BCG
予防接種には、法令で定められた定期接種と本人が希望して行う任意の予防接種とがあります。定期予防接種は、定められた対象年齢や接種間隔で接種する場合は、公費助成により無料で受けることができます。
【制度内容】
【対象者】
|法定接種期間|標準的な接種期間と接種回数|予診票の送付時期|場所|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|生後1歳に至るまで|生後5か月~8か月になるまでの間に1回接種|生後4か月に達した月末に送付|23区内契約医療機関|n
【支給内容】
|法定接種期間|標準的な接種期間と接種回数|予診票の送付時期|場所|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|生後1歳に至るまで|生後5か月~8か月になるまでの間に1回接種|生後4か月に達した月末に送付|渋谷区BCG予防接種実施医療機関一覧(令和6年4月1日現在)(PDF 73KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/43b21cf5795a485fab244e8dee3f1ce7/yobo_BCG.pdf
23区内契約医療機関|n
- 金銭的支援:
- 物的支援: |法定接種期間|標準的な接種期間と接種回数|予診票の送付時期|場所|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|生後1歳に至るまで|生後5か月~8か月になるまでの間に1回接種|生後4か月に達した月末に送付|渋谷区BCG予防接種実施医療機関一覧(令和6年4月1日現在)(PDF 73KB);https://files.city.shibuya.tokyo.jp/assets/12995aba8b194961be709ba879857f70/43b21cf5795a485fab244e8dee3f1ce7/yobo_BCG.pdf
23区内契約医療機関|n
【利用方法】
【手続き方法】
① お子さんの健康状態の良いときに受けてください。n② 予防接種の当日は、「接種予診票」に記入し、母子健康手帳と一緒にお持ちください。n③ 体温については、当日接種する医療機関で検温します。n④ 接種の際には、日頃からお子さんの健康状態をよくみている保護者が付き添ってください。なお、保護者以外の方でも、普段からお子さんの健康状態をよく知っている方であれば、保護者からの委任にもとづき付き添うことができます。
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/iryo-kenko/yobo-sesshu/kodomo_teiki.html