定期予防接種|日の出町

定期予防接種

【制度内容】
令和6年度 定期予防接種のお知らせ¥n予防接種会場¥n・個別接種・・・令和6年度 定期予防接種指定医療機関(下記のPDFファイル参照)¥n・集団接種・・・日の出町保健センター¥n¥n持ち物¥n(1)必要事項を記入した予診票¥n(2)母子健康手帳¥n持ち物¥n(1)必要事項を記入した予診票¥n¥n(2)母子健康手帳¥n¥n※ 大人の定期予防接種(高齢者肺炎球菌;https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000002465.html、高齢者インフルエンザ、風しん症候群;https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000002042.html)については各ページを参考にしてください。、¥n¥n費用¥n無 料¥n¥n予診票について¥n・日の出町では、お子さんが生まれた翌月に「予防接種手帳」を送付しています。手帳には、お子さんが今後定期予防接種を受けるのに必要な「予診票」(一部を除く)がつづられています。ご自宅で紛失しないよう保管し、接種の際には切り取って使用してください。¥n・お子さんの予診票を紛失された方、転入されたお子さんのいる世帯で「予防接種手帳」がお手元にない方は、母子健康手帳を持参して、保健センターまでお越しください。接種歴を確認させていただき、必要な予診票をお渡しいたします。¥n・大人の定期予防接種については、高齢者肺炎球菌及び高齢者インフルエンザの予診票は、指定医療機関に設置されているものをお使いください。風しん症候群については、対象となる方によって異なりますので、風しん抗体検査及び風しん症候群について(別ウインドウで開く);https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000002042.htmlを参考にしてください。¥n¥nお知らせ(個別通知)の郵送について¥n各予防接種の対象年齢になった方がいる世帯には、標準的な接種時期を迎える頃に、お知らせ等を郵送します。¥nただし、ヒブワクチン及び小児用肺炎球菌の予防接種は、開始時期によってスケジュールが変わることから、2回目以降の接種についてお知らせ等は行っていませんので、医療機関と相談しながら責任をもってスケジュール管理をしてください。¥n¥n個別接種¥n対象ワクチン¥n・子ども・・・B型肝炎、ロタウイルス、BCG、ヒブ、小児用肺炎球菌、4種混合、水痘、麻しん・風しん、日本脳炎、HPV¥n※ 令和5年度 定期予防接種指定医療機関一覧(PDFファイル)で指定医療機関をご確認のうえ、接種してください。予約の必要な医療機関もありますのでご注意ください。¥n¥n※ 子どもの各予防接種の標準的な接種時期は、下記のPDFファイルを参考にしてください。¥n¥n令和6年度 定期予防接種指定医療機関一覧¥n令和6年度定期予防接種指定医療機関一覧;https://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1950/R6¥n¥n子どもの予防接種スケジュール(標準的なもの)¥n子どもの予防接種スケジュール(標準的なもの);https://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1950/2¥n¥n集団接種¥n¥n対象ワクチン¥nBCG ¥n¥n実施日程¥n令和6年度は下記の日程で実施します。¥n¥n令和6年度 集団接種実施日程表¥n令和6年度 集団接種実施日程表;https://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1950/3¥n¥n受け方¥nBCGの定期予防接種の対象年齢は、生後5か月に達する方から、生後1歳に至るまでの間の方です。対象の方には個別で通知を送りますので、通知の案内にしたがって、接種してください、なお、令和4年度より個別接種として指定医療機関でも接種できるようになりました。¥n¥nその他¥n定期予防接種の対象者であった間に、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったことなどにより定期の予防接種の機会を逃した方について、快復時より2年を経過するまでの間に接種する場合は、特例措置で定期の予防接種として取り扱える場合があります。詳しくは、問い合わせてください。

【対象者】
各予防接種の対象年齢になった方¥nBCGの定期予防接種の対象年齢は、生後5か月に達する方から、生後1歳に至るまでの間の方

【支給内容】

    • 金銭的支援:
    • 物的支援:

【利用方法】
各予防接種の対象年齢になった方がいる世帯には、標準的な接種時期を迎える頃に、お知らせ等を郵送します。¥nただし、ヒブワクチン及び小児用肺炎球菌の予防接種は、開始時期によってスケジュールが変わることから、2回目以降の接種についてお知らせ等は行っていませんので、医療機関と相談しながら責任をもってスケジュール管理をしてください。¥nBCGの定期予防接種の対象年齢は、生後5か月に達する方から、生後1歳に至るまでの間の方です。対象の方には個別で通知を送りますので、通知の案内にしたがって、接種してください

【手続き方法】
BCGの定期予防接種の対象年齢は、生後5か月に達する方から、生後1歳に至るまでの間の方です。対象の方には個別で通知を送りますので、通知の案内にしたがって、接種してください、

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000002465.html,https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000002042.html,https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000002042.html,https://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1950/R6,https://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1950/2,https://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000001/1950/3

【自治体制度リンク】
https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000001950.html