ショートステイ(短期入所生活援助事業)|足立区
こどもショートステイ(施設型・在宅型)
保護者の方が、病気・出産などで一時的にお子さまの養育ができず、宿泊を伴う保育が必要なときは、ご家族に代わって児童養護施設もしくは地域の養育協力家庭宅において、お子さまをお預かりし養育します。
【制度内容】
こどもショートステイ(施設型・在宅型)【必ずご一読をお願いします】・風邪症状(発熱等)のある方や、体調に不安がある方におかれましては、ご利用をお控えいただきますようお願いします。保護者の方が、病気・出産などで一時的にお子さまの養育ができず、宿泊を伴う保育が必要なときは、ご家族に代わって児童養護施設もしくは地域の養育協力家庭宅において、お子さまをお預かりし養育します。対象区内に居住する1歳6か月から12歳まで(小学生まで)の健康なお子さん※1歳6ヶ月未満のお子さまや長期でお子さまを預けざるを得ない状況の場合は、東京都足立児童相談所(03-3854-1181)までご相談ください。要件保護者の方が下記のいずれかに該当し、かつ他に養育の方法がない場合病気や出産等で入院・療養する場合家族の疾病等により、その介護に従事する場合事故・災害にあった場合出張や冠婚葬祭に出席する場合育児不安や育児疲れにより保護者の育児負担の軽減が必要な場合その他、特に必要があると区長が認めた場合(下記申込先まで個別にご相談ください)※要件の確認ができる証明等を提出していただく場合があります。内容食事その他身の回りの世話など※保育園や幼稚園、学校などへの通園、通学の対応はいたしかねますのでご理解をお願いいたします(職員数も限られており、お子さま毎の対応ができない状況がありますので、ご理解をお願いいたします)。定員施設型:1日7名在宅型:1養育協力家庭につき1名期間1月につき6泊7日以内※[施設型]土曜日の夜の宿泊は1月につき2泊以内です。(土曜日から日曜日にかけての利用希望が多くありますので、1月につき2泊以内としています。ご理解をお願いいたします。)※[施設型]初日の利用は朝9時30分以降にお越しください。最終日のお迎えは夜7時までにお願いします。(朝食や就寝の時間でのお預かり、お迎えは他のお子さまへの対応がありますので、ご配慮くださいますようお願いいたします。)ご利用料金(こども1人につき1泊)生活保護世帯:1,000円ひとり親家庭で児童育成手当受給中の住民税非課税世帯:1,000円その他の世帯:3,000円※利用料金は当日、宿泊施設に直接納付してください。なお、在宅型と施設型の利用料金は同一です。申込みについて(施設型)施設の見学新規ご利用の方は、お申込みの前に施設見学が必要です。まずは直接、宿泊施設にお電話ください。(以前のご利用から2年以上の間が空いている方については、施設の見学をお願いしています)児童養護施設クリスマス・ヴィレッジ住所:足立区西新井本町四丁目13番16号電話:03-3856-1599電話で申し込む施設見学がお済みの方は、午前8時30分から午後5時までの間に、こども家庭相談課に問合せしてください。利用要件に合致するか、施設が空いているか等を確認後、予約をしてください。※お電話の際に、利用要件を確認するため、利用理由をお聴きしています。予約受付の開始日利用日の前月1日の朝8時30分から受付を行います。なお、病気や出産等で入院する場合は、利用日の3か月前の1日から受付を行います。また、1日が土、日、祝日の場合は次の開庁日とします。予約開始日に申し込みされる方へのお願い予約受付の開始日は8時30分から予約の電話が集中しています。早めに予約の電話をいただくようにお願いします。なお、予約は受付順を原則としますが、予約受付開始日の午前中における受付では、より多くの方が利用できるように調整をお願いしております。利用申し込みをされる皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。利用申請書、児童票を提出する利用する3日前までに利用申請書、児童票をこども家庭相談課に提出してください。利用日3日前までに到着できる場合は、郵送でも提出できます。申請書類はこども家庭相談課に置いてあります。また、下記からダウンロードもできます。当日の流れ当日は保護者の方のご本人を確認できる書類、及び宿泊に必要な持ち物を持参のうえ、お子さまと直接宿泊施設に行ってください(詳細は、「よくあるご質問」をご確認ください)。申込みについて(在宅型)申込み方法(電話)こども家庭相談課への電話で申し込みを受け付けています。利用要件の確認利用要件を確認するため、利用理由をお伺いします。空き状況の確認と予約利用要件に該当する場合は、養育協力家庭の空き状況を確認し、利用予約をしていただきます。※在宅型を利用する際は、養育協力家庭で事前の面談が必要となります。予約受付の開始日在宅型の養育協力家庭へのショートステイは、随時受付となっています。利用申請書、児童票の提出利用する3日前までに利用申請書、児童票をこども家庭相談課に提出してください。利用日3日前までに到着できる場合は、郵送でも提出できます。申請書類はこども家庭相談課に置いてあります。また、下記からダウンロードもできます。当日の流れ当日は保護者の方のご本人を確認できる書類、及び宿泊に必要な持ち物を持参のうえ、お子さまとともに直接宿泊施設に行ってください(詳細は、「よくあるご質問」をご確認ください)。申請書類および提出先について申請書類のダウンロード施設型の申請書類施設型利用申請書(PDF:8KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2868/shisetsu-shinsei.pdf施設型児童票(PDF:200KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2868/shisetsu-jidouhyou2024.pdf在宅型の申請書類在宅型利用申請書(PDF:8KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2868/zaitaku-shinsei.pdf在宅型児童票(PDF:9KB);https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2868/zaitaku-jidou.pdf提出先〒121-0816東京都足立区梅島三丁目28番8号足立区こども家庭相談課(こども支援センターげんき内)宿泊施設施設型の宿泊施設児童養護施設クリスマス・ヴィレッジ住所:足立区西新井本町四丁目13番16号電話:03-3856-1599在宅型の宿泊施設区内外の登録養育協力家庭利用にあたってのお願い利用期間等に変更がある場合には、すぐにこども家庭相談課に連絡してください。1泊は24時間を上限としますので、それを超過した場合は1泊分追加負担となります(例:1泊の利用で、10時にお預かりをし、翌日のお迎えが12時になってしまった等の場合は2泊分負担となります)。お子さまの健康状態などにより個別の配慮が必要な場合は、利用をお断りすることがあります。お子さまの受入および引渡しは原則午前9時30分から午後7時までにお願いします(寝かし付けをすでに終えた他のお子さまが起きてしまうなど、ショートステイの運営に影響が出てしまうため、ご理解をお願いします)。養育期間中にお子さまの具合が悪くなった場合には、保護者の方にご連絡またはお引渡しとなりますので、緊急連絡先を必ずお知らせください。お子さまを預ける理由がなくなったときは、こども家庭相談課に連絡のうえ利用を中止してください。お子さまが利用中に養育協力家庭の設備や器具等を破損した場合は、実費相当額を弁償していただくことがあります。利用時の約束が守られない場合は、利用を取り消すことがあります。予約が集中する金曜日から日曜日の利用については、できるだけ多くの方にご利用いただけるよう、利用者調整を行う場合がございますので、あらかじめご了承ください。年末年始は利用できません(12月29日から1月3日まで)。よくあるご質問在宅型の養育定員は1名とあるが、兄弟がいる場合はどうですか?養育協力家庭の受け入れが可能であれば、この限りではありません。利用にあたり、必要なものは?下着、パジャマ、着替え、歯ブラシ、健康保険証(または健康保険資格証明書)、マル乳医療証(乳幼児医療証)またはマル子医療証(義務教育就学児医療証)、保護者の方の身分証明書n必要に応じて常備薬、オムツなどを持参してください。ご本人を確認できる書類とはどういうものが該当しますか?運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証など。その他詳細につきましては、こども家庭相談課までお問い合わせください。
【対象者】
対象区内に居住する1歳6か月から12歳まで(小学生まで)の健康なお子さん※1歳6ヶ月未満のお子さまや長期でお子さまを預けざるを得ない状況の場合は、東京都足立児童相談所(03-3854-1181)までご相談ください。要件保護者の方が下記のいずれかに該当し、かつ他に養育の方法がない場合病気や出産等で入院・療養する場合家族の疾病等により、その介護に従事する場合事故・災害にあった場合出張や冠婚葬祭に出席する場合育児不安や育児疲れにより保護者の育児負担の軽減が必要な場合その他、特に必要があると区長が認めた場合(下記申込先まで個別にご相談ください)※要件の確認ができる証明等を提出していただく場合があります。
【支給内容】
食事その他身の回りの世話など
- 金銭的支援:
- 物的支援: 食事その他身の回りの世話など
【利用方法】
申込みについて(施設型)n施設の見学n新規ご利用の方は、お申込みの前に施設見学が必要です。まずは直接、宿泊施設にお電話ください。(以前のご利用から2年以上の間が空いている方については、施設の見学をお願いしています)児童養護施設クリスマス・ヴィレッジn住所:足立区西新井本町四丁目13番16号n電話:03-3856-1599
【手続き方法】
申込みについて(施設型)電話で申し込む施設見学がお済みの方は、午前8時30分から午後5時までの間に、こども家庭相談課に問合せしてください。利用要件に合致するか、施設が空いているか等を確認後、予約をしてください。※お電話の際に、利用要件を確認するため、利用理由をお聴きしています。予約受付の開始日利用日の前月1日の朝8時30分から受付を行います。なお、病気や出産等で入院する場合は、利用日の3か月前の1日から受付を行います。また、1日が土、日、祝日の場合は次の開庁日とします。予約開始日に申し込みされる方へのお願い予約受付の開始日は8時30分から予約の電話が集中しています。早めに予約の電話をいただくようにお願いします。なお、予約は受付順を原則としますが、予約受付開始日の午前中における受付では、より多くの方が利用できるように調整をお願いしております。利用申し込みをされる皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。利用申請書、児童票を提出する利用する3日前までに利用申請書、児童票をこども家庭相談課に提出してください。利用日3日前までに到着できる場合は、郵送でも提出できます。申請書類はこども家庭相談課に置いてあります。また、下記からダウンロードもできます。当日の流れ当日は保護者の方のご本人を確認できる書類、及び宿泊に必要な持ち物を持参のうえ、お子さまと直接宿泊施設に行ってください(詳細は、「よくあるご質問」をご確認ください)。申込みについて(在宅型)申込み方法(電話)こども家庭相談課への電話で申し込みを受け付けています。利用要件の確認利用要件を確認するため、利用理由をお伺いします。空き状況の確認と予約利用要件に該当する場合は、養育協力家庭の空き状況を確認し、利用予約をしていただきます。※在宅型を利用する際は、養育協力家庭で事前の面談が必要となります。予約受付の開始日在宅型の養育協力家庭へのショートステイは、随時受付となっています。利用申請書、児童票の提出利用する3日前までに利用申請書、児童票をこども家庭相談課に提出してください。利用日3日前までに到着できる場合は、郵送でも提出できます。申請書類はこども家庭相談課に置いてあります。また、下記からダウンロードもできます。当日の流れ当日は保護者の方のご本人を確認できる書類、及び宿泊に必要な持ち物を持参のうえ、お子さまとともに直接宿泊施設に行ってください(詳細は、「よくあるご質問」をご確認ください)。
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【関連リンク】
【自治体制度リンク】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-genki/k-kyoiku/kosodate/ichiji-short-stay.html