妊婦健康診査
【制度内容】
妊婦健康診査①n【妊婦健康診査の回数と受診時期】n妊娠初期から23週までは4週に 1 回、24週から34週までは2週に1回、35週以降は週に 1 回の受診が必要です。n|期間|妊娠初期~23 週|妊娠 24 週~35 週|妊娠 36 週~出産まで|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|健診回数|1・2・3・4|5・6・7・8・9・10|11・12・13・14|n|受診間隔|4週間に 1 回|2 週間に 1 回|1 週間に 1 回|n|毎回共通する基本的な項目|●健康状態の把握・・・妊娠週数に応じた問診・診察などを行います。
●検査計測・・・妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態を確認するための基本検査を行います。
基本検査例:子宮低長、腹囲、血圧、浮腫、尿検査(糖・蛋白)、体重
●保健指導・・・妊娠期間を健やかに過ごすための食事や生活に関するアドバイスを行います。|<|<|n|必要に応じて行う医学的検査|●血液検査(初期に 1 回)
血液型(ABO 血液型、Rh 血液型、不規則抗体)、血算、血糖、B 型肝炎抗原、C 型肝炎抗体、HIV 抗体、梅毒血清反応、風疹ウイルス抗体
●子宮頸がん検診
(初期に 1 回)
●超音波検査
(期間内に 2 回)|●血液検査(期間内に 1 回)
血算、血糖|●B 型溶血性レンサ球菌
(期間内に 1 回)
●超音波検査
(期間内に 1 回)|n|^|●血液検査 HTLV-1 抗体検査
(妊娠 30 週までに 1 回)
●性器クラミジア
(妊娠 30 週までに 1 回)|<|<|nn妊婦健康診査②n【初回の妊婦健診に関して】 重要!!n初回の妊婦健診(母子手帳が発行された後の 1 回目の健診)は、出産する病院か出産する病院に指定された内地の医療機関で受けて下さい。n初回の妊婦健診は、妊娠週数の確定や正常な妊娠かの判断などお母さんとお腹の赤ちゃんにとって特に大事な健診です。また、今後の妊婦健診や里帰りの時期などを相談する大事な機会でもあります。n【初回以降の妊婦健診に関して】 重要!!n初回以降の健診は、神津島村診療所で受けてよいかどうかを出産病院の主治医にご確認ください。その際には診療所では、『経腟エコー』『子宮頸がん検診』『クラミジア抗原検査』『膣細菌培養検査』ができないこと、診療所の医師は産婦人科医ではないことをお伝えください。n診療所で、妊婦健診を受けてよいと言われた場合には、主治医から診療所に宛てた紹介状をご持参の上受診してください。nまた診療所で妊婦健診をうけてもよいと言われた方でも、8 週に 1 回は出産する病院か、出産する病院に指定された内地の医療機関で受けて下さい。n【主治医の許可を得て、神津島診療所で受診する場合】n診療所の妊婦健康診査実施日は毎週水曜日15時からとなります。1 週間前までに必ず診療所(電話:8-1121)にご予約ください。n※出血や腹痛などの症状がある方は、健診日以外でも受診できます。事前に診療所に電話した上で受診をして下さい。n妊婦健康診査③n【妊婦健康診査の費用助成】n・都内で受診される方n妊婦健康診査14回分、妊婦超音波検査4回分、妊婦子宮頸がん健診 1 回分の受診票をお渡しします。この受診票は東京都内の医療機関で使用することができます。(再交付はできませんのでご注意ください)n※使用しなかった券は保健センターにご返却ください。n・都外で受診される方n都外の医療機関、または都内の一部助産院で受診される方は、受診票が使用できませんので、償還払い制度があります。詳しくは、6 ページの「都外妊婦健診の助成について」をご参照下さい。n妊婦健診についてのお願いn島内で妊娠生活を送る場合、何かあったときの対応は診療所が行うことになります。妊婦健診を受けるにあたっては、最低 1~2 回は診療所で受診していただきますようお願いいたします。
【対象者】
妊婦
【支給内容】
【妊婦健康診査の費用助成】n・都内で受診される方n妊婦健康診査14回分、妊婦超音波検査4回分、妊婦子宮頸がん健診 1 回分の受診票をお渡しします。この受診票は東京都内の医療機関で使用することができます。(再交付はできませんのでご注意ください)n※使用しなかった券は保健センターにご返却ください。n・都外で受診される方n都外の医療機関、または都内の一部助産院で受診される方は、受診票が使用できませんので、償還払い制度があります。詳しくは、6 ページの「都外妊婦健診の助成について」をご参照下さい。
-
- 金銭的支援: 【妊婦健康診査の費用助成】n・都内で受診される方n妊婦健康診査14回分、妊婦超音波検査4回分、妊婦子宮頸がん健診 1 回分の受診票をお渡しします。この受診票は東京都内の医療機関で使用することができます。(再交付はできませんのでご注意ください)n※使用しなかった券は保健センターにご返却ください。n・都外で受診される方n都外の医療機関、または都内の一部助産院で受診される方は、受診票が使用できませんので、償還払い制度があります。詳しくは、6 ページの「都外妊婦健診の助成について」をご参照下さい。
-
- 物的支援:
【利用方法】
出血や腹痛などの症状がある方は、健診日以外でも受診できます。事前に診療所に電話した上で受診をして下さい。
【手続き方法】
妊娠初期から23週までは4週に 1 回、24週から34週までは2週に1回、35週以降は週に 1 回の受診が必要です。n【初回の妊婦健診に関して】 重要!!n初回の妊婦健診(母子手帳が発行された後の 1 回目の健診)は出産する病院か出産する病院に指定された内地の医療機関で受けて下さい。n初回の妊婦健診は、妊娠週数の確定や正常な妊娠かの判断などお母さんとお腹の赤ちゃんにとって特に大事な健診です。また、今後の妊婦健診や里帰りの時期などを相談する大事な機会でもあります。n【初回以降の妊婦健診に関して】 重要!!n初回以降の健診は、神津島村診療所で受けてよいかどうかを出産病院の主治医にご確認ください。その際には診療所では、『経腟エコー』『子宮頸がん検診』『クラミジア抗原検査』『膣細菌培養検査』ができないこと、診療所の医師は産婦人科医ではないことをお伝えください。n診療所で、妊婦健診を受けてよいと言われた場合には、主治医から診療所に宛てた紹介状をご持参の上受診してください。nまた診療所で妊婦健診をうけてもよいと言われた方でも、8 週に 1 回は出産する病院か、出産する病院に指定された内地の医療機関で受けて下さい。n【主治医の許可を得て、神津島診療所で受診する場合】n診療所の妊婦健康診査実施日は毎週水曜日15時からとなります。1 週間前までに必ず診療所(電話:8-1121)にご予約ください。n※出血や腹痛などの症状がある方は、健診日以外でも受診できます。事前に診療所に電話した上で受診をして下さい。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.vill.kouzushima.tokyo.jp/images/2023/03/20210318-jyunbi.pdf