認可外保育施設利用助成制度
認可外保育施設とは、公的助成の有無や事業規模などにかかわらず、児童福祉法、もしくは認定こども園法に基づく認可を受けていない、お子さんを預かる施設・サービスの総称です。n具体的には、認証保育所、企業主導型保育、ベビーホテル、ベビーシッター、事業所内や院内の託児室、その他、認可外保育施設として都道府県等に届出を行ったものを指します。保育の内容や料金設定などは施設によりさまざまです。これらの施設を利用する際は、保護者自身の目で直接確認し、充分な説明を受け、納得したうえで選ぶことが大切です。
【制度内容】
※2|生活保護世帯
市民税非課税世帯|基本保育料と、
無償化給付➀(42,000円)の差額を支給|0円
~25,000円|n|0~2歳児
※2|市民税課税世帯|基準額(67,000円)と、
所得に応じた認可保育園平均保育料の差額を支給|5,000円
~67,000円|n|3~5歳児|全世帯|基本保育料と、
無償化給付➁(37,000円)の差額を支給|0円
~20,000円|企業主導型n|年齢|区分|補助内容 ※3|助成額|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児
※2|生活保護世帯
市民税非課税世帯|―|0円
(無償化給付対象のため)|n|0~2歳児
※2|市民税課税世帯|基準額(37,000円)と所得に応じた認可園平均保育料の差額を支給|5,000円
~37,000円|n|3~5歳児|全世帯|―|0円
(無償化給付対象のため)|※1基本保育料n各施設が定める基本保育料(延長料金等は含みません。基本保育料の取り扱いは各施設によって異なるので直接施設にお問い合わせください。)n基準額(67,000円)n東京都認証保育所の0~2歳児の平均保育料n無償化給付➀(42,000円)n0~2歳児(住民税非課税世帯)の無償化上限額n無償化給付➁(37,000円)n3~5歳児の無償化上限額n※2n詳しくは、下記添付ファイル『0~2歳児 所得階層別助成上限額表』をご確認ください。※3 基準額(37,000円)n企業主導型保育施設の標準的な保育料n申請方法n 助成金の交付申請には、『三鷹市認可外保育施設利用助成金交付申請書』(年度中1回のみ提出)の提出が必要です。n「認可外保育施設等を利用される方へのご案内」にて、必要な書類をご確認いただき、提出書類をすべて揃えたうえで、子ども育成課あてにご提出ください。提出の時期によっては、次期の振り込み予定日になる場合がございます。n年度内の最終受付は令和7年3月10日です。最終受付日以降の申請はできません。n交付申請書等必要な書類は、みたかきっずナビ「【申請書ダウンロード】認可外保育施設利用助成制度(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4339?subGroupId=20&rootGroupId=5」をご覧ください。n交付申請書は、子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書及び現況届(幼児教育・保育の無償化)と共通の様式です。助成金交付スケジュール(予定)n||利用月|振込時期|n|:—-|:—-|:—-|n|第1期|令和6年4月分から
令和6年6月分まで|令和6年8月下旬|n|第2期|令和6年7月分から
令和6年9月分まで|令和6年11月下旬|n|第3期|令和6年10月分から
令和6年12月分まで|令和7年2月下旬|n|第4期|令和7年1月分から
令和7年3月分まで|令和7年5月下旬|添付ファイルn0~2歳児 所得階層別助成上限額表(PDF 571KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/108/attached/attach_108323_1.pdfn三鷹市内対象施設一覧(企業主導型)(PDF 481KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/108/attached/attach_108323_3.pdfn認可外保育施設等を利用される方へのご案内(PDF 1388KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/108/attached/attach_108323_4.pdf関連リンクnみたかきっずナビ(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/nみたかきっずナビ【申請書ダウンロード】認可外保育施設利用助成制度(外部リンク);https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4339?subGroupId=20&rootGroupId=5
【対象者】
上記の施設に入所する児童の保護者で、次のすべてに当てはまるかたが対象となります。1.保護者の就労、看護、介護、就学、病気療養などにより、児童の保育を必要としていること。n2.助成を受ける各月の初日に市内に居住していること。n3.助成を受ける各月の初日に施設と月120時間以上の利用契約を月極もしくは年間契約を結んでいること。n(一時預かり利用または月の途中の入所は対象外です。当該園児の育児休業中は助成金対象外になります)n4.保育料を滞りなく納入していること。
【支給内容】
助成額(認証保育所・認可外保育施設(企業主導型除く))n|年齢|区分|補助内容 ※1|助成額【上限】 (円/月額)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児
※2|生活保護世帯
市民税非課税世帯|基本保育料と、
無償化給付➀(42,000円)の差額を支給|0円
~25,000円|n|0~2歳児
※2|市民税課税世帯|基準額(67,000円)と、
所得に応じた認可保育園平均保育料の差額を支給|5,000円
~67,000円|n|3~5歳児|全世帯|基本保育料と、
無償化給付➁(37,000円)の差額を支給|0円
~20,000円|企業主導型n|年齢|区分|補助内容 ※3|助成額|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児
※2|生活保護世帯
市民税非課税世帯|―|0円
(無償化給付対象のため)|n|0~2歳児
※2|市民税課税世帯|基準額(37,000円)と所得に応じた認可園平均保育料の差額を支給|5,000円
~37,000円|n|3~5歳児|全世帯|―|0円
(無償化給付対象のため)|※1基本保育料n各施設が定める基本保育料(延長料金等は含みません。基本保育料の取り扱いは各施設によって異なるので直接施設にお問い合わせください。)n基準額(67,000円)n東京都認証保育所の0~2歳児の平均保育料n無償化給付➀(42,000円)n0~2歳児(住民税非課税世帯)の無償化上限額n無償化給付➁(37,000円)n3~5歳児の無償化上限額n※2n詳しくは、下記添付ファイル『0~2歳児 所得階層別助成上限額表』をご確認ください。※3 基準額(37,000円)n企業主導型保育施設の標準的な保育料
- 金銭的支援: 助成額(認証保育所・認可外保育施設(企業主導型除く))n|年齢|区分|補助内容 ※1|助成額【上限】 (円/月額)|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児
※2|生活保護世帯
市民税非課税世帯|基本保育料と、
無償化給付➀(42,000円)の差額を支給|0円
~25,000円|n|0~2歳児※2|市民税課税世帯|基準額(67,000円)と、
所得に応じた認可保育園平均保育料の差額を支給|5,000円
~67,000円|n|3~5歳児|全世帯|基本保育料と、
無償化給付➁(37,000円)の差額を支給|0円
~20,000円|企業主導型n|年齢|区分|補助内容 ※3|助成額|n|:—-|:—-|:—-|:—-|n|0~2歳児
※2|生活保護世帯
市民税非課税世帯|―|0円
(無償化給付対象のため)|n|0~2歳児
※2|市民税課税世帯|基準額(37,000円)と所得に応じた認可園平均保育料の差額を支給|5,000円
~37,000円|n|3~5歳児|全世帯|―|0円
(無償化給付対象のため)|※1基本保育料n各施設が定める基本保育料(延長料金等は含みません。基本保育料の取り扱いは各施設によって異なるので直接施設にお問い合わせください。)n基準額(67,000円)n東京都認証保育所の0~2歳児の平均保育料n無償化給付➀(42,000円)n0~2歳児(住民税非課税世帯)の無償化上限額n無償化給付➁(37,000円)n3~5歳児の無償化上限額n※2n詳しくは、下記添付ファイル『0~2歳児 所得階層別助成上限額表』をご確認ください。※3 基準額(37,000円)n企業主導型保育施設の標準的な保育料 - 物的支援:
【利用方法】
【手続き方法】
助成金の交付申請には、『三鷹市認可外保育施設利用助成金交付申請書』(年度中1回のみ提出)の提出が必要です。n「認可外保育施設等を利用される方へのご案内」にて、必要な書類をご確認いただき、提出書類をすべて揃えたうえで、子ども育成課あてにご提出ください。提出の時期によっては、次期の振り込み予定日になる場合がございます。n年度内の最終受付は令和7年3月10日です。最終受付日以降の申請はできません。n交付申請書等必要な書類は、みたかきっずナビ「【申請書ダウンロード】認可外保育施設利用助成制度(外部リンク)」;https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/4339?subGroupId=20&rootGroupId=5をご覧ください。n交付申請書は、子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書及び現況届(幼児教育・保育の無償化)と共通の様式です。助成金交付スケジュール(予定)n||利用月|振込時期|n|:—-|:—-|:—-|n|第1期|令和6年4月分から
令和6年6月分まで|令和6年8月下旬|n|第2期|令和6年7月分から
令和6年9月分まで|令和6年11月下旬|n|第3期|令和6年10月分から
令和6年12月分まで|令和7年2月下旬|n|第4期|令和7年1月分から
令和7年3月分まで|令和7年5月下旬|添付ファイルn0~2歳児 所得階層別助成上限額表(PDF 571KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/108/attached/attach_108323_1.pdfn三鷹市内対象施設一覧(企業主導型)(PDF 481KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/108/attached/attach_108323_3.pdfn認可外保育施設等を利用される方へのご案内(PDF 1388KB);https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/108/attached/attach_108323_4.pdf
【手続き持ち物】
その他収入制限・住民税非課税世帯・生活保護世帯
【自治体制度リンク】
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/108/108323.html