放課後こども教室(わさぴーひろば)
【制度内容】
放課後こども教室(わさぴーひろば)n新規事業『放課後居場所づくり事業』が始まりますn『放課後居場所づくり事業』は、国が「新・放課後子ども総合プラン」において推進する学童クラブ事業と放課後子供教室との連携について、町に現在ある学童保育会と、新たにスタートする放課後こども教室を民間に委託することで一体的に実施し、児童の放課後居場所づくりの充実を図ることを目的とする新たな事業です。n奥多摩町では、令和6年3月から、氷川小学校・古里小学校の空き教室や校庭等を利用し実施します。n『放課後こども教室』とはnこども達の自主的な参加と過ごし方、また地域の皆さんのご協力のもと、学校の空き教室や校庭等を放課後に利用し安全・安心してこども達が過ごせる、例えるなら「大人による見守りがある公園」のような場所を目指しています。n【対象】n氷川小学校・古里小学校に在籍する児童n及び学区域に居住する町立以外の小学校に在籍する児童n【活動場所】n氷川小学校:多目的室または家庭科室・校庭・体育館n古里小学校:図書室またはプール2階会議室(長期休業日)・校庭・体育館n【開催日時】n学校登校日:月曜日から金曜日 放課後から17時までn長期休業日:月曜日から金曜日 13時から17時までn(閉室日)土曜・日曜・祝祭日・年末年始・振替休業日・引き取り訓練日等はお休みとなります。n【活動内容】nこども達が主体的に遊び・学ぶ場所や環境を提供します。プログラム(工作や昔遊び)やサッカー、ドッヂボールなどを実施することもあります。n【費用】n無料n予定表裏面(保護者の方へ大事なお願い)(PDFファイル:129.7KB);https://www.town.okutama.tokyo.jp/material/files/group/7/rimen.pdfn【小学校放課後英語教室】n町では、令和6年度も5月から小学生を対象にした英語教室を開室します。n全学年の小学生が対象です。長期海外生活経験のある先生とALT による、自然な英語でのコミュニケーションスキルをアップするための貴重な場を提供します。n氷川小放課後英語教室のご案内(PDFファイル:352.5KB);https://www.town.okutama.tokyo.jp/material/files/group/7/hikawaeigo.pdfn古里小放課後英語教室のご案内(PDFファイル:335.3KB);https://www.town.okutama.tokyo.jp/material/files/group/7/korieigo.pdfn【登録をお願いします】n学童とは違い全児童が対象となるため氷川小学校・古里小学校に通う全ての児童の登録をお願いしています。登録がお済みでない方は、登録書のご提出をこども家庭センターもしくは放課後こども教室までお願いいたします。n⇩『登録書』はこちらからダウンロードできます。またこども家庭センター、役場本庁住民課、各放課後こども教室でも用紙をご用意しています。n奥多摩町放課後こども教室参加登録書(PDFファイル:128.2KB);https://www.town.okutama.tokyo.jp/material/files/group/7/kodomokyoushitutourokusyo1.pdfn登録書提出先:こども家庭センター(きこりん)、放課後こども教室n※役場本庁住民課でも提出可n持ち物 :登録申請書n放課後こども教室の愛称(ネーミング)は、「わさぴーひろば」に決定しました!n3月の放課後こども教室のネーミングイベントで、多くの児童のみなさんに提案いただいた中から選考の結果、放課後こども教室の愛称は、「わさぴーひろば」に決定しました。町では、質の良い教育、こどもたちの人間力を高める環境を作るため、わさぴーひろばの充実を図っていきます。
【対象者】
氷川小学校・古里小学校に在籍する児童及び学区域に居住する町立以外の小学校に在籍する児童
【支給内容】
こども達の自主的な参加と過ごし方、また地域の皆さんのご協力のもと、学校の空き教室や校庭等を放課後に利用し安全・安心してこども達が過ごせる、例えるなら「大人による見守りがある公園」のような場所を目指しています。nn【活動内容】nこども達が主体的に遊び・学ぶ場所や環境を提供します。プログラム(工作や昔遊び)やサッカー、ドッヂボールなどを実施することもあります。n
-
- 金銭的支援:
-
- 物的支援: こども達の自主的な参加と過ごし方、また地域の皆さんのご協力のもと、学校の空き教室や校庭等を放課後に利用し安全・安心してこども達が過ごせる、例えるなら「大人による見守りがある公園」のような場所を目指しています。nn【活動内容】nこども達が主体的に遊び・学ぶ場所や環境を提供します。プログラム(工作や昔遊び)やサッカー、ドッヂボールなどを実施することもあります。n
【利用方法】
【手続き方法】
学童とは違い全児童が対象となるため氷川小学校・古里小学校に通う全ての児童の登録をお願いしています。登録がお済みでない方は、登録書のご提出をこども家庭センターもしくは放課後こども教室までお願いいたします。nn⇩『登録書』はこちらからダウンロードできます。またこども家庭センター、役場本庁住民課、各放課後こども教室でも用紙をご用意しています。n奥多摩町放課後こども教室参加登録書(PDFファイル:128.2KB);https://www.town.okutama.tokyo.jp/material/files/group/7/kodomokyoushitutourokusyo1.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.town.okutama.tokyo.jp/gyosei/5/kosodatejoho/2936.html