おたふくかぜワクチン任意接種費用一部助成
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。nこのうち中央区では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。
【制度内容】
おたふくかぜワクチン任意接種費用一部助成のお知らせnおたふくかぜワクチンの接種費用の一部助成をしています。n区の助成を受けるためには、区が指定する医療機関で「予診票兼助成金申請委任状」を使用して接種する必要があります。注記1:令和4年度の2回目の助成対象者には、令和4年3月末ごろに「MR(麻しん風しん)予防接種2期のお知らせ」と一緒に郵送しました。n注記2時01分回目の助成対象者には、「中央区おたふくかぜワクチン接種予診票兼助成金申請委任状」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を生後11カ月に達する月に「MR(麻しん風しん)予防接種のお知らせ」と「水痘(水ぼうそう)予防接種のお知らせ」と一緒に郵送します。助成対象等n対象者n1回目:満1歳から小学校就学前年度の方n2回目:小学校就学前年度の方n上記年齢で接種時に中央区内に住所を有する方助成額n4,000円(1回につき助成)n区内実施医療機関で接種した際の費用から4,000円差し引いた額を医療機関でお支払いください。接種費用は医療機関によって異なりますので、事前にご確認ください。助成期限n小学校就学前年度の3月末まで接種場所n中央区内の指定医療機関n医療機関名簿については、子どもの予防接種;https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kosodate/shussan/kodomonokenkou/yobosessyu.htmlをご覧ください。助成方法n保護者の方が、「中央区おたふくかぜワクチン接種予診票兼助成金申請委任状」(以下、予診票といいます。)を医療機関に提出することで、接種費用の助成申請等が医師会に委任されます。区への直接の助成申請等のお手続きは不要です。n「予診票」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を生後11カ月に達する月に郵送しますので、予診票の委任状欄に必ず日付・保護者氏名を記入のうえ、区内実施医療機関にご持参ください。接種に行くときの注意事項n体調のよいときにいきましょうn保護者が必ず同伴してくださいn予診票(中央区おたふくかぜワクチン接種予診票兼助成金申請委任状)と母子健康手帳と健康保険証をご持参くださいn予診票の委任状欄(日付・保護者氏名)、問診事項の記入をあらかじめお願いしますn他の予防接種との間隔に気をつけてください。n(生ワクチンは27日以上の間隔をあけます)n一般的な注意事項n予防接種は健康な人が元気なときに接種し、その病原体の感染を予防するものです。体調の良いときに受けてください。お子さんの日頃の体質や健康状態で何か気になることがある場合は、あらかじめ、かかりつけの医師や保健所にご相談ください。中央区に転入された方は、接種歴を確認させていただきますので、母子健康手帳をご持参の上、中央区保健所(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jyxXNHFDhKv3w8Ei9、日本橋保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/jqHNF7iMwGFwRX528、月島保健センター(外部サイトへリンク);https://goo.gl/maps/Xe63pUHD4JcxG2bg7、晴海保健センターへお越しください。
【対象者】
1回目:満1歳から小学校就学前年度の方n2回目:小学校就学前年度の方n上記年齢で接種時に中央区内に住所を有する方
【支給内容】
4,000円(1回につき助成)n区内実施医療機関で接種した際の費用から4,000円差し引いた額を医療機関でお支払いください。接種費用は医療機関によって異なりますので、事前にご確認ください。
- 金銭的支援: 4,000円(1回につき助成)n区内実施医療機関で接種した際の費用から4,000円差し引いた額を医療機関でお支払いください。接種費用は医療機関によって異なりますので、事前にご確認ください。
- 物的支援:
【利用方法】
区の助成を受けるためには、区が指定する医療機関で「予診票兼助成金申請委任状」を使用して接種する必要があります。
【手続き方法】
保護者の方が、「中央区おたふくかぜワクチン接種予診票兼助成金申請委任状」(以下、予診票といいます。)を医療機関に提出することで、接種費用の助成申請等が医師会に委任されます。区への直接の助成申請等のお手続きは不要です。n「予診票」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を生後11カ月に達する月に郵送しますので、予診票の委任状欄に必ず日付・保護者氏名を記入のうえ、区内実施医療機関にご持参ください。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kosodate/shussan/kodomonokenkou/yobosessyu.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kenkouiryou/iryou/yobousesshu/suitouotahukuitibujosei.html