妊婦健康診査
【制度内容】
妊婦健康診査nn[初版公開日:2023年4月1日] [更新日:2024年7月4日] ID:16389nn妊婦健康診査についてnあきる野市では、母子健康手帳の交付時に、「妊婦健康診査受診票」をお渡ししています。東京都内の契約医療機関で妊婦健診を受ける際に、健診費用の一部を助成します。妊娠中の健康診査を受けて、胎児の育ち具合や、自身の健康状態をチェックするために、必ず定期的に受診してください。nn受診票の種類及び検査項目n「妊婦健康診査受診票」で受けられる検査項目は下記の表のとおりです。その他の検査項目、産科診療等で公費を超えた場合には自己負担額が発生します。nn(表)受診票の種類及び検査項目n|種類|検査項目|n|:—-|:—-|n|妊婦健康診査受診票
(1回目)(水色)|問診、体重測定、血圧測定、尿検査(糖、蛋白定性)、血液検査、血液型(AOB型、Rh(D)型)、貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、梅毒(梅毒血清反応検査)、B型肝炎(HBs抗原検査)、C型肝炎、風疹(風疹抗体価検査)|n|妊婦健康診査受診票
(2~14回目)(黄色)|(各回共通)問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導
(各回1項目に限る)クラミジア抗原、経膣超音波、HTLV-1抗体、貧血、血糖、B群溶連菌、NST(ノン・ストレス・テスト)|n|妊婦超音波検査受診票
(4回)(白色)|経腹法による超音波検査|n|妊婦子宮頸がん検診受診票
(1回)(桃色)|子宮頸がん検診(細胞診)|nn里帰り先等での妊婦健康診査費の助成n助産所または里帰り等で都外の医療機関を受診し、妊婦健康診査受診票が使用できなかった場合、その健診費用の一部が助成(償還払い)される制度があります。対象者は、次のすべてに当てはまる方です。n・助産所または里帰り等で都外の医療機関を受診し、妊婦健康診査受診票を利用できなかった方n・妊婦健康診査受診日において、市内に住所を有する方nn申請期間n助成の対象となる出産の日(流産または死産の場合は、その日)から1年以内nn必要書類等n1里帰り等妊婦健康診査受診費助成金交付申請書n※里帰り等妊婦健康診査受診費助成金交付申請書はこども家庭センター母子保健係窓口(あきる野ルピア2階)でお渡ししますが、こちらのページからもダウンロードいただけます。n2妊婦健康診査受診記録が記載されている母子健康手帳n3医療機関が発行した妊婦健康診査を受診した旨が明記された領収書n4使用しなかった受診票n5振込先の口座情報がわかるもの(通帳など)n6住民票(市が住民情報の確認をすることに同意いただける場合は省略できます)nn(表)里帰り等妊婦健康診査受診費助成金限度額n|受診票の種類|妊婦健康診査(1回目)|妊婦健康診査
(2回目から14回目)|超音波検査|子宮頸がん検診|n|:—-|:—-|:—-|:—-|:—-|n|助成限度額
(令和6年3月31日以前に受診)|10,880円|各5,090円|5,300円|3,400円|n|助成限度額
(令和6年4月1日以降に受診)|10,980円|各5,140円|5,300円|3,400円|nnあきる野市に転入される妊婦さんへn母子健康手帳は、そのままご使用ください。nn都内より転入された方n妊婦健康診査受診票等は、そのまま使用できます。あきる野市の母子保健サービスについてご案内しますので、こども家庭センター母子保健係(あきる野ルピア2階)にお越しください。手続きの際は、母子健康手帳をお持ちください。nn都外より転入された方nお手持ちの妊婦健康診査受診票等は使用できませんので、前住所地の受診票と母子健康手帳をお持ちになり、こども家庭センター母子保健係(あきる野ルピア2階)にお越しください。あきる野市の母子保健サービスについてもご案内します。nn申請書のダウンロードn添付ファイルn里帰り等妊婦健康診査受診費助成金交付申請書 (PDF形式、175.67KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16389/ninpukenshinjoseishinseisyo.pdf
【対象者】
妊娠中
【支給内容】
受診票の種類及び検査項目n「妊婦健康診査受診票」で受けられる検査項目は下記の表のとおりです。その他の検査項目、産科診療等で公費を超えた場合には自己負担額が発生します。nn(表)受診票の種類及び検査項目n|種類|検査項目|n|:—-|:—-|n|妊婦健康診査受診票
(1回目)(水色)|問診、体重測定、血圧測定、尿検査(糖、蛋白定性)、血液検査、血液型(AOB型、Rh(D)型)、貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、梅毒(梅毒血清反応検査)、B型肝炎(HBs抗原検査)、C型肝炎、風疹(風疹抗体価検査)|n|妊婦健康診査受診票
(2~14回目)(黄色)|(各回共通)問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導
(各回1項目に限る)クラミジア抗原、経膣超音波、HTLV-1抗体、貧血、血糖、B群溶連菌、NST(ノン・ストレス・テスト)|n|妊婦超音波検査受診票
(4回)(白色)|経腹法による超音波検査|n|妊婦子宮頸がん検診受診票
(1回)(桃色)|子宮頸がん検診(細胞診)|n
-
- 金銭的支援: 東京都内の契約医療機関で妊婦健診を受ける際に、健診費用の一部を助成します
-
- 物的支援: 受診票の種類及び検査項目n「妊婦健康診査受診票」で受けられる検査項目は下記の表のとおりです。その他の検査項目、産科診療等で公費を超えた場合には自己負担額が発生します。nn(表)受診票の種類及び検査項目n|種類|検査項目|n|:—-|:—-|n|妊婦健康診査受診票
(1回目)(水色)|問診、体重測定、血圧測定、尿検査(糖、蛋白定性)、血液検査、血液型(AOB型、Rh(D)型)、貧血、血糖、不規則抗体、HIV抗体、梅毒(梅毒血清反応検査)、B型肝炎(HBs抗原検査)、C型肝炎、風疹(風疹抗体価検査)|n|妊婦健康診査受診票
(2~14回目)(黄色)|(各回共通)問診、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導
(各回1項目に限る)クラミジア抗原、経膣超音波、HTLV-1抗体、貧血、血糖、B群溶連菌、NST(ノン・ストレス・テスト)|n|妊婦超音波検査受診票
(4回)(白色)|経腹法による超音波検査|n|妊婦子宮頸がん検診受診票
(1回)(桃色)|子宮頸がん検診(細胞診)|n
- 物的支援: 受診票の種類及び検査項目n「妊婦健康診査受診票」で受けられる検査項目は下記の表のとおりです。その他の検査項目、産科診療等で公費を超えた場合には自己負担額が発生します。nn(表)受診票の種類及び検査項目n|種類|検査項目|n|:—-|:—-|n|妊婦健康診査受診票
【利用方法】
【手続き方法】
母子健康手帳の交付時に、「妊婦健康診査受診票」をお渡ししています。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/0000016389.html