板橋区子ども発達支援センター
板橋区子ども発達支援センターは、板橋区にお住いで、発達に気がかりのあるお子さんについて相談・支援を行う機関です。板橋区の委託を受け、日本肢体不自由児協会が運営しています。
【制度内容】
・志村健康福祉センター(板橋区蓮根2-5-5)
注:志村健康福祉センターは金曜日(週1回)のみの、出張相談になります|n|相談スタッフ|公認心理師・言語聴覚士・作業療法士・ソーシャルワーカー|n|申込方法|まずお電話で、子ども発達支援センターへお問い合わせください。|注:相談日は、できるだけお子さんと一緒にお越しください子ども発達支援センターご利用案内 (PDF 630.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/annai-r5.pdfn専門相談を希望される方は、こちらをご覧くださいn初回問診票 (PDF 266.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/monshin.pdfn専門相談を予約された方は、初回問診票を記入し、初回相談時にお持ちください子どもの発達支援ガイドブック ~切れ目のない支援のために~n子どもの発達に関する区内の相談機関、医療機関、通所機関(児童発達支援事業所等)など、支援機関についての情報をまとめ、令和6年3月にガイドブックを発行しました。子どもの発達支援ガイドブック ~切れ目のない支援のために~n添付ファイルn板橋区子ども発達支援センター案内パンフレット (PDF 1.7MB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/2024panf.pdfn板橋区子ども発達支援センター地図 (PDF 1.1MB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/attach_37115_3.pdfn志村健康福祉センター地図 (PDF 47.6KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/attach_37115_4.pdfnリーフレット「1歳6か月 子どもの育ちに今、必要なこと」 (PDF 2.2MB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/2024-1.6.pdfnリーフレット「3歳 子どもの育ちに今、必要なこと」 (PDF 4.3MB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/2024-3.pdf
【対象者】
板橋区にお住まいの乳幼児からおおむね15歳までのお子さんとそのご家族など
【支給内容】
専門相談(予約制)n専門スタッフがお話をうかがい、お子さんへの関わり方についてお話ししたり、必要に応じて適切な専門機関をご紹介します。n|対象者|板橋区にお住まいの乳幼児からおおむね15歳までのお子さんとそのご家族など|n|:—-|:—-|n|相談時間|おおむね60分程度(相談内容によって変わることがあります)|n|相談場所(会場)|・子ども発達支援センター
・志村健康福祉センター(板橋区蓮根2-5-5)
注:志村健康福祉センターは金曜日(週1回)のみの、出張相談になります|n|相談スタッフ|公認心理師・言語聴覚士・作業療法士・ソーシャルワーカー|n|申込方法|まずお電話で、子ども発達支援センターへお問い合わせください。|子ども発達支援センターご利用案内 (PDF 630.8KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/annai-r5.pdfn専門相談を希望される方は、こちらをご覧くださいn初回問診票 (PDF 266.1KB); https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/457/monshin.pdfn専門相談を予約された方は、初回問診票を記入し、初回相談時にお持ちください
- 金銭的支援:
- 物的支援: 専門スタッフがお話をうかがい、お子さんへの関わり方についてお話ししたり、必要に応じて適切な専門機関をご紹介します。
【利用方法】
【手続き方法】
【手続き持ち物】
【自治体制度リンク】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kenko/soudan/madoguchi/1002457.html