麻しん(はしか)風しんの接種漏れがある方の予防接種(MR予防接種漏れ事業)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。現在、定期接種以外で小学校就学前のお子さんが接種できるワクチンとしては、おたふくかぜ、インフルエンザなどがあります。nこのうち大田区では、次の任意予防接種に対して、接種費用を助成しています。接種するかどうかについては、かかりつけ医とご相談のうえ、保護者の判断により決めてください。
【制度内容】
【対象者】
MRの接種を希望する、2歳以上18歳以下の、接種日現在大田区に住民登録がある方で、定期予防接種のMR予防接種が未接種であることが、母子健康手帳等の記録により確認できる方。nただし、MR第2期定期予防接種の対象期間の方は除きます。
【支給内容】
やむを得ない事情により、MR(麻しん風しん)の定期予防接種を受けることができなかった方を対象に、大田区独自の制度として、MR(麻しん風しん)の予防接種事業を実施しています。
- 金銭的支援:
- 物的支援: やむを得ない事情により、MR(麻しん風しん)の定期予防接種を受けることができなかった方を対象に、大田区独自の制度として、MR(麻しん風しん)の予防接種事業を実施しています。
【利用方法】
【手続き方法】
接種方法n予診票発行の手続きが必要です。詳細はこちら;https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomoyuyouji-yobou-sessyu-shinsei.html。(定期予防接種用の予診票では、この制度を利用することはできません。)n下記契約医療機関にご予約のうえ、予診票と母子健康手帳をご持参し接種してください。n大田区独自の制度なので、下記の契約医療機関以外では接種できません。接種費用n無料MR予防接種漏れ事業 実施医療機関一覧(令和6年4月1日現在)(PDF:759KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/measles.files/060401mr.pdf保護者の皆様へ(令和6年4月現在)(PDF:230KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/measles.files/20240401mrmoreannai.pdf保護者が同伴できない場合の同意書(PDF:324KB);https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/measles.files/20220401hogoshadoui.pdf
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/yobou_sessyu/kodomo/measles.html