事業所内保育事業所
市区町村の認可事業として行われる事業所内保育は、企業や病院などが従業員に対して仕事と子育ての両立支援策として実施するもので、従業員や職員のお子さんのほか、地域の保育が必要なお子さんも受け入れて、一緒に保育を行います。n事業所内保育入所定員が20人以上の「保育所型事業所内保育」施設と6人以上19人以下の「小規模型事業所内保育」施設があります。
【制度内容】
事業所内保育事業所のご案内n最終更新日:2022年11月4日n 事業所内保育事業所は、会社等の事業所の保育施設です。従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。n 事業所内保育事業所の利用種類としては、『地域枠』と『従業員枠』の2種類があり、新宿区では、『地域枠』の入園申込みを受付けます。『地域枠』n他の保育園等と同様に利用する枠です。区内在住で、保護者のいずれもが働いている(外勤・自営・内職を問いません。)か、病気・出産などで子どもの保育を必要とする方が対象です。n入園が決まるまでの流れや、必要な書類については、保育園・子ども園の申込みと同じです。n事業所内保育事業所は原則として2歳児クラスまでのご利用となりますが、“地域枠”での利用の場合、3歳児クラス以降の保育先として近隣の認可保育園等の中で連携施設を設定しています。2歳児クラスまでは“地域枠”をご利用いただき、ご希望により3歳児クラス以降は『連携施設の優先入園枠の申込み』か『連携施設以外の認可保育園等を含めた申込み』を選択していただきます。【連携施設の優先入園枠の申込みを希望する場合】n地域枠に入園された月により申込締切日を定め、3回に分けて連携施設の優先入園枠の中で利用調整を行います。連携施設が1園の場合は、原則としてその園に内定となり、複数園設定している場合は、保育の必要性の程度(指数)に基づき利用内定者を決定します。【連携施設以外の認可保育園等を含めた申込みを希望する場合】n連携施設の優先入園枠の対象外となります。n通常の入園申込みと同様の受付けとなり、利用調整の結果、ご希望の認可保育園等に入園内定とならない場合があります。n『従業員枠』n事業所の従業員で、保護者のいずれもが働いているか、病気・出産などで子どもの保育を必要とする方が対象です。 事業所に直接申込みを行い、利用(内定)が決まりましたら、区民の方は新宿区に教育・保育給付認定申請を行ってください。ただし、他の保育園等を既に申込みをしている等、併願している場合は、改めて教育・保育給付認定申請を行っていただく必要はありません。nキッズパオ防衛省市ヶ谷保育園n|開設日|平成29年4月1日|n|住所|市谷本村町5-1 (防衛省市ヶ谷地区)厚生棟2F|n|定員|【地域枠】
0歳児クラス 1名、1歳児クラス 3名、2歳児クラス 3名 (計7名)
【従業員枠】
0歳児クラス 5名、1歳児クラス 6名、2歳児クラス 12名 (計23名)|n|連携施設|アスク薬王寺保育園 【優先入園枠】:3名
※地域枠を利用しているお子さんが対象です。|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分から午後6時30分
※延長保育は、午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:株式会社マミーズファミリー ※|n※ 設置法人は、防衛省共済組合本省支部です。nとちょう保育園n|開設日|平成28年10月1日|n|住所|西新宿2-8-1 東京都議会議事堂1階南側|n|定員|【地域枠】
0歳児クラス 6名、1歳児クラス 9名、2歳児クラス 9名 (計24名)
【従業員枠】
0歳児クラス 6名、1歳児クラス 9名、2歳児クラス 9名 (計24名)|n|連携施設|認定こども園新宿ベアーズ 【優先入園枠】:9名
※地域枠を利用しているお子さんが対象です。|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時00分から午後6時00分
※延長保育は、午後10時00分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:社会福祉法人 尚徳福祉会 ※|n※ 設置法人は、一般財団法人東京都人材支援事業団です。nもみの樹園事業所内保育所n|開設日|平成27年7月1日|n|住所|上落合1-17-8 特別養護老人ホーム「もみの樹園」内6F|n|定員|【地域枠】
0歳児クラス 4名、1歳児クラス 8名、2歳児クラス 8名 (計20名)
【従業員枠】
0歳児クラス 2名、1歳児クラス 4名、2歳児クラス 4名 (計10名)|n|連携施設|[1]下落合そらいろ保育園 【優先入園枠】:3名
[2]ほっぺるランド上落合 【優先入園枠】:5名
※地域枠を利用しているお子さんが対象です。|n|開所日・時間|月~土曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分から午後6時30分
※延長保育は、午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:社会福祉法人 園盛会|申込方法n地域枠を希望する場合n 電話で来庁日を予約のうえ、所定の書類を保育課入園・認定係(本庁舎2階☎5273-4527)へお持ちください。書類は同係で配布しているほか、申請書のダウンロードのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html;からもご用意いただけます。n従業員枠を希望する場合n勤務先の事業所に直接お申込みください。n利用(内定)が決まりましたら、区民の方は下記PDFファイルの書類を保育課入園・認定係までご提出ください。既に認可保育園等にお申込みされている場合は、「事業所内保育事業所 利用(内定)証明書」を提出してください。n新宿区が教育・保育給付認定を行い、保育料を決定します。nご自宅に教育・保育給付認定通知書又は支給認定証と保育料決定・変更通知書をお送りします。n※区外在住の方で、新宿区内の事業所内保育施設の従業員枠をご利用される場合は、お住まいの市区町村が教育・保育給付認定を行います。また、保育料についても、お住まいの市区町村が決定した保育料になります。n[1].事業所内保育事業所 利用(内定)証明書[PDF形式:115KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298550.pdfn[2].教育・保育給付認定申請書[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298551.pdfn[3].就労証明書nPDF形式:452KB(新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298552.pdfnEXCEL形式:34KB(新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298553.xlsxn▶記入方法については、こちらの記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000351573.pdf;をご参照ください。n[4].就労状況申告書[PDF形式:180KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298554.pdfn▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」の提出も必要となります。n併願する場合n[1]【従業員枠】にお申込み中の方で、他の認可保育園、認定こども園等への入園を希望する場合n他の認可保育園、認定こども園等への入園申込みも併願する場合は、新宿区に入園申込書類の提出が必要です。必要書類は【地域枠】を希望する場合と同じです。電話で来庁日をご予約のうえ、所定の書類を保育課入園・認定係(本庁舎2階☎5273-5427)までお持ちください。書類は同係で配布しているほか、申請書のダウンロードのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html;からもご用意いただけます。nすでに有効期限内の就労証明書を提出済みの場合は、就労証明書は改めてご用意していただく必要はありません。n[2]認可保育園、認定こども園等にお申込み中の方で、事業所内保育所の従業員枠の利用を希望する場合n勤務先の事業所に直接お申込みください。n他の認可保育園、認定こども園等をお申込み中に、事業所内保育所の従業員枠の利用が内定した場合は、『事業所内保育施設利用(内定)証明書』をご用意ください。また、他の認可保育園、認定こども園等の申込みを継続するかどうか、保育課入園・認定係までご連絡ください。お手数をお掛けいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。n注意事項(共通)n 保育料を決定する税資料について、令和4年(令和5年)1月1日現在に新宿区以外にお住まいだった場合は、別途住民税(非)課税証明書の提出が必要になります(父母分)。n証明書は、令和4年(令和5年)1月1日現在にお住まいだった市区町村でご用意いただけます。n令和5年4月から令和5年8月分保育料 ⇒ 令和4年度住民税(非)課税証明書n令和5年9月から令和6年3月分保育料 ⇒ 令和5年度住民税(非)課税証明書n新宿区保育園・子ども園・地域型保育事業 入園(転園)申込みのご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002099_00001.htmln申請書のダウンロード;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.htmln基本保育料について;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku02_002036.htmlnしんじゅく保育施設ガイド;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_001013.html
0歳児クラス 1名、1歳児クラス 3名、2歳児クラス 3名 (計7名)
【従業員枠】
0歳児クラス 5名、1歳児クラス 6名、2歳児クラス 12名 (計23名)|n|連携施設|アスク薬王寺保育園 【優先入園枠】:3名
※地域枠を利用しているお子さんが対象です。|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分から午後6時30分
※延長保育は、午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:株式会社マミーズファミリー ※|n※ 設置法人は、防衛省共済組合本省支部です。nとちょう保育園n|開設日|平成28年10月1日|n|住所|西新宿2-8-1 東京都議会議事堂1階南側|n|定員|【地域枠】
0歳児クラス 6名、1歳児クラス 9名、2歳児クラス 9名 (計24名)
【従業員枠】
0歳児クラス 6名、1歳児クラス 9名、2歳児クラス 9名 (計24名)|n|連携施設|認定こども園新宿ベアーズ 【優先入園枠】:9名
※地域枠を利用しているお子さんが対象です。|n|開所日・時間|月~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時00分から午後6時00分
※延長保育は、午後10時00分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ。|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:社会福祉法人 尚徳福祉会 ※|n※ 設置法人は、一般財団法人東京都人材支援事業団です。nもみの樹園事業所内保育所n|開設日|平成27年7月1日|n|住所|上落合1-17-8 特別養護老人ホーム「もみの樹園」内6F|n|定員|【地域枠】
0歳児クラス 4名、1歳児クラス 8名、2歳児クラス 8名 (計20名)
【従業員枠】
0歳児クラス 2名、1歳児クラス 4名、2歳児クラス 4名 (計10名)|n|連携施設|[1]下落合そらいろ保育園 【優先入園枠】:3名
[2]ほっぺるランド上落合 【優先入園枠】:5名
※地域枠を利用しているお子さんが対象です。|n|開所日・時間|月~土曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時30分から午後6時30分
※延長保育は、午後7時30分まで。延長保育には定員があります。お申込みは直接施設へ|n|保育料
(月額)|保護者の住民税額に応じた額|n|運営|運営事業者:社会福祉法人 園盛会|申込方法n地域枠を希望する場合n 電話で来庁日を予約のうえ、所定の書類を保育課入園・認定係(本庁舎2階☎5273-4527)へお持ちください。書類は同係で配布しているほか、申請書のダウンロードのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html;からもご用意いただけます。n従業員枠を希望する場合n勤務先の事業所に直接お申込みください。n利用(内定)が決まりましたら、区民の方は下記PDFファイルの書類を保育課入園・認定係までご提出ください。既に認可保育園等にお申込みされている場合は、「事業所内保育事業所 利用(内定)証明書」を提出してください。n新宿区が教育・保育給付認定を行い、保育料を決定します。nご自宅に教育・保育給付認定通知書又は支給認定証と保育料決定・変更通知書をお送りします。n※区外在住の方で、新宿区内の事業所内保育施設の従業員枠をご利用される場合は、お住まいの市区町村が教育・保育給付認定を行います。また、保育料についても、お住まいの市区町村が決定した保育料になります。n[1].事業所内保育事業所 利用(内定)証明書[PDF形式:115KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298550.pdfn[2].教育・保育給付認定申請書[PDF形式:237KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298551.pdfn[3].就労証明書nPDF形式:452KB(新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298552.pdfnEXCEL形式:34KB(新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298553.xlsxn▶記入方法については、こちらの記入要領[PDF形式:232KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000351573.pdf;をご参照ください。n[4].就労状況申告書[PDF形式:180KB](新規ウィンドウ表示);https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000298554.pdfn▶自営業、フリーランス、親族経営の会社での就労、同伴就労している場合は、「就労状況申告書」の提出も必要となります。n併願する場合n[1]【従業員枠】にお申込み中の方で、他の認可保育園、認定こども園等への入園を希望する場合n他の認可保育園、認定こども園等への入園申込みも併願する場合は、新宿区に入園申込書類の提出が必要です。必要書類は【地域枠】を希望する場合と同じです。電話で来庁日をご予約のうえ、所定の書類を保育課入園・認定係(本庁舎2階☎5273-5427)までお持ちください。書類は同係で配布しているほか、申請書のダウンロードのページ;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.html;からもご用意いただけます。nすでに有効期限内の就労証明書を提出済みの場合は、就労証明書は改めてご用意していただく必要はありません。n[2]認可保育園、認定こども園等にお申込み中の方で、事業所内保育所の従業員枠の利用を希望する場合n勤務先の事業所に直接お申込みください。n他の認可保育園、認定こども園等をお申込み中に、事業所内保育所の従業員枠の利用が内定した場合は、『事業所内保育施設利用(内定)証明書』をご用意ください。また、他の認可保育園、認定こども園等の申込みを継続するかどうか、保育課入園・認定係までご連絡ください。お手数をお掛けいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。n注意事項(共通)n 保育料を決定する税資料について、令和4年(令和5年)1月1日現在に新宿区以外にお住まいだった場合は、別途住民税(非)課税証明書の提出が必要になります(父母分)。n証明書は、令和4年(令和5年)1月1日現在にお住まいだった市区町村でご用意いただけます。n令和5年4月から令和5年8月分保育料 ⇒ 令和4年度住民税(非)課税証明書n令和5年9月から令和6年3月分保育料 ⇒ 令和5年度住民税(非)課税証明書n新宿区保育園・子ども園・地域型保育事業 入園(転園)申込みのご案内;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002099_00001.htmln申請書のダウンロード;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file18_00002.htmln基本保育料について;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku02_002036.htmlnしんじゅく保育施設ガイド;https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_001013.html
【対象者】
【支給内容】
- 金銭的支援:
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/hoiku01_002032.html