病児・病後児保育事業
【制度内容】
秋川流域病児・病後児保育室ぬくもりについてn市では、子育て中の方が安心して子育てと就労の両立などができるよう、病気中や病気の回復期にあるお子さんをお預かりする施設です。n保育室は、あきる野市、日の出町、檜原村の3市町村のお子さんが利用できます。nn新型コロナウイルスの検査についてn新型コロナウイルスの検査は、必要に応じて実施することに変更になりました。nn今後は、周囲の流行などを考慮し、お子さんの症状に応じて、各医療機関の医師の判断により、検査を実施することになりますnn病児・病後児保育室の概要nn開所日時n月曜~金曜日 午前8時~午後6時(祝日、年末年始を除く)nn場所n公立阿伎留医療センター敷地内北側(あきる野市引田79-1)nn対象n3市町村内に在住で、病気のため集団保育ができず、保護者がけがや病気、勤務などの都合により家庭で保育を行うことができない、生後6か月から小学校3年生までの児童nn定員n1日当たりおおむね6人n※前日(月曜日の利用に当たっては、直前の平日)の午後5時までに定員に達しない場合は、3市町村以外の児童も利用できます。nn※定員に達した場合は、キャンセル待ちとなります。nn費用n1日2千円(3市町村の児童)、1日4千円(その他の児童)n※食事や飲み物などの提供はありませんので、持参してください。nn利用方法nあらかじめ利用する児童を登録(保護者との面接、施設説明、利用登録カードの交付など)n利用する時は、前日までにかかりつけ医を受診し、医師連絡票を受領n利用日の前日までに、医師連絡票などの必要書類を添えて申請(利用登録カードを持参)n利用日当日、「保護者との連絡票」を提出し、利用n※感染症の場合など、受け入れには一定の条件があります。また、状況により受け入れできない場合があります。詳しくは、事前登録の際に説明します。nn利用のしおりn添付ファイルnn利用のしおり (PDF形式、1.34MB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/D.pdfnn通信n病児・病後児保育室「ぬくもり」では、四半期ごとに通信を発行しております。保育の様子や利用された方の感想など、「ぬくもり」について知ることができます。是非ご覧ください。nn添付ファイルnn第23号ぬくもり通信 (PDF形式、610.93KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/qqawqawq.pdfn第22号ぬくもり通信 (PDF形式、601.95KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/wwqwwq.pdfnn事前登録受付中(予約制)n病児・病後児保育室を利用する場合は、事前に登録が必要になります。nnあらかじめ電話で予約してください。nn登録の受付時間n午前10時00分~午後5時(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く)nn※上記受付時間内が難しい場合は、ご相談ください。nn※登録に要する時間は、書類の記入や確認などで、お子さん1人当たり30分ほどかかります。nn登録に必要なものn対象となる児童の住所が確認できる書類[母子健康手帳、乳幼児医療費助成制度医療証(マル乳)など]、保護者(別の方がお迎えにくることが想定される場合は全員の方)の写真。詳しくは、利用登録の予約時にご案内します。nn申請書などnn事前登録時に必要な書類n添付ファイルnn利用登録申請書 (ワード形式、23.71KB)n利用登録申請書 (PDF形式、83.63KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/riyou.pdfn児童登録票 (エクセル形式、20.86KB)n児童登録票 (PDF形式、149.92KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/zidoPDF.pdfn緊急連絡先 (ワード形式、14.70KB)n緊急連絡先 (PDF形式、41.19KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/IIII.pdfnn利用申請時に必要な書類n添付ファイルnn利用申請書 (ワード形式、25.43KB)n利用申請書 (PDF形式、110.09KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/riyou(b).pdfn医師連絡票 (PDF形式、78.63KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/A.pdfn保護者との連絡票 (PDF形式、229.87KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/yyy.pdfnn幼児教育・保育の無償化についてn令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化(別ウインドウで開く);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000009950.htmlが始まりました。病児・病後児保育事業においても、無償化の対象者であれば利用料が無償となります。nn無償化の対象となるためには、あきる野市から「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。nn手続きなど、詳しくは下記のファイルをご覧ください。nn添付ファイルnn病児・病後児保育事業の無償化について (PDF形式、149.63KB);https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/cmsfiles/contents/0000016/16507/byouzi-musyouka.pdfnn施設等利用費の請求についてn無償化の対象となる利用料は、償還払いにより利用者に給付となります。nn支給を受けるためには、下記の手続きが必要になります。nn1.病児・病後児保育事業利用後に発行される納付書により、利用料を支払います。n2.利用料支払い後に控えとして渡される「納入通知書兼領収証書」を受け取ります。n3.毎月15日までに前月分の「納入通知書兼領収証書」と「提供証明書」を請求書に添付して市保育課へ提出してください。n※「提供証明書」は月ごとに発行され、無償化の対象者で利用があった方に送付させていただきます。nn無償化に関するお問い合わせ先nあきる野市子ども家庭部保育課保育係 電話042-558-1982nnその他n・「ぬくもり」には、専用の駐車場と駐輪場があります。n・利用登録申請書等は、3市町村のホームページからダウンロードできるほか、子ども家庭支援センター、子ども政策課、五日市出張所、各子育てひろばなどに配置していますn・保育室を継続して利用するには、年度(4月~翌年3月)毎に登録の更新手続きが必要です。利用登録時には、利用登録申請書・事前登録票・緊急連絡表を提出していただきましたが、令和2年度以降の更新手続きにつきましては、利用登録申請書を改めて記入し、窓口に提出してください。nn利用登録・申込みn秋川流域病児・病後児保育室「ぬくもり」(電話518-7078)
【対象者】
あきる野市、日の出町、檜原村の3市町村内に在住で、病気のため集団保育ができず、保護者がけがや病気、勤務などの都合により家庭で保育を行うことができない、生後6か月から小学校3年生までの児童n※前日(月曜日の利用に当たっては、直前の平日)の午後5時までに定員に達しない場合は、あきる野市、日の出町、檜原村以外のお子さんも利用できます。nn※定員に達した場合は、キャンセル待ちとなります。
【支給内容】
子育て中の方が安心して子育てと就労の両立などができるよう、病気中や病気の回復期にあるお子さんをお預かりします。n
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: 子育て中の方が安心して子育てと就労の両立などができるよう、病気中や病気の回復期にあるお子さんをお預かりします。n
【利用方法】
あらかじめ利用する児童を登録(保護者との面接、施設説明、利用登録カードの交付など)n利用する時は、前日までにかかりつけ医を受診し、医師連絡票を受領n利用日の前日までに、医師連絡票などの必要書類を添えて申請(利用登録カードを持参)n利用日当日、「保護者との連絡票」を提出し、利用
【手続き方法】
あらかじめ利用する児童を登録(保護者との面接、施設説明、利用登録カードの交付など)n利用する時は、前日までにかかりつけ医を受診し、医師連絡票を受領n利用日の前日までに、医師連絡票などの必要書類を添えて申請(利用登録カードを持参)n利用日当日、「保護者との連絡票」を提出し、利用
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/kosodate/0000016507.html