小学校・中学校の就学援助費|荒川区

就学援助(義務教育費用の援助)
経済的な理由により就学が困難と認められる、公立の小学校・中学校に通学する児童・生徒の保護者を対象に、学用品費、修学旅行費、給食費などを支給します。

【制度内容】

経済的理由により就学が困難な家庭に、小・中学校でかかる費用の一部を援助します。対象となる方n荒川区に住所を有し、国公立小・中学校に在学する児童・生徒及び保護者で次の1から3のいずれかに該当する方n生活保護を受けている方n世帯全員の昨年の総所得額が教育委員会で定める基準額以下の方(下記「基準額の例」参照)n家庭の経済事情が急変した方、またはその他特別な理由のある方n n基準額の例|家族構成|認定基準額|n|:—-|:—-|n|父(または母)35歳、子7歳(小2)の2人世帯|約278万円|n|父40歳、母40歳、子14歳(中3)の3人世帯|約364万円|n|父40歳、母40歳、子14歳(中3)、7歳(小2)の4人世帯|約419万円|n|父40歳、母40歳、子14歳(中3)、11歳(小6)、7歳(小2)の5人世帯|約467万円|※注釈1 表は一例です。世帯の人数や年齢の構成によって基準額が変わります。n※注釈2 生計を同じにしている家族の昨年一年間の所得を、すべて合計した金額で審査を行います。n※注釈3 「所得」とは、給与所得者の場合は源泉徴収票の給与所得控除後の金額から10万円引いた金額、事業者の場合は収入金額から必要経費を差引いた金額をいいます。援助の内容n(1)学用品費、(2)給食費(荒川区外に就学し保護者負担がある場合)、(3)入学準備金、(4)修学旅行費、(5)遠足費、(6)移動教室費、(7)夏期施設費、(8)クラブ活動費、(9)卒業記念アルバム費、(10)通学費(特別支援学級在籍者)、(11)医療費(対象となる疾病のみ)n※注釈 生活保護を受けている方には、(1)、(2)、(3)、(8)、(10)の費用は生活福祉課で支給します。申請方法等n1.申請書の提出先n(1)荒川区立小・中学校に通学している方n各小・中学校で配付する申請書に必要事項を記入し、各学校に提出してください。n認定となった場合は、原則として申請された月の初日から支給対象となります。(2)荒川区以外の国公立小・中学校に通学している方n区役所学務課で申請書の配付・受付をいたしますので、窓口までお越しください。もしくは、以下のファイルをダウンロードし、郵送してください。n認定となった場合は、原則として申請された月の初日から支給対象となります。n 就学援助費受給申請書(PDF:27KB)(別ウィンドウで開きます);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/1183/04sinseisyo.pdfn※注釈1 援助費の振込先をご記入いただきますので、預(貯)金通帳(申請者名義のもの)等をお持ちください。2.所得の確認n就学援助の認定審査の際、世帯全員の所得を確認いたしますので、以下の手続きをお済ませください。n(1)令和6年1月1日以前から荒川区にお住まいの方n申請後、住民税の課税内容から、昨年1年間の所得を確認します。昨年、所得が無い方で税法上どなたの扶養にもなっていない方は、区役所税務課で「所得なし」の申告をしてください。n(2)令和6年1月2日以降に荒川区に転入された方n荒川区で住民税の課税内容を確認することができませんので、世帯全員の収入状況が分かる書類(令和5年分確定申告書の写し、源泉徴収票の写しなど)を申請書と一緒にご提出ください。n収入のわかる書類が用意できない場合でも、申請書は期限日内にご提出ください(その場合、申請は保留となります。後日、1月1日現在お住まいだった区(市)役所で令和6年度住民税課税(非課税)証明書を取り、速やかにご提出ください)。そのまま提出がありませんと申請を却下する場合があります。n※注釈 (1),(2)とも、税法上の扶養になっている場合等を除き、原則として世帯全員の分が必要となります。こちらの記事も読まれていますnバースデーサポート事業;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kosodate/basudeisapoto/basudeisapoto.htmln児童手当 令和6年度制度拡充について(令和6年10月分から);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.htmln児童手当(令和6年9月分まで);https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/jidouteate_seidokaisei.htmln奨学資金;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kyouiku-seishounen/kyouikushien/shogakushikin.htmln児童扶養手当;https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/hitorioyakatei/fuyoteate.html

【対象者】
荒川区に住所を有し、国公立小・中学校に在学する児童・生徒及び保護者で次の1から3のいずれかに該当する方n生活保護を受けている方n世帯全員の昨年の総所得額が教育委員会で定める基準額以下の方(下記「基準額の例」参照)n家庭の経済事情が急変した方、またはその他特別な理由のある方基準額の例|家族構成|認定基準額|n|:—-|:—-|n|父(または母)35歳、子7歳(小2)の2人世帯|約278万円|n|父40歳、母40歳、子14歳(中3)の3人世帯|約364万円|n|父40歳、母40歳、子14歳(中3)、7歳(小2)の4人世帯|約419万円|n|父40歳、母40歳、子14歳(中3)、11歳(小6)、7歳(小2)の5人世帯|約467万円|※注釈1 表は一例です。世帯の人数や年齢の構成によって基準額が変わります。n※注釈2 生計を同じにしている家族の昨年一年間の所得を、すべて合計した金額で審査を行います。n※注釈3 「所得」とは、給与所得者の場合は源泉徴収票の給与所得控除後の金額から10万円引いた金額、事業者の場合は収入金額から必要経費を差引いた金額をいいます。

【支給内容】
(1)学用品費、(2)給食費(荒川区外に就学し保護者負担がある場合)、(3)入学準備金、(4)修学旅行費、(5)遠足費、(6)移動教室費、(7)夏期施設費、(8)クラブ活動費、(9)卒業記念アルバム費、(10)通学費(特別支援学級在籍者)、(11)医療費(対象となる疾病のみ)n※注釈 生活保護を受けている方には、(1)、(2)、(3)、(8)、(10)の費用は生活福祉課で支給します。

  • 金銭的支援: (1)学用品費、(2)給食費(荒川区外に就学し保護者負担がある場合)、(3)入学準備金、(4)修学旅行費、(5)遠足費、(6)移動教室費、(7)夏期施設費、(8)クラブ活動費、(9)卒業記念アルバム費、(10)通学費(特別支援学級在籍者)、(11)医療費(対象となる疾病のみ)n※注釈 生活保護を受けている方には、(1)、(2)、(3)、(8)、(10)の費用は生活福祉課で支給します。
  • 物的支援:

【利用方法】
就学援助の認定審査の際、世帯全員の所得を確認いたしますので、以下の手続きをお済ませください。(1)令和6年1月1日以前から荒川区にお住まいの方n申請後、住民税の課税内容から、昨年1年間の所得を確認します。昨年、所得が無い方で税法上どなたの扶養にもなっていない方は、区役所税務課で「所得なし」の申告をしてください。(2)令和6年1月2日以降に荒川区に転入された方n荒川区で住民税の課税内容を確認することができませんので、世帯全員の収入状況が分かる書類(令和5年分確定申告書の写し、源泉徴収票の写しなど)を申請書と一緒にご提出ください。n収入のわかる書類が用意できない場合でも、申請書は期限日内にご提出ください(その場合、申請は保留となります。後日、1月1日現在お住まいだった区(市)役所で令和6年度住民税課税(非課税)証明書を取り、速やかにご提出ください)。そのまま提出がありませんと申請を却下する場合があります。※注釈 (1),(2)とも、税法上の扶養になっている場合等を除き、原則として世帯全員の分が必要となります。

【手続き方法】
就学援助の認定審査の際、世帯全員の所得を確認いたしますので、以下の手続きをお済ませください。(1)令和6年1月1日以前から荒川区にお住まいの方n申請後、住民税の課税内容から、昨年1年間の所得を確認します。昨年、所得が無い方で税法上どなたの扶養にもなっていない方は、区役所税務課で「所得なし」の申告をしてください。(2)令和6年1月2日以降に荒川区に転入された方n荒川区で住民税の課税内容を確認することができませんので、世帯全員の収入状況が分かる書類(令和5年分確定申告書の写し、源泉徴収票の写しなど)を申請書と一緒にご提出ください。n収入のわかる書類が用意できない場合でも、申請書は期限日内にご提出ください(その場合、申請は保留となります。後日、1月1日現在お住まいだった区(市)役所で令和6年度住民税課税(非課税)証明書を取り、速やかにご提出ください)。そのまま提出がありませんと申請を却下する場合があります。※注釈 (1),(2)とも、税法上の扶養になっている場合等を除き、原則として世帯全員の分が必要となります。

【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯

【関連リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a053/gikaisenkyo/kugikai/28-9gatsu-giin5.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kyouiku-seishounen/kyouikushien/shogakushikin.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kyouiku-seishounen/gakkou/gakkouannai.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kyouiku-seishounen/kyouikushien/shogakusei.html,https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a035/kosodate/teate/jidoteate.html

【自治体制度リンク】
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a048/kyouiku-seishounen/kyouikushien/shuugakuennjyo.html