母子健康手帳の交付
【制度内容】
母子健康手帳の交付n初版公開日:[2021年01月15日]更新日:[2021年1月15日]ID:1254nn妊娠したら妊娠届を出し、母子健康手帳の交付を受けましょう。母子健康手帳は、妊娠経過や出産の状況、お子さんの成長、予防接種などの記録をする大切なものです。nまた、この手帳と一緒に妊婦健診受診票などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。n妊娠した方一人ひとりに安心して出産をしていただくため、保健師などの専門職との面接を行い、妊娠期からの切れ目ない支援をおこないます。面接時間は、30分程度です。n(お願い)保健センター内で乳幼児健診が行われている時間帯(原則、第1金曜日・第3金曜日・第4金曜日の午後1時から4時頃)は、保健師などが健診に従事するため、10分程度お待ち頂く場合があります。お手数をおかけしますが、事前にご連絡を頂くか、その時間帯を避けてお越し頂きますようご協力をお願いします。時間に余裕があり、体調が落ち着いている時にお越しください。nn母子健康手帳は、原則平日(祝日を除く月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時に保健センター(子育て相談課母子保健・相談係)で交付します。都合がつかないなどご事情がある場合は、子育て相談課母子保健・相談係までお問合せください。第2・第4土曜日の午前8時30~正午に市民課で交付します。n*市民課での交付は、妊婦ご本人のみとなります。代理の方がお越しになる場合は、原則として平日のお取り扱いとなります。詳しくは問い合わせてください。(代理の方に交付した場合でも、改めて妊婦ご本人との面接を実施します。)nn届け出の際の必要書類n・マイナンバーカード、または個人番号通知カードn・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)n*マイナンバーカードをお持ちの方は本人確認書類の必要はありません。nn代理の方がお越しになる場合n・上記の書類のほか、下記のものが必要となります。n (1) 委任状n (2) 代理人となる方の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)nn委任状n委任状 (PDF形式、63.86KB); https://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1254/ininjou.pdfnn「母と子の保健バッグ」に入っているものn・母子健康手帳n・妊婦健診受診票n・妊婦超音波検査受診票n・妊婦子宮頸がん検診受診票n・新生児聴覚検査受診票n・妊婦歯科健診のご案内n・出生通知票n・マタニティーマーク(キーホルダー)n・その他、各種パンフレットが入っています。参考にご覧ください。nnママバッグをプレゼントします<羽村市×健幸工房シムラ>n妊娠届時に保健師による面接を終了した妊婦さんを対象に、ママバッグをプレゼントしています。nママバッグは、羽村市と健幸工房シムラが共同して製作・配布するもので、羽村で生まれる赤ちゃんとその家族へのお祝いのメッセージが込められています。ぜひご活用ください。nnその他n妊娠の証明書などは不要ですが、医療機関で妊娠を確認し、母子健康手帳交付の指示を受けてからお越しください。nnマイナポータルを利用した妊娠届出についてn令和3年12月20日(月曜日)から、マイナポータルを利用して妊娠の届出ができるようになりました。n電子申請を行う際には、マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、インターネットを利用できるパソコンが必要です。スマートフォンでのご利用は、機器のマイナンバーカード対応可否をご確認ください。nn(注意)ただし、電子申請後、母子健康手帳等の受け取りや保健師との面談を行うため、保健センター(子育て相談課母子保健・相談係)に来所する必要があります。nn詳しくは、マイナポータルホームページ(別ウインドウで開く); https://app.oss.myna.go.jp/Application/procdetail/initGet?EjtE7ktWiSa8yobnz8h0JcYvOj5HhcBrVV tke55V1m2KfXD/Ay AtX04BUaQqXH60Q2o6zngmhALWyG1X9SCxRNjLDBozxR0sKlujmr0tCULOR9EidniiA0Sqx1Os5JlIPMF32uXOtbLEoaqSd9fg==をご覧ください。nnマイナポータルについては「マイナポータルについて」のページ(別ウインドウで開く); https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000010116.htmlをご覧ください。nnこの記事を見ている人はこんな記事も見ていますn羽村市出産・子育て応援事業; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000017385.htmln届出一覧; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000000267.htmlnプレママサロン(母親学級)・マタニティオンラインカフェ; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010117.htmln羽村市産後ケア事業のご案内; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013487.htmln子どもが生まれたとき(出産育児一時金); https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000011690.htmlnnこの記事と同じ分類の記事n羽村市産後ケア事業のご案内; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013487.htmlnハロー赤ちゃんクラス(両親学級); https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010118.htmlnプレママサロン(母親学級)・マタニティオンラインカフェ; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000010117.htmln妊産婦メンタルヘルス相談; https://www.city.hamura.tokyo.jp/prsite/0000013789.htmln東京都出産・子育て応援事業 ポイント交換サイト登録期限延長; https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000017969.html
【対象者】
妊娠した方
【支給内容】
妊娠したら妊娠届を出し、母子健康手帳の交付を受けましょう。母子健康手帳は、妊娠経過や出産の状況、お子さんの成長、予防接種などの記録をする大切なものです。nまた、この手帳と一緒に妊婦健診受診票などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。n妊娠した方一人ひとりに安心して出産をしていただくため、保健師などの専門職との面接を行い、妊娠期からの切れ目ない支援をおこないます。面接時間は、30分程度です。
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 「母と子の保健バッグ」に入っているものn・母子健康手帳n・妊婦健診受診票n・妊婦超音波検査受診票n・妊婦子宮頸がん検診受診票n・新生児聴覚検査受診票n・妊婦歯科健診のご案内n・出生通知票n・マタニティーマーク(キーホルダー)n・その他、各種パンフレット
【利用方法】
【手続き方法】
母子健康手帳は、原則平日(祝日を除く月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時に保健センター(子育て相談課母子保健・相談係)で交付します。都合がつかないなどご事情がある場合は、子育て相談課母子保健・相談係までお問合せください。第2・第4土曜日の午前8時30分から午後5時に市民課で交付します。nn*市民課での交付は、妊婦ご本人のみとなります。代理の方がお越しになる場合は、原則として平日のお取り扱いとなります。詳しくは問い合わせてください。(代理の方に交付した場合でも、改めて妊婦ご本人との面接を実施します。)nn届け出の際の必要書類n・マイナンバーカード、または個人番号通知カードn・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)n*マイナンバーカードをお持ちの方は本人確認書類の必要はありません。n代理の方がお越しになる場合n・上記の書類のほか、下記のものが必要となります。n (1) 委任状n (2) 代理人となる方の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)n委任状n委任状 (PDF形式、63.86KB); https://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1254/ininjou.pdf
【手続き持ち物】