病児・病後児保育|荒川区

病児・病後児保育
保育所などに通所しているお子さんが病気や病気の回復期にあることから保育所での集団保育が困難で、かつ、保護者の就労などにより家庭で保育を行うことができない場合、病児・病後児保育を行っている施設で一時的に預かります。

【制度内容】

看護のための休暇を取得しにくい保護者の子育てを支援します。n病気(症状が軽度の場合)または病気の回復期にあり、保育園等に登園できないお子さんを預かります。n※注釈 保育園で新型コロナウイルスが発生した場合、臨時休園をしている場合があります。次のリンク先からご確認いただけます(関連リンク「保育施設における新型コロナウイルスの発生について」)。;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/hoikuen/hoiku/index.html保護者の皆様へのご協力依頼についてnお子さんの体温測定、その他の症状について、園にお伝えください。n送迎の方は保育室内への入室はご遠慮いただき、経路などは各保育園の指示に沿っていただきますようお願いいたします。n送迎の方は最小限の人数とし、身支度等は速やかに済ませていただきますようお願いします。n送迎の折の手指の消毒、マスクの使用のご協力をお願いいたします。n新型コロナウイルス感染症の感染を疑われる症状のあるお子さんや、感染を疑われたのちの回復期にあるお子さんについては、ご利用はできません。医師から「医師連絡票」を記入して頂くにあたり、『新型コロナウイルス感染症状はみられない』旨を「その他の注意事項欄」に記載してもらってください。対象n荒川区に在住する、幼稚園・保育園・認証保育所・家庭福祉員・定期利用保育・認定こども園に通っている満1歳以上のお子さんで、病気(症状が軽度の場合)または病気の回復期にあり、病児・病後児保育の利用が可能と医師が判断した場合(医師連絡票はかかりつけ医師が診察のうえ、記載します)n※注釈 他のお子さんに感染させるおそれがある場合は利用できません。実施施設n上智厚生館保育園(病児・病後児)n荒川区町屋4-9-10n電話:03-3892-4518(直通) 電話:03-3892-4511(代表)南千住駅前保育所おひさま保育園(病後児)n荒川区南千住4-3-2n電話:03-5615-3088至誠会第二保育園(病後児)n荒川区東尾久5-34-6n電話:03-3894-8848利用期間n月曜から土曜 午前9時から午後5時n※注釈1 原則として一回の利用につき連続して7日間を限度とします。n※注釈2 祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は除きます。定員n各施設 1日4人まで利用料金n1日につき保育料2,000円、他に給食費(昼食・おやつ・ミルク等)300円n※注釈1 利用当日に、利用した施設に直接お支払いください。n※注釈2 保育料表;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/hoikuryo.htmlの生活保護世帯(A)または非課税世帯(B)に該当する児童は、保育料は無料です(保育料は年度途中で変更があります。4月~8月は前年度分、9月~翌年3月は当該年度分の市区町村民税額を元に算出されます)。n※注釈3 幼児教育・保育無償化の対象事業であり、次の(ア)及び(イ)に両方の要件を満たすお子さんが対象です(ただし、認可保育園に通っているお子さんは対象外です)。n(ア)認可保育園に在園していないn(イ)3から5歳児であり保育の必要性の認定を受けているn→無償化の要件について;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/smph/kosodate/hoiku_takuji/hoikuen/musyouka.html(「認可外保育施設等を利用する子どもたち」をご覧ください。)利用の流れn1利用の登録n事前登録制です。下記「各種様式」の「利用登録申請書」をダウンロードし印刷、必要事項を記入の上、お子さんが通っている保育園(区内の認可保育園、認証保育所、家庭的保育事業所に限る)または荒川区役所に提出してください。なお、「利用登録申請書」は区内認可保育園または認証保育園にもございます。n※注釈 1歳未満のお子さんであっても登録のみ可能です。2利用予約n利用前日までに、実施施設に直接電話予約をしてください。3医師の診断nかかりつけ医師の診断をうけ、医師連絡票に記入してもらいます。4利用当日n利用する保育園へ、以下の持ち物を準備して、利用する保育園へお子さんと一緒においでください。n※注釈 利用当日の持ち物n利用申込書、医師連絡票、健康保険証のコピー、乳幼児医療証またはひとり親医療証のコピー、母子健康手帳等(その他の持参いただくもの(タオル、着替え等)については、利用の保育園からご案内します)。5留意事項n保育中にお子さんの体調が変化したときは、施設の嘱託医師と相談の上、対応します。各種様式n病児・病後児保育事業のご案内(PDF:7KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2931/goannnai_1.pdfn病児・病後児保育の利用登録申請書(PDF:6KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2931/tourokusinnsei29_1.pdfn病児・病後児保育の利用申込書(PDF:5KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2931/riyoumousikomisyo.pdfn医師連絡票(PDF:36KB);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2931/29isirennrakuhyou_1.pdfこちらの記事も読まれていますn一時保育;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/ichijihoiku.htmlnファミリー・サポート・センター事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/familysupportcenter.htmln乳幼児ショートステイ事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a039/kosodate/hoikuenyuyoujishort.htmln緊急一時保育;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/kinkyu.htmlnあらかわキッズ・マザーズコール24;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a039/kosodate/ikujisoudan/kidscall.html

【対象者】
荒川区に在住する、幼稚園・保育園・認証保育所・家庭福祉員・定期利用保育・認定こども園に通っている満1歳以上のお子さんで、病気(症状が軽度の場合)または病気の回復期にあり、病児・病後児保育の利用が可能と医師が判断した場合(医師連絡票はかかりつけ医師が診察のうえ、記載します)n※注釈 他のお子さんに感染させるおそれがある場合は利用できません。

【支給内容】
看護のための休暇を取得しにくい保護者の子育てを支援します。n病気(症状が軽度の場合)または病気の回復期にあり、保育園等に登園できないお子さんを預かります。

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 看護のための休暇を取得しにくい保護者の子育てを支援します。n病気(症状が軽度の場合)または病気の回復期にあり、保育園等に登園できないお子さんを預かります。

【利用方法】

【手続き方法】
利用の流れn1利用の登録n事前登録制です。下記「各種様式」の「利用登録申請書」をダウンロードし印刷、必要事項を記入の上、お子さんが通っている保育園(区内の認可保育園、認証保育所、家庭的保育事業所に限る)または荒川区役所に提出してください。なお、「利用登録申請書」は区内認可保育園または認証保育園にもございます。2利用予約n利用前日までに、実施施設に直接電話予約をしてください。3医師の診断nかかりつけ医師の診断をうけ、医師連絡票に記入してもらいます。4利用当日n利用する保育園へ、以下の持ち物を準備して、利用する保育園へお子さんと一緒においでください。n※利用当日の持ち物n利用申込書、医師連絡票、健康保険証のコピー、乳幼児医療証またはひとり親医療証のコピー、母子健康手帳等(その他の持参いただくもの(タオル、着替え等)については、利用の保育園からご案内します)。5留意事項n保育中にお子さんの体調が変化したときは、施設の嘱託医師と相談の上、対応します。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/ichijihoiku.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/kinkyu.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/yui-ichiji.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hoikuen/familysupportcenter.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a039/kosodate/hoikuen/chokoazu.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/byoji_byogoji.html