ハッピーマザー出産助成金
渋谷区に3ヶ月以上お住まいの方がお子さんを出産した場合、出産祝い金を支給します。
【制度内容】
【対象者】
妊娠12週を超えて(85日以上)出産し、出産日の3か月前から申請日現在まで継続して区内に住民登録があり、健康保険に加入している人n(注)妊娠12週を超えた(85日以上)流産・死産の場合も含む
【支給内容】
1人の出産につき限度額100,000円nただし、加入している健康保険から付加給付が支給される場合は、その額を控除した金額付加給付とはn出産の際には、加入している健康保険から出産育児一時金として法定給付の50万円または48万8千円が支給されます。これに加えて、健康保険が独自に給付するものを付加給付といいます。n健康保険により、付加給付の金額が異なり、また、付加給付がない場合があります。n(注)助成金は所得税の課税対象(一時所得)になります。 詳しくは、税務署(外部サイト);https://www.nta.go.jp/index.htmに問い合わせてください。
- 金銭的支援: 1人の出産につき限度額100,000円nただし、加入している健康保険から付加給付が支給される場合は、その額を控除した金額付加給付とはn出産の際には、加入している健康保険から出産育児一時金として法定給付の50万円または48万8千円が支給されます。これに加えて、健康保険が独自に給付するものを付加給付といいます。n健康保険により、付加給付の金額が異なり、また、付加給付がない場合があります。n(注)助成金は所得税の課税対象(一時所得)になります。 詳しくは、税務署(外部サイト);https://www.nta.go.jp/index.htmに問い合わせてください。
- 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
申請期間n「出産日」から起算して1年以内申請方法n窓口・郵送で申請する場合n申請書に必要事項を記入し、次の1~3の書類を添付して申請してください。n1 事実を証明する書類n (1)出産の事実を証明する書類n (例)母子手帳1頁目の「出生届出済証明」の写し、出生証明書の写しなどn (2)流産・死産の事実を証明する書類n (例)母子手帳14頁目の「出産の状態」の写し、死産証明書の写しなどn2 申請人の加入している健康保険証の写し(渋谷区国保加入者は不要)n3 付加給付金額を証明する書類(渋谷区国保、全国健康保険協会加入者は不要)n(例)出産育児一時金支給決定通知書の写し、加入健康保険ホームページの写し、加入健康保険が発行している出産の手引きなど申請書兼請求書n次の1または2のいずれかの申請書をご提出ください。n1 ハッピーマザー出産助成金支給申請書兼請求書(PDF 162KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/e2fdf6de84ae4057b28c6d332c9500b1/happymother.pdf【両面印刷してください】、 ハッピーマザー出産助成金支給申請書兼請求書の記入例(PDF 146KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/533028dec3f645b7a0201052182ef68f/assets_com_000040677.pdfn2 出産助成金支給申請書兼請求書(PDF 161KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/b41cdaafbb6f4ee0a6f51662da036648/syussanjosei.pdf【両面印刷してください】、 出産助成金支給申請書兼請求書の記入例(PDF 144KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/1e7a0d2dfb7e4cb3aa63d51c1ce31b43/assets_kodomo_000051673.pdfn(注)出産助成金振込口座は、申請者(出産した本人)の口座になります。n(注)上記添付書類1~3以外にも必要に応じて書類の提出をお願いすることがあります。n(注)申請書および案内は、区役所6階税・国保のフロア 国民健康保険課給付係、出張所・区民サービスセンター;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kuyakusho/shutchojo/shutchojo_list.htmlで配布しております。申請場所n〒150-8010(住所不要)渋谷区役所国民健康保険課給付係へ郵送、または庁舎6階国民健康保険課給付係・出張所・区民サービスセンター窓口でLINEで申請する場合nスマートフォンの方はこちらから申請できます。nLINEによる申請(ハッピーマザー出産助成金の申請);https://line.me/R/app/1496310592-AqKmKeJR/?page=survey_launcher&channel_id=1496310592&liff_id=1496310592-AqKmKeJR&survey_id=a0O2j000000Qp8Dnスマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」をインストールし「渋谷区公式LINEアカウントとの友達登録」が必要です。n詳しくは、渋谷区のLINE(ライン)について;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/line/line_about.html、ハッピーマザー出産助成金のLINEによる申請の使い方;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/koho/line/line_happymother_shinsei.htmlのページをご覧ください。支給時期n申請日のおおむね翌月末までに、口座振込の場合は、指定の銀行口座に振り込みます。LINEによる申請でセブン銀行ATMでの受取を希望した人は、送金のメッセージがLINEで送信されます。送信された時点でセブン銀行ATMで受け取れます。n(注)セブン銀行ATMで受取を希望する場合は、LINEで申請が必要です。
【手続き持ち物】
その他収入制限
【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/ninshin/ninshin-teate/happy_josei.html