地域型保育(小規模保育・家庭的保育(保育ママ)・事業所内保育・居宅訪問型保育)の利用について|荒川区
地域型保育事業(家庭的保育事業等)
「地域型保育」事業は、平成27年度施行の「子ども・子育て支援新制度」による、市区町村の認可事業です。保育の必要な3歳未満の子どもを対象とした「家庭的保育事業」「小規模保育事業」「事業所内保育事業」「居宅訪問型保育事業」の4種類があり、市区町村ごとに地域の保育ニーズに合わせたサービスを実施することになっています。利用には保育の必要性の認定を受ける必要があります。
【制度内容】
地域型保育事業(家庭的保育事業等)は、平成27年4月から区の認可事業として新たに制度化された事業です。n少人数の単位で、0歳から2歳までの子どもを主として預かる事業で、地域の様々な状況に合わせた保育の場を提供します。地域型保育事業(家庭的保育事業)の種類n家庭的保育事業n家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行います。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区内には認可事業者が2か所あります。家庭福祉員(保育ママ)とは基準が違い、利用手続きや保育料も異なります。小規模保育事業n少人数(6人から19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。小規模保育事業には3つの類型があります。nA型:保育所分園、ミニ保育所に近い類型nB型:A型とC型の中間型nC型:グループ型小規模保育に近い類型n※注釈 令和6年4月現在、荒川区内にはA型の事業所が4か所あります。事業所内保育事業n会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区の認可事業者はありません。居宅訪問型保育事業n障がい・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設が無くなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1の保育を行います。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区の認可事業者はありません。要件n利用にあたっては、認可保育園と同様、保育の必要性の認定が必要となります。n詳しくは、「認可保育園とは」;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikueninkahoikuen.htmlのページをご参照ください。利用方法n利用の申込み方法についても認可保育園と同様です。n詳しくは、「保育園入園申込みから入園承諾まで」;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shodaku.htmlのページをご参照ください。n※注釈 ただし、入園承諾については、区ではなく各事業所が行います。内定後、保護者と各事業所の間で利用契約を結んでいただくこととなります。費用n原則、認可保育園と同様です。n※注釈 ただし、現在区内にない事業については、今後変更する可能性があります。地域型保育事業(家庭的保育事業等)事業所一覧n地域型保育事業(家庭的保育事業等)の施設案内;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/chiikigata.htmlこちらの記事も読まれていますn地域型保育事業(家庭的保育事業等)の施設案内;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/chiikigata.htmln家庭福祉員(保育ママ)のご案内;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/annai.htmln保育サービス一覧【毎日預けたいとき】;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/mainichi.htmln認証保育所空き状況;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikueninshoakijokyo.htmln令和6年度保育園入園のご案内・保育可能予定数;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/06nyuuennannai.html
【対象者】
利用にあたっては、認可保育園と同様、保育の必要性の認定が必要となります。n詳しくは、「認可保育園とは」;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikueninkahoikuen.htmlのページをご参照ください。
【支給内容】
家庭的保育事業n家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行います。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区内には認可事業者が2か所あります。家庭福祉員(保育ママ)とは基準が違い、利用手続きや保育料も異なります。小規模保育事業n少人数(6人から19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。小規模保育事業には3つの類型があります。nA型:保育所分園、ミニ保育所に近い類型nB型:A型とC型の中間型nC型:グループ型小規模保育に近い類型n※注釈 令和6年4月現在、荒川区内にはA型の事業所が4か所あります。事業所内保育事業n会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区の認可事業者はありません。居宅訪問型保育事業n障がい・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設が無くなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1の保育を行います。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区の認可事業者はありません。
- 金銭的支援:
- 物的支援: 家庭的保育事業n家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行います。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区内には認可事業者が2か所あります。家庭福祉員(保育ママ)とは基準が違い、利用手続きや保育料も異なります。小規模保育事業n少人数(6人から19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。小規模保育事業には3つの類型があります。nA型:保育所分園、ミニ保育所に近い類型nB型:A型とC型の中間型nC型:グループ型小規模保育に近い類型n※注釈 令和6年4月現在、荒川区内にはA型の事業所が4か所あります。事業所内保育事業n会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区の認可事業者はありません。居宅訪問型保育事業n障がい・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設が無くなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1の保育を行います。n※注釈 令和6年4月現在、荒川区の認可事業者はありません。
【利用方法】
【手続き方法】
利用の申込み方法についても認可保育園と同様です。n詳しくは、「保育園入園申込みから入園承諾まで」;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shodaku.htmlのページをご参照ください。n※注釈 ただし、入園承諾については、区ではなく各事業所が行います。内定後、保護者と各事業所の間で利用契約を結んでいただくこととなります。
【手続き持ち物】
【関連リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/chiikigata.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/chiikigata.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/ninshoakijokyo.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/taikijido0404.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/ninkahoikujo.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/annai.html
【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/tiikigatahoikujigyou.html