産婦健康診査の費用助成|八王子市

産婦健康診査費用助成事業
産後の初期段階における母子に対する支援を強化し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うため、出産後間もない時期の産婦に対する健康診査費用を助成します。産婦健康診査は産後2週間、産後1か月など出産後間もない時期の産婦向けの健康診査で、母体の身体的機能の回復や授乳状況、精神状態の把握を行います。

【制度内容】

産婦健康診査費用助成事業n更新日:2024年03月26日n八王子市では、市内の委託医療機関で産婦健康診査(産科の診察とメンタルヘルスアンケート)を受けた方に対し、かかった費用を助成します(上限あり)。また、健診の結果、支援が必要な方には保健福祉センターの保健師等が早期に相談支援を行います。1.対象以下の全ての要件を満たす方(1)産婦健康診査受診日に八王子市に住民登録があり、出産日から起算して2か月までの方 (死産及び流産された方も対象です。) 【例】出産日が令和6年4月1日の方は、受診期限は令和6年5月31日まで※受診期限を過ぎると助成できませんのでご注意ください。(2)健診結果等が八王子市に送付されることに同意した方2.実施医療機関(八王子市産婦健康診査委託医療機関一覧参照)妊婦健康診査と異なり、市内の産婦健康診査委託医療機関以外で受診された場合は、市からの費用助成はありません。 3.助成内容「産婦健康診査受診票」に記載されている検査項目や「産婦健康診査アンケート」のメンタルヘルスアンケートにかかる費用を助成します(上限5,000円)。 なお、市で定める助成額(5,000円)を超えた場合は自己負担額が発生します。4.利用方法 (1) 市内の委託医療機関に予約する。受診の目安:1回目・・産後2週間頃 2回目・・産後1か月頃( 受診の時期は医療機関の指示に従ってください)(2) 受診票(3枚つづり)とアンケート(2枚つづり)を切り取り、事前に必要事項を記入する。1回目・・ピンク色2回目・・黄色 の受診票とアンケートをお使いください。(3) 受診の際は、母子健康手帳、健康保険証、事前に必要事項を記入した受診票(3枚つづり)、アンケート(2枚つづり)をお持ちください。なお、 受診票とアンケート両方をお持ちでない場合は、費用助成による受診ができませんのでご注意ください。【産婦健康診査受診票・産婦健康診査アンケートについて】n妊娠届出・母子健康手帳交付時の「親と子の保健バック」内に入っています。ご不明な点は、あなたのお住まいを担当する保健福祉センター;http://cms2nd.smart-lgov.jp/material/local/1238/files/group/9/anatanomati.pdfへお問い合わせください。;http://cms2nd.smart-lgov.jp/material/local/1238/files/group/9/anatanomati.pdf【お問い合せ・相談先】 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)の8時30分~17時15分大横保健福祉センター大横町11-35電話042-625-9200ファックス 042-627-5887東浅川保健福祉センター 東浅川町551-1 電話042-667-1331 ファックス 042-667-7829 (東浅川保健福祉センターは第2月曜日は休館です)南大沢保健福祉センター 南大沢二丁目27番地フレスコ南大沢公共棟1階電話042-679-2205ファックス 042-679-2214n【 妊娠中に転入された方へ】n他道府県・他市町村で母子健康手帳の交付を受けた後に八王子市へ転入された方で、産婦健康診査費用助成をご希望の方は、あなたのお住まいを担当する保健福祉センターへお問い合わせください。【お問い合せ・相談先】 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)の8時30分~17時15分大横保健福祉センター大横町11-35電話042-625-9200ファックス 042-627-5887東浅川保健福祉センター 東浅川町551-1 電話042-667-1331 ファックス 042-667-7829 (東浅川保健福祉センターは第2月曜日は休館です)南大沢保健福祉センター 南大沢二丁目27番地フレスコ南大沢公共棟1階 電話042-679-2205ファックス 042-679-2214八王子市産婦健康診査委託医療機関一覧 (PDFファイル: 466.6KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/sanpukenshinitakuiryoukikan.pdfあなたのお住まいを担当する保健福祉センター (PDFファイル: 82.1KB);https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/9/anatanomati.pdf

【対象者】
以下の全ての要件を満たす方n(1)産婦健康診査受診日に八王子市に住民登録があり、出産日から起算して2か月までの方n (死産及び流産された方も対象です。)n【例】出産日が令和6年4月1日の方は、受診期限は令和6年5月31日までn ※受診期限を過ぎると助成できませんのでご注意ください。n(2)健診結果等が八王子市に送付されることに同意した方

【支給内容】
「産婦健康診査受診票」に記載されている検査項目や「産婦健康診査アンケート」のメンタルヘルスアンケートにかかる費用を助成します(上限5,000円)。nなお、市で定める助成額(5,000円)を超えた場合は自己負担額が発生します。

  • 金銭的支援: 「産婦健康診査受診票」に記載されている検査項目や「産婦健康診査アンケート」のメンタルヘルスアンケートにかかる費用を助成します(上限5,000円)。nなお、市で定める助成額(5,000円)を超えた場合は自己負担額が発生します。
  • 物的支援:

【利用方法】
(1) 市内の委託医療機関に予約する。 受診の目安:1回目・・産後2週間頃 2回目・・産後1か月頃 ( 受診の時期は医療機関の指示に従ってください)(2) 受診票(3枚つづり)とアンケート(2枚つづり)を切り取り、事前に必要事項を記入する。1回目・・ピンク色2回目・・黄色 の受診票とアンケートをお使いください。(3) 受診の際は、母子健康手帳、健康保険証、事前に必要事項を記入した受診票(3枚つづり)、アンケート(2枚つづり)をお持ちください。なお、 受診票とアンケート両方をお持ちでない場合は、費用助成による受診ができませんのでご注意ください。

【手続き方法】
(1) 市内の委託医療機関に予約する。n 受診の目安:1回目・・産後2週間頃 2回目・・産後1か月頃n( 受診の時期は医療機関の指示に従ってください)n(2) 受診票(3枚つづり)とアンケート(2枚つづり)を切り取り、事前に必要事項を記入する。n 1回目・・ピンク色2回目・・黄色 の受診票とアンケートをお使いください。n(3) 受診の際は、母子健康手帳、健康保険証、事前に必要事項を記入した受診票(3枚つづり)、アンケート(2枚つづり)をお持ちください。nなお、 受診票とアンケート両方をお持ちでない場合は、費用助成による受診ができませんのでご注意ください。

【手続き持ち物】

【関連リンク】
http://cms2nd.smart-lgov.jp/material/local/1238/files/group/9/anatanomati.pdf,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/8/sanpukenshinitakuiryoukikan.pdf,https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/material/files/group/9/anatanomati.pdf

【自治体制度リンク】
https://kosodate.city.hachioji.tokyo.jp/mokuteki/shiritai/ninshin_shussan/2899.html