定期予防接種|江戸川区

子宮頸がんワクチン予防接種
子宮頸がんワクチン予防接種は、子宮頸がん(HPV)を予防するためのワクチンの接種です。子宮頸がんは、子宮の入り口である子宮頸部にできるがんであり、性行為によって感染することが多いです。子宮頸がんワクチンは、発がん性HPV(ヒトパピローマウイルス)による感染を予防するために接種されます。ワクチン接種によって、子宮頸がんの発症リスクを低減することが期待されています。子宮頸がんワクチン予防接種は、平成25年6月から積極的勧奨が差し控えられていましたが、令和3年11月に厚生労働省より、積極的勧奨を再開することが通知されました。現在は、通常の接種対象の方だけでなく、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対しても公費での接種が実施されています。子宮頸がんワクチンの接種後も、ワクチンでは予防できない型の発がん性HPVによる病変を早期発見するために、子宮頸がん検診の受診が必要です。

【制度内容】

子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種は平成25年6月から積極的勧奨が差し控えられていましたが、令和3年11月に厚生労働省より、積極的勧奨を再開することが通知がされました。n厚生労働省において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種によって子宮頸がんを予防できるという有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたためです。n現在、通常の接種対象の方だけでなく、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保するために、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、キャッチアップ接種として公費での接種も実施しています。nまた、令和5年1月30日付で厚生労働省から予防接種実施規則の一部を改正する省令が公布され、令和5年4月1日からHPVワクチンに9価ワクチン(シルガード9)が追加されることになりました。これにより定期接種及びキャッチアップ接種の対象ワクチンは2価ワクチン(サーバリックス)・4価ワクチン(ガーダシル)・9価ワクチン(シルガード9)の3種類になります。n令和5年4月から、定期接種対象者及びキャッチアップ接種対象者は、9価ワクチン(シルガード9)も公費で接種することができます。

【対象者】
■予診票の送付対象者n令和5年度において中学1年生の女子(平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれの女子)

【支給内容】
定期接種(小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子)nキャッチアップ接種(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子)(注)積極的勧奨の差し控え期間に接種対象年齢を過ぎてしまった方へ

  • 金銭的支援:
  • 物的支援: 定期接種(小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子)nキャッチアップ接種(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子)(注)積極的勧奨の差し控え期間に接種対象年齢を過ぎてしまった方へ

【利用方法】

【手続き方法】

【手続き持ち物】

【関連リンク】

【自治体制度リンク】
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e054/kenko/iryo/yobosesshu/sikyuukeigann.html