定期予防接種|大田区

Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。

【制度内容】

Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種nページ番号:414519999n更新日:2022年7月1日n予防接種法の改正により、平成25年4月1日から定期予防接種の対象となりました。定期予防接種の対象者n定期予防接種の対象となるのは、生後2か月から生後60か月に至るまで(5歳になる誕生日の前日まで)のお子さんです。接種方法n接種を開始する月齢によって、接種方法が異なります。n〇標準的な接種期間n ・生後2か月から7か月で接種を開始n ・計4回接種n〇接種間隔n ・初回接種:27日から56日の間隔をあけて3回接種n ・追加接種:初回接種3回目から、7か月から13か月の間隔をあけて1回接種n標準的な接種期間に接種することができなかった場合は、下記「Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種」をお読みください。Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種(PDF:837KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/hib.files/Hib2021.4.pdf

【対象者】
生後2か月から生後60か月に至るまで(5歳になる誕生日の前日まで)のお子さん

【支給内容】
Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種

【利用方法】

【手続き方法】
接種方法n予診票は、生後2か月になるまでに送付しています。n転入などで予診票がお手元にない方は、予診票発行の手続きが必要です。詳細は こちら。;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomoyuyouji-yobou-sessyu-shinsei.htmln接種を開始する月齢によって、接種方法が異なります。n〇標準的な接種期間n ・生後2か月から7か月で接種を開始n ・計4回接種n〇接種間隔n ・初回接種:27日から56日の間隔をあけて3回接種n ・追加接種:初回接種3回目から、7か月から13か月の間隔をあけて1回接種n標準的な接種期間に接種することができなかった場合は、下記「Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種」をお読みください。Hib(インフルエンザ菌b型)感染症予防接種(PDF:837KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/hib.files/Hib2021.4.pdf

【手続き持ち物】

【関連リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/hib.files/Hib2021.4.pdf,https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/soshiki/gyoumu/kansen.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/omori_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/chofu_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/kamata_chiikichousya.html,https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/center/koujiya_haneda_chiikichousya.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/hib.html