自治体独自の医療費助成制度|渋谷区

大気汚染医療費助成
大気汚染の影響を受けると推定される疾病(気管支ぜん息など)にかかった方に対し、一定の要件を満たす場合に、医療費の助成をしています。

【制度内容】

大気汚染医療費助成制度の案内ページです。更新日2023年4月13日 新規申請の対象となる人n申請受付n申請方法n申請受付場所n東京都の医療助成制度のひとつとして、18歳未満で一定要件を満たす人を対象に、気管支ぜん息、ぜん息性気管支炎、 慢性気管支炎、肺気腫(はいきしゅ)の4疾患について医療費助成を実施しています。nなお、平成20年8月から医療費助成対象が全年齢に拡大された気管支ぜん息については、平成27年3月31日をもって、18歳以上の人の新規申請受付を終了しました。新規申請の対象となる人n対象となるのは、次のすべてに該当する人です。18歳未満であるn申請時に、都内に引き続き1年(3歳未満の方は6か月)以上住所を有するn気管支ぜん息、ぜん息性気管支炎、慢性気管支炎、肺気腫(はいきしゅ)に罹患しているn健康保険などに加入しているn申請日以降に喫煙しないn助成の内容・期間については、大気汚染医療費助成制度のご案内(東京都保健医療局ホームページ);http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/kankyo_eisei/taiki/iryouhi/index.htmlをご覧ください。申請受付n申請に必要な書類n認定申請書n主治医診療報告書n住民票の写し(無料)n健康保険証、または後期高齢者医療被保険者証の写し(窓口でも写しをとることができます)n健康・生活環境に関する質問票(任意)n(注)書類は、認定申請書、主治医診療報告書、健康・生活環境に関する質問票は、本庁舎7階地域保健課地域医療係で配付します。出張所、中央・恵比寿・幡ヶ谷保健相談所では配付していません。申請方法n申請に必要な書類を用意し、次の申請受付場所で申請してください。申請受付後、認定審査を行います。 認定された場合は、医療券を送付します。なお、医療費助成は、認定された場合、申請の日までさかのぼり適用されます。現在医療券を持っている、平成9年4月1日以前生まれの人n引き続き制度利用が可能です。なお、平成30年4月1日以降の診療分から、認定された疾病に対する保険診療の窓口支払額のうち、月額6,000円までが患者の負担となります。更新手続きに関する留意点n有効期間満了後も引き続き医療助成を受けようとする人は、有効期間の満了の1か月前までに、更新の手続きをしてください。申請に必要な書類は上記に準じます。n主治医診療報告書の作成に1か月程度かかる場合がありますので、余裕を持って手続きを行なってください。n有効期間の満了までに更新申請をしないと受給資格を失います。この場合、18歳以上の人は、再度の申請もできなくなります。ご注意ください。n下記のいずれかに該当すると、受給資格を失います。医療券を返却してください。n認定期間中に喫煙したn都外へ転出したn生活保護などの医療給付を受けられるようになったn申請受付場所n区役所7階地域保健課地域医療係

【対象者】
区内に住所を有する0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるお子さんを養育している人(保護者)nなお、お子さんの状況が次のいずれかに該当する場合は、当制度の助成対象になりません。生活保護を受けている場合n日本の健康保険に加入していない場合n児童福祉施設などに措置入所している場合n里親に委託されている場合n(注)高校生相当世代(15歳の4月1日から18歳の3月31日まで)のお子さんが、保護者と別居しているときや誰からも監護(お子さんの生活について必要な監督保護)されていない場合には、渋谷区子育て給付係(電話:03-3463-2558)までご相談ください。

【支給内容】
保険診療内の自己負担分(入院・通院・調剤など)n(注)健康保険が適用されない場合(予防接種・健康診断・薬の容器代、入院時の差額ベッド代など)は助成の対象にはなりません。入院時の食事療養費の自己負担分n補装具(治療用眼鏡など)で健康保険からの給付が決定されたもの

  • 金銭的支援: 保険診療内の自己負担分(入院・通院・調剤など)n(注)健康保険が適用されない場合(予防接種・健康診断・薬の容器代、入院時の差額ベッド代など)は助成の対象にはなりません。入院時の食事療養費の自己負担分n補装具(治療用眼鏡など)で健康保険からの給付が決定されたもの
  • 物的支援:

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】
生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/kankyo_eisei/taiki/iryouhi/t_gaiyou.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kenko/iryo-kenko/teate-josei/taiki.html