Hib(インフルエンザ菌b型)
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
接種対象者n生後2か月以上生後60月に至るまでの間にある方n(生後2か月になった日から満5歳の誕生日の前日まで)¥n接種回数n・接種開始が生後2か月~7か月n 標準的には27日~56日間隔で3回接種 + 初回3回目接種から7か月~13か月あけて1回接種n ヒブ1; ¥n・接種開始が生後7か月~1歳n 標準的には27日~56日間隔で2回接種 + 初回2回目接種から7か月~13か月あけて1回接種n ヒブ2; ¥n・接種開始が1歳~5歳n 1回接種n ヒブ3;¥n Hib(インフルエンザ菌b型)についてn Hib(インフルエンザ菌b型)は、咳やくしゃみ等の飛沫によって感染すると、症状がないまま菌を保有します。また、菌が何らかのきっかけで進展すると、髄膜炎、敗血症、肺炎等、重症の感染症を起こすことがあります。特に乳幼児が発症すると、重症化することが多くなります。なお、Hib感染症は、冬に流行するインフルエンザウイルスによる感染症とは異なります。¥n副反応についてn Hibワクチンは不活化ワクチンです。副反応は、発熱や発赤、接種部位の腫れ、しこり、発疹などがあります。通常、数日以内に自然に治ります。万が一、ひどい腫れ、高熱、ひきつけなどの症状があった場合は、医師の診察を受けてください。
【対象者】
生後2か月以上生後60月に至るまでの間にある方n(生後2か月になった日から満5歳の誕生日の前日まで)
【支給内容】
接種回数n・接種開始が生後2か月~7か月n 標準的には27日~56日間隔で3回接種 + 初回3回目接種から7か月~13か月あけて1回接種n ヒブ1; ¥n・接種開始が生後7か月~1歳n 標準的には27日~56日間隔で2回接種 + 初回2回目接種から7か月~13か月あけて1回接種n ヒブ2; ¥n・接種開始が1歳~5歳n 1回接種n ヒブ3;
- 金銭的支援:
- 物的支援: 接種回数n・接種開始が生後2か月~7か月n 標準的には27日~56日間隔で3回接種 + 初回3回目接種から7か月~13か月あけて1回接種n ヒブ1; ¥n・接種開始が生後7か月~1歳n 標準的には27日~56日間隔で2回接種 + 初回2回目接種から7か月~13か月あけて1回接種n ヒブ2; ¥n・接種開始が1歳~5歳n 1回接種n ヒブ3;
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/02015/3076.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/004/d00126408.html