産後ケア事業|西東京市

西東京市産後ケア事業

【制度内容】
西東京市産後ケア事業nn西東京市産後ケア事業n出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」「お産と育児の疲れから体調が良くない」「授乳や育児について専門職に相談したい」等、産後にサポートが必要なお母さんと赤ちゃんのための事業です。nショートステイ(宿泊)、デイサービス(日帰り)があります。n利用希望の場合は、事前に市への利用登録申請が必要です。n感染症の流行状況により、実施日やケアの内容に変更がある場合があります。詳細は、実施施設に確認してください。nn利用できる方n申請日、利用日に西東京市に住民票があり、産後4か月になる前日までの産婦さんとその赤ちゃんnかつ、以下に当てはまる方nn出産後の身体の回復や体調に不安があるn育児に不安や負担感がある、不安な気持ちが強いn母子ともに医療的な処置の必要のない方n注記:発熱など感染症の疑いのある方や、利用時現在に病気やケガなどで治療が必要な方は利用できません。n注記:早産の方は、産後4か月を過ぎても利用できる場合があります。健康課へご連絡ください。nnケアの主な内容n産婦さんのケア:育児相談、授乳に関する相談、産婦さんの体調の相談などnお子様のケア:授乳や沐浴、身体計測などn料金・回数nショートステイ(宿泊)n利用者負担金:1日3,500円(昼食、おやつ、夕食、翌朝食の食事代込。1泊2日は7,000円となります。)n利用回数:一度のお産につき6回まで(例:1泊2日は2回と数えます)nnデイサービス(日帰り)n利用者負担金:1日2,500円(昼食、おやつの食事代込)n利用回数:一度のお産につき5回までnnその他n・実施施設において、予約枠には限りがあります。利用日のご希望に添えない場合があります。n・土曜日・日曜日・祝日の利用はできません。n・住民税非課税世帯・生活保護世帯は、利用者負担金が減免されます(利用登録申請時に各証明書をご提出ください)。n・多胎児の場合は、利用者負担金が追加になります。詳細はお問合せください。n・利用時間や予約方法は、実施施設の詳細をご覧ください。nn利用までの流れn(1)利用登録申請n妊娠28週以降から利用日の2週間前までに、申請をお願いします。n「西東京市産後ケア事業利用登録申請書(ワード:25KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/ninsin/nishitokyosangokea.files/riyoutourokusinnseisyo.docx」をもとに、保健師・助産師が面接を通じて体調等をお伺いします。nn申請場所n防災・保谷保健福祉総合センター4階 健康課n田無第二庁舎2階 子育て支援課向かい 妊娠届出窓口n持ち物n母子健康手帳n本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)n西東京市産後ケア事業利用登録申請書(窓口での記入も可能です)n該当する方のみ、利用者負担金減免申請のための書類(生活保護世帯:生活保護受給証明書。住民税非課税世帯:世帯全員分の非課税証明書。今年の1月2日以降に西東京市へ転入された方は、1月1日に居住していた自治体発行の非課税証明書類が必要です)n(2)登録決定n利用登録申請後、「利用決定通知書」を市から郵送します(おおよそ1週間から2週間後)。n利用決定の場合は、利用決定通知書に「西東京市産後ケア事業利用チケット」を同封しています。n注記:審査の結果、利用登録が承認されないこともありますのでご了承ください。その場合は、利用登録不承認通知書を郵送します。nn(3)利用予約(産後)n出産後、実施施設に直接連絡して予約してください。n注記:実施施設の状況により、利用日のご希望に添えない場合があります。n注記:予約時に、利用決定通知書に記載された登録番号が必要な場合があります。nn(4)利用n利用当日に、実施施設にて利用登録決定通知書の確認と西東京市産後ケア事業利用チケットの回収をします。忘れずにお持ちください。n利用者負担金は、実施施設にお支払いください。nn実施施設の詳細n桜町病院(外部リンク);http://www.seiyohanekai.or.jp/sakuramachi-hp/n健康観察シート(桜町病院)(PDF:342KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/ninsin/nishitokyosangokea.files/kenkoukansatusi-to.pdfnnここみ助産所(外部リンク);http://kokomijosanjo.com/nさかもと助産所(外部リンク);http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakamoto_miyuki/a_1.htmln練馬光が丘病院(外部リンク);https://www.nerimahikarigaoka-sanka.com/sango.htm#sango05nるるん助産院(外部リンク);https://ruruq-postnatalcare.com/n実施施設と内容n|実施機関|場所|利用時間|予約方法|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|桜町病院|小金井市桜町一丁目2番20号|ショートステイ:午前9時から翌午前11時
デイサービス:午前9時から午後5時|電話:042-383-4111
受付時間:月曜日から金曜日(祝祭日除く)の午後1時から4時まで|n|ここみ助産所|西東京市南町一丁目3番13号|ショートステイ:午前10時から翌午前11時
デイサービス:午前10時から午後4時|電話:042-478-6793
または、ホームページの問い合わせフォームから|n|さかもと助産所|東久留米市小山五丁目1番35号|ショートステイ:午前10時から翌午前10時
デイサービス:午前10時から午後4時|電話:042-471-0388
または、ホームページの問い合わせフォームから|n|練馬光が丘病院|練馬区光が丘二丁目5番1号|ショートステイ:午前10時から翌午後3時
注記:産後の退院日から直接利用の方が対象です。|ホームページからの予約
問い合わせ
メール:hikari.sangokea@jadecom.jp
電話:03-3979-3611
受付時間:月曜日から土曜日(祝祭日除く)の午後2時から5時まで|n|るるん助産院|西東京市南町四丁目13番1号|デイサービス:午前10時から午後4時|電話:042-452-5125
または公式LINE登録後の予約システムから|nn利用登録申請・問合せ先n健康課保健係n(西東京市中町一丁目5番1号 保谷保健福祉総合センター4階)n利用登録申請の受付時間:月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始を除く)の午前9時から午後5時n電話:042-438-4037n注記:産後1か月経過していない等、健康課窓口に来られないご事情のある方は、健康課へご連絡ください。

【対象者】
申請日、利用日に西東京市に住民票があり、産後4か月になる前日までの産婦さんとその赤ちゃんnかつ、以下に当てはまる方nn出産後の身体の回復や体調に不安があるn育児に不安や負担感がある、不安な気持ちが強いn母子ともに医療的な処置の必要のない方n注記:発熱など感染症の疑いのある方や、利用時現在に病気やケガなどで治療が必要な方は利用できません。n注記:早産の方は、産後4か月を過ぎても利用できる場合があります。健康課へご連絡ください。

【支給内容】
出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」「お産と育児の疲れから体調が良くない」「授乳や育児について専門職に相談したい」等、産後にサポートが必要なお母さんと赤ちゃんのための事業です。nショートステイ(宿泊)、デイサービス(日帰り)があります。nnケアの主な内容n・産婦さんのケア:育児相談、授乳に関する相談、産婦さんの体調の相談などn・お子様のケア:授乳や沐浴、身体計測など

    • 金銭的支援:
    • 物的支援: ショートステイ(宿泊)、デイサービス(日帰り)があります。nnケアの主な内容n・産婦さんのケア:育児相談、授乳に関する相談、産婦さんの体調の相談などn・お子様のケア:授乳や沐浴、身体計測など

【利用方法】
(1)利用登録申請n妊娠28週以降から利用日の2週間前までに、申請をお願いします。n「西東京市産後ケア事業利用登録申請書(ワード:25KB);https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/ninsin/nishitokyosangokea.files/riyoutourokusinnseisyo.docx」をもとに、保健師・助産師が面接を通じて体調等をお伺いします。nn申請場所n防災・保谷保健福祉総合センター4階 健康課n田無第二庁舎2階 子育て支援課向かい 妊娠届出窓口n持ち物n母子健康手帳n本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)n西東京市産後ケア事業利用登録申請書(窓口での記入も可能です)n該当する方のみ、利用者負担金減免申請のための書類(生活保護世帯:生活保護受給証明書。住民税非課税世帯:世帯全員分の非課税証明書。今年の1月2日以降に西東京市へ転入された方は、1月1日に居住していた自治体発行の非課税証明書類が必要です)n(2)登録決定n利用登録申請後、「利用決定通知書」を市から郵送します(おおよそ1週間から2週間後)。n利用決定の場合は、利用決定通知書に「西東京市産後ケア事業利用チケット」を同封しています。n注記:審査の結果、利用登録が承認されないこともありますのでご了承ください。その場合は、利用登録不承認通知書を郵送します。nn(3)利用予約(産後)n出産後、実施施設に直接連絡して予約してください。n注記:実施施設の状況により、利用日のご希望に添えない場合があります。n注記:予約時に、利用決定通知書に記載された登録番号が必要な場合があります。nn(4)利用n利用当日に、実施施設にて利用登録決定通知書の確認と西東京市産後ケア事業利用チケットの回収をします。忘れずにお持ちください。n利用者負担金は、実施施設にお支払いください。

【手続き方法】

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
http://www.seiyohanekai.or.jp/sakuramachi-hp/,https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/ninsin/nishitokyosangokea.files/kenkoukansatusi-to.pdf,http://kokomijosanjo.com/,http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakamoto_miyuki/a_1.html,https://www.nerimahikarigaoka-sanka.com/sango.htm#sango05,https://ruruq-postnatalcare.com/

【自治体制度リンク】
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kosodate/bosi/ninsin/nishitokyosangokea.html