幼児教育・保育の無償化|千代田区

幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の重要性や、子育てや教育にかかる費用負担の軽減を図る少子化対策の観点などから、3歳児クラス(年少)から5歳児クラス(年長)のお子さん、および住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスのお子さんを対象に、幼児教育・保育の無償化を実施しています。n無償化の内容は、利用する施設・サービスごとに異なります。

【制度内容】

無償化を受けるための手続きは、利用する施設や事業によって異なります。・【短時間保育】区立幼稚園・こども園、認定こども園;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no1n・【長時間保育】区立幼稚園・こども園、認定こども園、認可保育所、地域型保育事業;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no2n・認証保育所等保育料減額補助対象施設;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no3n・企業主導型保育事業;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no4n・私立幼稚園、国立大学附属幼稚園・特別支援学校等;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no5n・幼稚園等の預かり保育事業;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no6n・認可外保育施設、児童館の一時(いっとき)預かり保育、ファミリー・サポート・センター事業等;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no7施設事業ごとの対応【短時間保育】区立幼稚園・こども園、認定こども園n特別な手続きは、必要ありません。nただし、保護者が就労等により保育ができないために幼稚園等の預かり保育事業を利用する場合は、「施設等利用給付認定(新2号・新3号)」を受ける必要があります。n詳しくは、「子ども・子育て支援新制度の認定申請について(子育てのための施設等利用給付認定)」をご覧ください。【長時間保育】区立幼稚園・こども園、認定こども園、認可保育所、地域型保育事業n特別な手続きは、必要ありません。認証保育所等保育料減額補助対象施設n千代田区の保育料減額補助において、基本保育料等の無償化を行っています。n詳しくは、認証保育所等保育料減額補助をご覧ください。企業主導型保育事業n利用している施設に、お問い合わせください。私立幼稚園、国立大学附属幼稚園・特別支援学校等n私立幼稚園等に通園する園児の保護者に対し、保育料等の負担を軽減し、幼児教育の増進を図るため給付を行っています。n詳しくは、「私立幼稚園・国立大学附属幼稚園等」をご覧ください。幼稚園等の預かり保育事業n幼稚園など短時間保育施設を利用している保護者が、就労している場合など一定の要件に該当する場合に、給付等を支給します。n詳しくは、「私立幼稚園・国立大学附属幼稚園等」をご覧ください。認可外保育施設、児童館の一時(いっとき)預かり保育、ファミリー・サポート・センター事業等n利用している事業が無償化の対象であれば、3歳児~5歳児は「子育てのための施設等利用給付認定」を、0歳児~2歳児は「子どものための教育・保育給付認定」を受ける必要があります。詳しくは、子ども・子育て支援新制度の認定申請についてをご覧ください。【ご案内】認可外保育施設等無償化(PDF:316KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/18833/6-ninkagai.pdf【ご案内】一時預かり保育、ファミリーサポートセンター事業の無償化(PDF:1,093KB);https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/18833/7-ichijiazukari.pdf請求について;https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/hoikumushoka.html#no8

【対象者】
満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までnただし、幼稚園については入園できる時期に合わせて満3歳から、家庭において必要な保育を受けることが困難な区市町村民税非課税世帯のお子さんは0歳から、無償化の対象になります。

【支給内容】
幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する場合、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前まで、基本保育料が無償となります。ただし、幼稚園については入園できる時期に合わせて満3歳から、家庭において必要な保育を受けることが困難な区市町村民税非課税世帯のお子さんは0歳から、無償化の対象になります。さらに千代田区では、区内にお住まいの3歳児クラス以上のお子さんが、区立幼稚園・こども園、認定こども園、認可保育所、地域型保育事業を利用する場合、月額最大4,700円までの給食費を助成します。

  • 金銭的支援: 認可外保育施設、児童館の一時(いっとき)預かり保育、ファミリー・サポート・センター事業等n3歳児~5歳児n満3歳になった後の4月1日から就学前(小学校入学前)まで、月額3万7,000円までの保育料が無償となります。0歳児~2歳児n区市町村民税非課税世帯のお子さんは、0歳から満3歳になった後の3月31日まで、月額4万2,000円までの保育料が無償となります。
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】
幼稚園等の預かり保育料・認可外保育施設等の請求についてn申請方法n1.請求に必要な書類をダウンロードし、記入例を参照し記入してください。n2.利用した幼稚園および施設が発行した特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収証とともに申請してください。n3.申請先:子ども支援課保育運営支援係 郵送または窓口提出n 送付先:〒102-8688 九段南1-2-1 千代田区教育委員会 子ども部子ども支援課保育運営支援係n 持参締切日:提出締切日が土曜日・日曜日・祝日の場合、前日の午後5時まで

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯

【関連リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/shien/shinseido.html#a2,https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/riyoannai/hojo-hoiku.html,https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/yochien/shiritsu-kokuritsu.html,https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoikuen/shien/shinseido.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoiku/hoikumushoka.html