放課後クラブ
放課後児童クラブは、保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校に就学しているお子さんに対し、適切な遊びおよび生活の場を与え、児童の健全な育成および保護者の就労と子育ての両立支援を図ることを目的としています。
【制度内容】
放課後クラブn全区立小学校内に、保護者の就労状況に関わらず全ての児童を対象とした放課後クラブを開設しています。更新日2024年2月21日放課後クラブのご案内nすべての子供に“豊かな放課後”をn渋谷区では、全区立小学校内に放課後クラブを開設しています。 保護者の就労状況にかかわらず、全ての児童を対象とし、学校や地域との連携により、児童一人一人を健やかに育てていくことを目指しています。 児童は、学校施設という安全な環境のもとで、友達とスポーツ、ゲーム、工作などをして楽しく放課後の時間を過ごすとともに、宿題や反復学習にも取り組みます。 教育的視点に基づいた、文化的活動・スポーツ活動・学習活動のほか、異年齢交流や地域の人との交流の機会を提供し、集団生活の中で児童の自主性、社会性及び創造性を養います。放課後クラブの利用と会員登録;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/gakko-kyoiku/hokago-kurabu/hokagokurabutouroku.html放課後クラブのご案内n運営n放課後クラブ事業は、教育委員会が運営統括を行い、各放課後クラブの運営は、専門事業者の指導員が行います。 指導員は、利用人数に応じて配置しています。また、地域からの支援や協力を受け、活動の充実を図っています。 会員区分n放課後クラブ会員には、A会員(全児童が対象)とB会員(保護者が就労等をしている児童が対象)があります。 活動場所n学校敷地内の“放課後クラブ室”を拠点とし、校庭、体育館、図書室、特別教室など、 学校施設を活用して活動します。学校施設は、学校教育活動や学校施設開放事業と調整して利用します。費用n放課後クラブ利用料は無料です。 ただし、登録時の保険料(800円)および、おやつ代(1食70円程度)、放課後クラブ事業の教材費などの実費については保護者負担となります。流れn授業終了後、ランドセルを持って放課後クラブ室へ(決められた場所に、ランドセルを置きます。)n児童は、入退室管理システムにより出席確認を受け、バッジをつけて活動します。n(注)出欠確認ができない場合は、保護者に連絡いたします。n学校の施設を活用して、自由遊びや学習、クラブ事業などさまざまな活動をします。自由遊びn指導員の指導や見守りを受けながら、自由に過ごす時間です。学習n低学年には学習習慣の定着のため学習時間を設けます。高学年には宿題の声かけをします。クラブ事業n各クラブでそれぞれ実施しているプログラムです。文化的活動やスポーツ活動など、様々な事業を行っています。 プログラムは、指導員が企画運営するものを中心に、地域の方々の支援や協力、企業の社会貢献活動と連携するなど多彩な内容です。17時 A・B会員 一斉下校 n17時を超えて利用するB会員にはおやつを提供します。(利用者負担・1食70円程度)n(注)17時を超えて利用する場合、保護者のお迎えが必要です。n18時 B会員の帰り時間n19時30分 特別延長対応の終了お願いn災害・緊急時等についてn災害時(地震、火事、台風、大雪など)や、感染症などで学校が休校の場合は、放課後クラブを臨時にお休みする事があります。感染症などで学校が学級閉鎖、学年閉鎖になった場合、該当の学級、学年の児童の利用はできません。nまた、緊急時には、早めに帰宅させたり、保護者に早めにお迎えをお願いする事があります。病気・けがについてn急な発熱、けがの時は保護者に連絡し、お迎えに来ていただく事があります。勤務先以外の場所へ行かれる日(出張など)は連絡先をお知らせください。 保険についてn放課後クラブ利用者が加入するスポーツ安全保険は、入通院が1日以上で対象になります。なお、他団体の活動でスポーツ安全保険に加入している場合も放課後クラブ会員として、別途加入していただきます。お迎えについてn17時を超えて利用する場合は、お迎えをお願いします。1年生については、17時前の帰宅の場合でも、帰宅路などに慣れるまではお迎えをお願いします。電話連絡についてn電話でのお問い合わせ、連絡などは、学校ではなく下記の放課後クラブ室の専用電話におかけください。放課後クラブ 実施小学校(全区立小学校)nhttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/gakko-kyoiku/hokago-kurabu/hokagokurabu.html
【対象者】
全ての児童
【支給内容】
渋谷区では、全区立小学校内に放課後クラブを開設しています。 保護者の就労状況にかかわらず、全ての児童を対象とし、学校や地域との連携により、児童一人一人を健やかに育てていくことを目指しています。 児童は、学校施設という安全な環境のもとで、友達とスポーツ、ゲーム、工作などをして楽しく放課後の時間を過ごすとともに、宿題や反復学習にも取り組みます。 教育的視点に基づいた、文化的活動・スポーツ活動・学習活動のほか、異年齢交流や地域の人との交流の機会を提供し、集団生活の中で児童の自主性、社会性及び創造性を養います。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 渋谷区では、全区立小学校内に放課後クラブを開設しています。 保護者の就労状況にかかわらず、全ての児童を対象とし、学校や地域との連携により、児童一人一人を健やかに育てていくことを目指しています。 児童は、学校施設という安全な環境のもとで、友達とスポーツ、ゲーム、工作などをして楽しく放課後の時間を過ごすとともに、宿題や反復学習にも取り組みます。 教育的視点に基づいた、文化的活動・スポーツ活動・学習活動のほか、異年齢交流や地域の人との交流の機会を提供し、集団生活の中で児童の自主性、社会性及び創造性を養います。
【利用方法】
【手続き方法】
放課後クラブの利用と会員登録;https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/gakko-kyoiku/hokago-kurabu/hokagokurabutouroku.html
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/gakko-kyoiku/hokago-kurabu/hokagokurabutouroku.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/gakko-kyoiku/hokago-kurabu/hokagokurabu.html