の上、幼稚園等に提出してください。nn10月以降に幼稚園に入園された方については、幼稚園からの案内に加え、市からもご提出依頼をさせていただきます。また、申請書のご提出先は、市役所1階6番窓口保育課に直接ご提出で構いません。nn令和5年度 東大和市 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 交付申請書 兼 請求書【4~9月分】 (PDF 584.5KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/youtienhozyokinzenki.pdfn令和5年度 東大和市 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 交付申請書 兼 請求書【10~3月分】 (PDF 585.0KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/youtienhozyokinkouki.pdfn令和5年度 東大和市 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 交付申請書 兼 請求書(記入例) (PDF 658.0KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/hogosyahozyokinkinyuurei.pdfn※「東大和市私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金交付申請書兼請求書」は、施設等利用費請求書(償還払い)及び東大和市実費徴収に係る補足給付費補助金交付申請書兼請求書と同一の書式です。nn添付書類n以下に該当する場合は、添付書類も併せてご提出ください。nn|内容|添付書類|n|:—-|:—-|n|令和5年1月1日に他の区市町村に住民票があった者|令和5年1月1日の住所地での、令和5年度課税(非課税)証明書
※当該住所地での区市町村から取得してください。
※配偶者を扶養している場合は、扶養者のみのご提出で構いません。
※証明書は、税額だけではなく、所得、控除等の内訳が記載されているものをご提出ください。|n|令和4年1月1日に他の区市町村に住民票があった者|令和4年1月1日の住所地での、令和4年度の課税(非課税)証明書
※当該住所地での区市町村から取得してください。
※配偶者を扶養している場合は、扶養者のみのご提出で構いません。
※証明書は、税額だけではなく、所得、控除等の内訳が記載されているものをご提出ください。|n|認可外保育施設又は一時預かりの保育料について、施設等利用費の請求をする場合|特定子ども・子育て支援提供証明書 兼 領収額証明証(施設が作成)|n|生活保護法の規定による保護を受けている世帯|世帯全員分の生活保護受給証明書|n|生活保護法第6条第2項に規定する要保護者|※市役所・保育課へお問合せください。|n|ひとり親世帯|離婚の受理証明書、申請者の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
※コピー不可|n|身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳の交付を受けた者|該当する手帳のコピー|n|特別児童扶養手当の支給対象児童|特別児童扶養手当証書のコピー|n|障害基礎年金の受給者|障害基礎年金証書のコピー|nn補助額n都による補助及び市による補助の合計額となります。なお、都の補助限度額より補助対象経費が少ない場合は、補助対象経費が補助額となります。nn補助金額表n|区分|所得の基準|都による補助
補助限度額
(月額)
第1子|都による補助
補助限度額
(月額)
第2子|都による補助
補助限度額
(月額)
第3子|市による補助
補助額(月額)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|1|生活保護法の規定による保護を受けている世帯
ひとり親世帯等かつ、市区町村民税所得割非課税世帯|6,200円|6,200円 |6,200円 |3,600円|n|2|区町村民税所得割非課税世帯
ひとり親世帯等かつ、市区町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯|3,200円|6,200円 |6,200円 |3,600円|n|3|市区町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯|1,800円|1,800円|6,200円 |3,600円|n|4|市区町村民税所得割課税額が211,200円以下の世帯|1,800円|1,800円|n|5|市区町村民税所得割課税額が256,300円以下の世帯|1,800円|1,800円|n|6|上記区分以外の世帯|1,800円|1,800円|nn補助対象となる経費(都による補助)n施設型給付を受けない施設n令和5年度分の保育料(無償化分除く)n区分1及び区分2の世帯又は区分3~5の第3子以降は、その他納付金も対象n施設型給付を受ける施設n特定負担額n交付予定時期n支払いは、原則として年2回です。4月~9月分を10月末ごろ、10月~3月分を3月末ごろに予定しています。nn備考n※多子世帯についてn 【4月~9月】nn 市区町村民税所得割額が77,100円以下の世帯は、年齢に関わらず、生計を一にする兄姉のうち最年長を第1子と数えます。それ以外の世帯は、次の施設に通う小学校3年生以下の兄姉のうち最年長を第1子と数えます(小学校、幼稚園、認可保育園、 認定こども園、児童心理治療施設通所部分、家庭的保育事業等)。nn 【10月~3月】nn すべての世帯において、年齢に関わらず、生計を一にする兄姉のうち最年長を第1子と数えます。nn※その他納付金とは、園則に定めたものであり、未移行幼稚園等で保護者が毎年度徴収されるものに限ります。なお、一部の幼児を対象とするもの及び実費負担に当たるものは、補助対象外となります。n※特定負担額とは、園則で定めたものであり、特定教育・保育の提供に当たり、当該特定教育・保育の質の向上を図るうえで特に必要と認められるものです(保護者が毎年度徴収されるものに限る)。なお、在園期間中の経費を入園時に一括徴収する場合は、補助対象外となります。

【対象者】
東大和市に住所があり、3歳児(年度途中において満3歳に達する幼児を含む)、4歳児、5歳児(令和5年4月1日現在の年齢)または就学猶予されている幼児と同一の世帯に属し、補助対象施設に通園させている保護者

【支給内容】
都による補助及び市による補助の合計額となります。なお、都の補助限度額より補助対象経費が少ない場合は、補助対象経費が補助額となります。nn補助金額表n|区分|所得の基準|都による補助
補助限度額
(月額)
第1子|都による補助
補助限度額
(月額)
第2子|都による補助
補助限度額
(月額)
第3子|市による補助
補助額(月額)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|1|生活保護法の規定による保護を受けている世帯
ひとり親世帯等かつ、市区町村民税所得割非課税世帯|6,200円|6,200円 |6,200円 |3,600円|n|2|区町村民税所得割非課税世帯
ひとり親世帯等かつ、市区町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯|3,200円|6,200円 |6,200円 |3,600円|n|3|市区町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯|1,800円|1,800円|6,200円 |3,600円|n|4|市区町村民税所得割課税額が211,200円以下の世帯|1,800円|1,800円|n|5|市区町村民税所得割課税額が256,300円以下の世帯|1,800円|1,800円|n|6|上記区分以外の世帯|1,800円|1,800円|n

    • 金銭的支援: 都による補助及び市による補助の合計額となります。なお、都の補助限度額より補助対象経費が少ない場合は、補助対象経費が補助額となります。nn補助金額表n|区分|所得の基準|都による補助
      補助限度額
      (月額)
      第1子|都による補助
      補助限度額
      (月額)
      第2子|都による補助
      補助限度額
      (月額)
      第3子|市による補助
      補助額(月額)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|1|生活保護法の規定による保護を受けている世帯
      ひとり親世帯等かつ、市区町村民税所得割非課税世帯|6,200円|6,200円 |6,200円 |3,600円|n|2|区町村民税所得割非課税世帯
      ひとり親世帯等かつ、市区町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯|3,200円|6,200円 |6,200円 |3,600円|n|3|市区町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯|1,800円|1,800円|6,200円 |3,600円|n|4|市区町村民税所得割課税額が211,200円以下の世帯|1,800円|1,800円|n|5|市区町村民税所得割課税額が256,300円以下の世帯|1,800円|1,800円|n|6|上記区分以外の世帯|1,800円|1,800円|n
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
申請書等の用紙は、幼稚園等で配布します。令和5年度は、6月下旬~7月上旬に申請書を幼稚園等で配布します。7月中旬までにお手元に届かない場合は、お問い合わせください。nn東大和市私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金交付申請書兼請求書に必要事項を記入の上、幼稚園等に提出してください。nn10月以降に幼稚園に入園された方については、幼稚園からの案内に加え、市からもご提出依頼をさせていただきます。また、申請書のご提出先は、市役所1階6番窓口保育課に直接ご提出で構いません。nn令和5年度 東大和市 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 交付申請書 兼 請求書【4~9月分】 (PDF 584.5KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/youtienhozyokinzenki.pdfn令和5年度 東大和市 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 交付申請書 兼 請求書【10~3月分】 (PDF 585.0KB)新しいウィンドウで開きます;幼稚園等;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/youtienhozyokinkouki.pdfn令和5年度 東大和市 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金 交付申請書 兼 請求書(記入例) (PDF 658.0KB)新しいウィンドウで開きます;https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/hogosyahozyokinkinyuurei.pdfn※「東大和市私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金交付申請書兼請求書」は、施設等利用費請求書(償還払い)及び東大和市実費徴収に係る補足給付費補助金交付申請書兼請求書と同一の書式です。nn添付書類n以下に該当する場合は、添付書類も併せてご提出ください。nn|内容|添付書類|n|:—-|:—-|n|令和5年1月1日に他の区市町村に住民票があった者|令和5年1月1日の住所地での、令和5年度課税(非課税)証明書
※当該住所地での区市町村から取得してください。
※配偶者を扶養している場合は、扶養者のみのご提出で構いません。
※証明書は、税額だけではなく、所得、控除等の内訳が記載されているものをご提出ください。|n|令和4年1月1日に他の区市町村に住民票があった者|令和4年1月1日の住所地での、令和4年度の課税(非課税)証明書
※当該住所地での区市町村から取得してください。
※配偶者を扶養している場合は、扶養者のみのご提出で構いません。
※証明書は、税額だけではなく、所得、控除等の内訳が記載されているものをご提出ください。|n|認可外保育施設又は一時預かりの保育料について、施設等利用費の請求をする場合|特定子ども・子育て支援提供証明書 兼 領収額証明証(施設が作成)|n|生活保護法の規定による保護を受けている世帯|世帯全員分の生活保護受給証明書|n|生活保護法第6条第2項に規定する要保護者|※市役所・保育課へお問合せください。|n|ひとり親世帯|離婚の受理証明書、申請者の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
※コピー不可|n|身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳の交付を受けた者|該当する手帳のコピー|n|特別児童扶養手当の支給対象児童|特別児童扶養手当証書のコピー|n|障害基礎年金の受給者|障害基礎年金証書のコピー|n

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/hoiku/1003274/1003275.html,https://www.city.higashiyamato.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/207/youtienhozyokinannai.pdf

【自治体制度リンク】
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kosodatekyoiku/kosodate/1003193/1003207.html