認可保育所等の無償化
子ども・子育て支援新制度による給付を受ける幼稚園や認可保育園、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育)の保育料(利用者負担額)は、国が定めた額を上限として、台東区が認定区分ごとに、世帯の所得状況、利用時間(標準時間・短時間)などに応じて定めた額となります。nそれ以外の私学助成の幼稚園や認可外保育施設などの利用料は、施設ごとに定めた額になります。
【制度内容】
実施時期n2019年10月1日無償化の内容n(1)認可保育所を利用する3歳から5歳児クラスの利用料が無償化されます。 ※延長保育料、副食費、行事費等は無償化対象外です。(2)認可保育所を利用する0歳から2歳児クラスについては、住民税非課税世帯は無償化、また住民税課税世帯は第1子の年齢を問わず、第2子以降の利用料が無償化されます。n ※区への申請手続きは原則不要です。対象施設n認可保育所、認定こども園(長時間)、地域型保育事業、北上野保育室副食費についてn3歳から5歳児クラスについては、給食の材料にかかる費用のうち、副食費(おかず・おやつ等)は、これまでと同様、保護者の皆様にご負担いただきます。n※年収680万円未満相当(D12階層以下)の方などは、副食費が免除されます。(手続き不要)n※料金・徴収方法は、月額4,500円(定額)を目安にそれぞれの保育園で金額を設定し、徴収します。n※令和5年1月より、全ての世帯における副食費を区が支援します。(手続き不要)幼児教育・保育の無償化が始まります(認可保育所等)(PDF:875KB);https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/kosodate/mokutei/hoiku_youjikyouiku/hoikutakuji/youji_mushouinkamusyouka.filesinka2.pdf無償化全体のことについては下記リンクを参照して下さい。n幼児教育・保育の無償化;https://www.city.taito.lg.jp/kosodatekyouiku/youjikyoikumushoka/mushouka2.html
【対象者】
認可保育所を利用する3歳から5歳児クラス
【支給内容】
認可保育所等の無償化
- 金銭的支援: 認可保育所等の無償化
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
区への申請手続きは原則不要
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯