多胎児家庭への移動支援事業
新宿区では多胎児を育てる保護者の方を対象に、「多胎児家庭への移動支援事業」を実施しています。対象となるご家庭には、タクシー移動に利用できる商品券(こども商品券)をお送りします。
【制度内容】
多胎児家庭への移動支援事業n最終更新日:2024年4月1日n令和6年度から、新宿区では多胎児を育てる保護者の方を対象に、「多胎児家庭への移動支援事業」を開始しました。対象となるご家庭には、タクシー移動に利用できる商品券(こども商品券)をお送りします。n支給対象者n(1)~(2)すべてに該当しているご家庭が対象です。n(1)新宿区に住民登録があり、満3歳未満の多胎児を同一世帯で養育する保護者の方n(2)保健師、助産師又は看護師等の専門職による面接を受けた方n支給内容nタクシー移動に利用できる「こども商品券」を1世帯あたり24,000円分支給します。n※0歳、1歳、2歳の各年齢で1回ずつ申請することができます。n申請方法n・管轄の保健センターの窓口で、面接と申請書の提出が必要です。n担当の保健センターについては、保健センター担当一覧;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.htmlをご覧ください。n 多胎児の年齢に合わせ、下記の区の事業参加の際に申し込むこともできます。n n|0歳|すくすく赤ちゃん訪問、3~4か月児健康診査|n|1歳|1歳6か月児歯科健康診査|n|0~2歳|双子の会|・ご申請に来所されるときは、事前に担当の保健センターにご連絡ください。n支給方法・時期n支給対象となるご家庭へ簡易書留でお送りします。n発送時期は面談日から1か月程度を予定しています。nリンクn牛込保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341300ushigome-hc.htmln四谷保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341500yotsuya-hc.htmln東新宿保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341700nishishin-hc.htmln落合保健センター;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/341900ochiai-hc.htmln健康づくり課トップページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/soshiki/kenkozukuri.html
【対象者】
(1)~(2)すべてに該当しているご家庭が対象です。(1)新宿区に住民登録があり、満3歳未満の多胎児を同一世帯で養育する保護者の方n(2)保健師、助産師又は看護師等の専門職による面接を受けた方
【支給内容】
タクシー移動に利用できる「こども商品券」を1世帯あたり24,000円分支給します。n※0歳、1歳、2歳の各年齢で1回ずつ申請することができます。
- 金銭的支援: タクシー移動に利用できる「こども商品券」を1世帯あたり24,000円分支給します。n※0歳、1歳、2歳の各年齢で1回ずつ申請することができます。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
・管轄の保健センターの窓口で、面接と申請書の提出が必要です。n 担当の保健センターについては、保健センター担当一覧;https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/file02_00023.htmlをご覧ください。n 多胎児の年齢に合わせ、下記の区の事業参加の際に申し込むこともできます。n n|0歳|すくすく赤ちゃん訪問、3~4か月児健康診査|n|1歳|1歳6か月児歯科健康診査|n|0~2歳|双子の会|・ご申請に来所されるときは、事前に担当の保健センターにご連絡ください。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/fukushi/multiple_birth.html