定期予防接種|東久留米市

日本脳炎予防接種の特例措置

【制度内容】
日本脳炎の予防接種は重症のADEM(急性散在性脳脊髄炎)と旧ワクチン(マウス脳による製法の日本脳炎ワクチン)との因果関係が否定できないことから平成17年5月30日から積極的勧奨を差し控え、特に希望される方のみに接種することされていました。nn平成21年6月に新しいワクチン(乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン)が発売され、現在では通常どおり予防接種を受けることができます。また、上記積極的勧奨の差し控えにより、平成17年度から平成21年度に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃している方々がいる可能性があるため、対象年齢上限の引き上げといった特例措置が講じられています。nn注意:生まれた年ごとの、具体的な影響と対応については、厚生労働省ホームページ「日本脳炎の予防接種についてのご案内」をご覧ください。nn平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方n特例措置内容n 第1期:20歳未満n 第2期:9歳から20歳未満n予診票がお手元にない場合はnわくわく健康プラザ内健康課予防係で予診票を発行しています。ご希望の方は母子手帳をお持ちの上、お越しください。nnまた、市内の指定医療機関で接種を受ける場合、医療機関に予診票を備えてあります。予約の際、医療機関へ予診票がない旨をお伝えください。nn接種方法及び接種回数n第1期初回接種のうち、1回のみ受けた方n ・2回目と3回目を6日以上の間隔を空けて接種。n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n第1期初回接種のうち、2回受けた方n ・3回目(第1期追加)を接種。n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n第1期初回接種のうち、3回受けた方n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n第1期を全く受けていない方n ・6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回。n ・2回目接種から6月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて3回目(第1期追加)。n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n日本脳炎の予防接種についてのご案内(厚生労働省) (外部リンク)新しいウィンドウで開きます;http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou20/japanese_encephalitis.html

【対象者】
第1期:20歳未満n第2期:9歳から20歳未満

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
予診票がお手元にない場合はnわくわく健康プラザ内健康課予防係で予診票を発行しています。ご希望の方は母子手帳をお持ちの上、お越しください。nnまた、市内の指定医療機関で接種を受ける場合、医療機関に予診票を備えてあります。予約の際、医療機関へ予診票がない旨をお伝えください。nn接種方法及び接種回数n第1期初回接種のうち、1回のみ受けた方n ・2回目と3回目を6日以上の間隔を空けて接種。n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n第1期初回接種のうち、2回受けた方n ・3回目(第1期追加)を接種。n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n第1期初回接種のうち、3回受けた方n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n第1期を全く受けていない方n ・6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回。n ・2回目接種から6月以上、標準的にはおおむね1年の間隔をおいて3回目(第1期追加)。n ・第2期は9歳以上で、3回目から6日以上空ける。n日本脳炎の予防接種についてのご案内(厚生労働省) (外部リンク)新しいウィンドウで開きます;http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou20/japanese_encephalitis.html

【手続き持ち物】

【関連リンク】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou20/japanese_encephalitis.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.higashikurume.lg.jp/kurashi/kenko/chusha/1000397.html